いわさき‐やのすけ〔いはさき‐〕【岩崎弥之助】
岩崎 彌之助 (いわさき やのすけ)

氏 名: 就 任: 退 任: 出身県: | 岩崎 彌之助 (いわさき やのすけ) 明治29.11.11 明治31.10.20 高知県 |
4代目の日本銀行総裁である岩崎彌之助は、嘉永4年、土佐に生まれ、大阪で漢学を学んだ後、明治5年米国に留学し、帰国後は兄・彌太郎とともに三菱財閥の基礎を築きました。明治18年、2代目当主となると、不振に陥っていた三菱財閥の再建に尽力したほか、明治23年には貴族院議員に勅選されました。 日本銀行第4代総裁に就任直後の明治30年、わが国では金本位制度が採用されました。そうした状況下、日本銀行からの借入に依存して利鞘を稼いでいたわが国銀行の経営を正常化すべく諸策を講じたほか、為替専門銀行であった横浜正金銀行との協調関係確立に努力しました。また、はじめての試みとして市中金融機関から国債を買上げるオペレーションを限定的に導入し、金融政策手段の多様化を図ったことでも知られています。 明治31年、「病気激務に耐えざる」との理由で総裁職を辞任しましたが、公定歩合の引下げを巡る政府との見解の相違が辞任の引き金となったとの説もあります。明治41年、病気のため58歳で亡くなっています。 (出典:広報誌『にちぎんクオータリー(1998年冬季号)』) |
「いわさき やのすけ」の例文・使い方・用例・文例
- いわさき やのすけのページへのリンク