ありがちな誤解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
共通語における語頭以外のカ行が秋田弁でガ行になる際、鼻濁音の「ガ」になると、しばしば誤解されるが、正しくは濁音の「ガ」に変化する。 また、共通語におけるカ行やタ行は、秋田弁においてガ行やダ行に変化するが、条件があり、すべて変化するわけではない。たとえば、「おととい」、「弟」は、それぞれ「オドトイ」、「オドート」となり、「運転手」は撥音の直後にタ行があるため変化しない。「秋田」は、「キ」の母音が無声化するため「アキタ」のままである。ただし「キ」の音を、「キ」と「シ」の中間のような音で発音する県民も多い。 なお、共通語におけるガ行の濁音・鼻濁音の発音は、秋田弁になってもそのまま引き継がれる。たとえば、「楽器」も「上がる」も、共通語と同じ発音である。また、共通語の「ハガキ」は、「キ」が「ギ」(濁音)に訛って「ハガギ」となるが、「ガ」の部分の発音は、共通語でも秋田弁でも鼻濁音である。
※この「ありがちな誤解」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「ありがちな誤解」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
ありがちな誤解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 03:31 UTC 版)
ニュートンによる「万有引力の法則の発見」を“重力の発見”だと解釈してしまう例があるが、これは間違った解釈である。「リンゴが木から落ちるのを見て、ニュートンは万有引力を発見した」などとする単純化された巷に流布している逸話も、この誤解を広める原因になっている可能性がある。ニュートンは「リンゴに働く重力」を発見したわけではない。「リンゴに対して働いている力が、月や惑星に対しても働いているのではないか」と着想したのである。地上では物体に対して地面(地球)に引きよせる方向で外力が働くことは、(ガリレオなどの貢献もあり)ニュートンの時代には理解されていた。ニュートンが行った変革というのは、同様のことが天の世界でも起きている、つまり宇宙ならばどこでも働いている、という形で提示したことにある(そして同時に、地球が物体を一方的に引くのではなく、全ての質量を持つ物体が相互に引き合っている事と、天体もまた質量を持つ物体のひとつに過ぎない事)。「law of universal gravitation 万有引力の法則」という表現は、それを表している。
※この「ありがちな誤解」の解説は、「万有引力」の解説の一部です。
「ありがちな誤解」を含む「万有引力」の記事については、「万有引力」の概要を参照ください。
- ありがちな誤解のページへのリンク