いたずらコメット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:26 UTC 版)
「スーパーマリオギャラクシー」の記事における「いたずらコメット」の解説
ゲームを進めると、不定期にいくつかのギャラクシーに現れ始める。クリアするとパワースターが出てくる。コメットが飛来しているギャラクシーではステージの構造が変わり、コメットの種類によって様々なイベントをしなければならない。ステージに入ると、画面の外枠が飛来しているコメットの色に染まる。さらに、コメットが飛来しているステージでは、コメットのシナリオが優先され、他のシナリオができなくなる。解除するにはシナリオをクリアするかコメットチコに一定数のスターピースを渡して消してもらうしかない。なお、コメットは全部で5種類あり、いずれも中間ポイントはなくミスするとシナリオの最初からやり直しとなる。 『スーパーマリオギャラクシー2』には「いたずら彗星」というコメットに似たものがある。レッドコメット 赤色のコメット。通常のシナリオに制限時間が設定され、その時間以内にパワースターを取る必要がある。ステージの構造はほぼ変わらない(一部ステージでは土管などが撤去されていることがある)。シナリオ名の頭に「タイムアタック!」がつく。 シャドウコメット 青色のコメット。ステージに入ると自分の分身が現れ、自分の分身とレースをすることになる。分身よりも先にパワースターの元にたどり着かなければならない(分身が先に到達するとミスになる)。シナリオ名の頭に「追い越せシャドウ!」がつく。 スタート時に特定の操作をすると急発進でスタートすることができる。分身に触れるとスターピースが出現する(ダメージは受けない)。 また、操作キャラクターがルイージの場合は、分身が別のルートを通ったり、幅跳びなど高度なテクニックを使うようになり、レベルが格段に上がる。 クイックコメット 黄色のコメット。このコメットが現れたステージでは敵や仕掛けの動きが通常よりも早くなる。 オニマスドンのいる2つのギャラクシー(グラスビーチギャラクシー・トイボックスギャラクシー)でしか発動しないため、5種類あるコメットの中で飛来する数が最も少ない。 デスコメット 灰色のコメット。このコメットが現れたステージではライフが強制的に1となり、1回ダメージを受けただけでミスになってしまう。また、コインやライフUPキノコ、よろずやチコも出現せず、敵を倒した時のコインも出ない。シナリオ名の頭に「サドンデス!」がつく。 主にボスを倒すシナリオで発動し、ボス戦の直前の場所や、ボス戦を行う惑星からスタートすることが多い。ボスの倒し方は通常と同じ。 パープルコメットの次に飛来する数が多いコメットである。 パープルコメット 紫色のコメット。通常のコメットとは違い、最終ボスクリア後に現れる。 このコメットが現れたステージでは、ステージに配置されたパープルコインと呼ばれる紫色のコインを100枚集めるとスターが出現するようになっている。通常のコインとは違い、パープルコインは取ってもライフを回復したり、50枚取っても1UPすることはない。 一部では制限時間が設けられていて、その場合は制限時間内にパープルコイン100枚を回収するだけではなく、パワースターの場所までたどり着かなくてはならない。また、101枚以上のパープルコインが存在するステージ(後戻りができないなど、取りこぼしが発生しやすいステージに多い)では100枚集めた時点でパワースターが出現するため、101枚以上取る必要はない(101枚以上取っても特に意味はない)。 コメットの中では最も飛来する数が多いコメットである。
※この「いたずらコメット」の解説は、「スーパーマリオギャラクシー」の解説の一部です。
「いたずらコメット」を含む「スーパーマリオギャラクシー」の記事については、「スーパーマリオギャラクシー」の概要を参照ください。
- いたずらコメットのページへのリンク