あの本、読みました?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あの本、読みました?の意味・解説 

あの本、読みました?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 11:15 UTC 版)

あの本、読みました?
ジャンル 情報番組
企画 神山祐人、清永浩平 (共に編成)
構成 山﨑康生、望月拓海
演出 世良田佳男、宮﨑正志、鈴木章浩、浅川政樹、前川コーファン、都野守貴裕
出演者 鈴木保奈美
ナレーター 細谷佳正諏訪部順一
杉山茜
エンディング フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
製作
プロデューサー 林祐輔、石坂伸太郎
編集 e-naスタジオ
制作 キックバル (制作協力)
製作 BSテレ東
放送
放送チャンネルBSテレ東 / BSテレ東4K
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
公式ウェブサイト
特別番組
出演者山崎怜奈
放送期間2023年11月2日 - 11月23日
2024年1月11日1月18日
放送時間木曜日 22:00 - 22:55
回数6
レギュラー放送
出演者角谷暁子(テレビ東京アナウンサー
放送期間2024年4月4日 -
放送時間木曜日 22:00 - 22:55

特記事項:
宣伝協力:BOOK MEETS NEXT、協力:六本木 蔦屋書店
テンプレートを表示

あの本、読みました?』(あのほん、よみました?)は、BSテレビ東京2023年11月から始まった特別番組を経て、2024年4月4日より毎週木曜日に放送されている書評番組。

概要

読書家としても知られる鈴木保奈美がMCを担当し、作家へのインタビューや、ある文学賞の歴代受賞者の紹介、ある年のベストセラーなどを取り上げる読書エンターテインメント番組[1]

2023年11月に4週限定(2、9、16、23日)で毎週木曜日22時から22時55分に放送され、その後第2弾として2024年1月11日1月18日のいづれも左記と同じ曜日・時間で放送。2024年4月4日より毎週木曜22時枠でレギュラー放送が始まった[2]。基本は新作放送だが、時々評判の良かった回をアンコール放送する。

2024年10月11日より奈良テレビ放送が毎週金曜20時から20時53分での放送を開始した。

出演者

  • 鈴木保奈美 - MC
  • 角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)- レギュラー放送アシスタント
  • 林祐輔(BSテレビ東京制作局制作部長)- 番組プロデューサー。林Pとしてトークに参加。
過去の出演者
  • 山崎怜奈 - 期間限定放送時のアシスタント(2023年11月 - 2024年1月)
  • 山本倖千恵(テレビ東京アナウンサー)- 角谷アナの代理出演

主催賞

あの本、読みました?大賞

番組で取り上げた本の中から「明日読みたくなった本」を決める賞。視聴者投票、MC・鈴木保奈美、編集者、書店員らの選考を経て、大賞から5位までの作品と特別賞を選ぶ[3]

放送リスト

期間限定放送

期間限定放送(2023年・2024年)
放送回 放送日 タイトル ゲスト 備考
2023年 4週限定放送
1 11月2日 鈴木保奈美と書店散策&吉本ばななは何故売れる?
2 11月9日 吉本ばなな登場!知られざる創作の裏側 吉本ばなな
3 11月16日 村上春樹を徹底分析&10年に一度のトリック
4 11月23日 直木賞作家・島本理生が衝撃を受けた本 島本理生
2024年 2週限定放送
5 1月11日 人気作家・凪良ゆう登場!&2023年間売上ランキング 凪良ゆう
6 1月18日 ヒット作の「帯」秘密&宇宙に持って行った本

レギュラー放送

2024年
放送回 放送日 タイトル ゲスト 備考
SP 3月28日 総集編~未公開映像&4月からの見どころSP 朝井リョウ、九段理江原田マハ平野啓一郎、万城目学
7 4月4日 2024年本屋大賞大予想&原田マハ特集 原田マハ
8 4月11日 祝!本屋大賞「成瀬は天下を…」秘話&直木賞・万城目学 万城目学、宮田愛萌(新潮社 九段理江担当編集者)
9 4月18日 朝井リョウが熱く語る「文庫解説」の魅力 平野啓一郎、朝井リョウ、凪良ゆう
10 4月25日 平野啓一郎&ミリオンセラーの作り方 平野啓一郎
11 5月2日 芥川賞作家・九段理江、三島由紀夫に恋して… 九段理江、凪良ゆう、大森望、宮田愛萌(新潮社 九段理江担当編集者)
12 5月9日 お酒がカギを握る名作…村上春樹&&原田マハ 原田マハ、本郷和人和田秀樹
13 5月16日 凪良ゆうも感心…校閲さんの職人技&高校生直木賞 宮田愛萌(新潮社 九段理江担当編集者)
14 5月23日 お金の本・故山崎元の感動の一冊&近藤サト宇垣おすすめ 近藤サト、宇垣美里、田内学
15 5月30日 東野圭吾森博嗣伊与原新…理系作家の魅力 伊与原新
16 6月6日 本と音楽!太宰治オフコース、朝井リョウと宇多田椎名林檎 朝井リョウ、九段理江、亀田誠治
17 6月13日 「本と東大」東大生が一番読んでいる本&東大卒作家・小川哲 小川哲
18 6月20日 今村翔吾が語る司馬遼太郎池波正太郎藤沢周平の魅力 今村翔吾、柴田元幸、九段理江
19 7月4日 「成瀬は天下を…」を生んだR-18文学賞&翻訳家・柴田元幸 窪美澄、柴田元幸
20 7月11日 医師作家が書いた医療小説SP「神様のカルテ夏川草介 夏川草介、秋谷りんこ
21 7月18日 万城目学の本と音楽!日比谷音楽祭公開収録&図書館巡り 万城目学、九段理江、須黒清華
22 8月1日 夏の本の選び方!朝井リョウが語る新聞書評&課題図書 朝井リョウ、伊与原新
23 8月8日 俵万智VS東大医学部生YouTuber歌人【短歌】の魅力 俵万智、岡本真帆青松輝、大久保明子(文藝春秋デザイン部・装丁家)、石原正康
24 8月15日 真夏のホラー特集!話題作家がTV初出演&辻村深月SP 背筋、宮本貴史(KADOKAWA単行本編集部)、平野千恵子(紀伊國屋書店松戸伊勢丹店書店員)、宮澤紗恵子(紀伊國屋書店新宿南店書店員)
25 8月29日 直木賞!大阪のおばちゃん【一穂ミチ】の素顔&本を売る秘技 一穂ミチ
26 9月5日 凪良ゆう&覆面作家・麻布競馬場が語る【本と東京タワー】 凪良ゆう、麻布競馬場、竹村優子(幻冬舎plus編集長)、間室道子(代官山蔦屋書店コンシェルジュ)
27 9月12日 万城目学&青山美智子…中学入試に出る小説は時代を映す鏡! 青山美智子、おおたとしまさ、国定栄太(SAPIX小学部国語科教科責任者)
28 9月19日 第2弾!名著に名酒あり~加藤シゲアキ&森見登美彦&夏川草介 夏川草介、青山美智子
29 10月3日 この半年の小説&新書売上ランキング!池井戸潤&恩田陸 柴田哲孝三宅香帆
30 10月10日 文庫本売り上げランキング!赤と青のガウン・百年の孤独は? 小川哲、友田とん
31 10月24日 名著に美食あり…小説に出てくる料理&レシピ本ランキング 原田ひ香阿部暁子
32 10月31日 お仕事小説8選!元プロ雀士で元弁護士の女性人気作家 新川帆立
33 11月7日 三部作の楽しみ方!『三体』&伊坂幸太郎&小川糸 大森望、小川糸
34 11月14日 東野圭吾&池井戸潤&村上春樹…どれから読む?読む順特集! 道尾秀介、本郷和人、三宅香帆
35 11月21日 東大生・京大生はどんな本を読んでいる?生協ランキング 新川帆立、高野知宙、吉田真理(KADOKAWA編集者)
36 12月5日 「走る」名著!あさのあつこ&三浦しをん&池井戸&春樹 あさのあつこ、為末大瀬古利彦
37 12月12日 海が舞台の名作~凪良ゆう&「宙わたる教室」伊与原新の新作 伊与原新、小川糸、石井一成(文藝春秋「オール讀物」編集長)、河北壮平(講談社小説現代」元編集長)、田中範央(新潮社出版部)
38 12月19日 綿矢りさ&朝井リョウが語る「書き出し」がスゴイ小説 綿矢りさ、朝井リョウ
2025年
放送回 放送日 タイトル ゲスト 備考
39 1月4日 新春SP~今村翔吾と明日読みたい本が見つかるスポットへ 今村翔吾
40 1月9日 今夜決定!番組を見て読みたくなった本No.1あの本大賞 石原正康、河北壮平(講談社文芸第二部部長)、西山奈々子(新潮社文芸第二編集部)、間室道子(代官山蔦屋書店コンシェルジュ)、内田剛(ブックジャーナリスト、本屋大賞理事) 欠席の角谷アナの代理で山本倖千恵(テレビ東京アナウンサー)が出演。
41 1月16日 傲慢と善良』『かがみの孤城』…今夜は辻村深月スペシャル 辻村深月
42 1月23日 ノーベル文学賞ハン・ガン&韓国女性作家の魅力を徹底解剖 いとうせいこう、宇垣美里、高山羽根子、古川綾子
43 2月6日 AIが登場するヒット小説「本心」平野啓一郎が語る創作の未来 平野啓一郎、今井翔太
44 2月13日 「好きを言語化する技術」三宅香帆…今ブーム!言語の本特集 ふかわりょう川添愛、三宅香帆、一色さゆり 番組の終わりで第1回あの本大賞「カフネ」著者の阿部暁子に大賞盾を授与する様子を放送した。
45 2月20日 吉本ばなな&小原晩…生き方のヒント【エッセイ】特集 吉本ばなな、小原晩、篠原康子(実業之日本社文芸出版部)
46 3月6日 祝!直木賞・伊与原新をたっぷり1時間「宙わたる教室」秘話 伊与原新、加藤彩子(文藝春秋編集者)、川上祥子(新潮社編集者)、宮本貴史(KADOKAWA編集者)
【VTR出演】長尾洋一郎(講談社IT戦略企画室テクノロジーラボ部長)、イッセー尾形小林虎之介
47 3月13日 人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選! しんめいP千葉雅也
48 3月20日 2025年【本屋大賞】ノミネート10作品すべて徹底解剖! 青山美智子、内田剛(ブックジャーナリスト、本屋大賞理事)、間室道子(代官山蔦屋書店コンシェルジュ)、河北壮平(講談社文芸第二部部長)、早見和真、庄野樹(小学館編集者)、金子玲介、奥村元春(講談社編集者)
49 4月3日 単行本売上ランキング!朝井リョウ・背筋・『このミス』大賞 背筋、松浦大(東洋経済新報社「会社四季報 業界地図」編集長)、土屋うさぎ
50 4月10日 文庫本ランキング『青い壺』有吉佐和子…昭和出版の本が続々! 原田ひ香、名嘉真春紀(中央公論新社「幸せな家族 そしてその頃はやった唄」担当編集者)、長谷川麻由(新潮社「マイブック」担当編集者)、山口由紀子(文藝春秋「青い壺」担当編集者)
51 4月17日 【本の帯】で見つける読みたい本!けんご感動…36年前の名作 けんご、染井為人、中島將智(ストレートエッジ「世界でいちばん透きとおった物語」担当編集者)、瀧澤宣彦(中央公論新社「残像に口紅を」担当編集者)、鶴見真緒(紀伊国屋書店武蔵小杉店書店員) 番組の終わりで2025年本屋大賞を受賞した「カフネ」著者の阿部暁子にお祝いを伝える様子を放送した。
52 5月1日 山が舞台の名作~小川糸、湊かなえ、三浦しをん、松永K三蔵 松永K三蔵、小川糸
【VTR出演】菊地朱雅子(幻冬舎「山女日記」担当編集者)、国田昌子徳間書店神去なあなあ日常」担当編集者)
53 5月8日 ことし生誕100周年【三島由紀夫】作品売上ランキング! 平野啓一郎、九段理江

スタッフ

  • ナレーター:諏訪部順一 (2024年10月24日から)、杉山茜
  • 構成:山﨑康生、望月拓海
  • 撮影:星野聡太、阪本祐介、水谷 奨、外岡力翔【週替り】
  • 音声:太田裕久
  • 編集:篠谷 優、廣田友博 他【週替り】
  • MA:八城志帆、三好雪花 他【週替り】
  • 音響効果:榊󠄀原 仁
  • スタイリスト:犬走比佐乃 (久佐乃)
  • ヘアメイク:福沢京子
  • 技術協力:e-naスタジオ
  • 宣伝協力:BOOK MEETS NEXT
  • 協力:六本木 蔦屋書店 他
  • 編成:神山祐人、清永浩平
  • 宣伝:町田晃子 (テレビ東京)
  • デスク:藤原菜々子
  • 演出補:阿部拓弥、櫻岡もも、若林愛菜
  • アシスタントプロデューサー:栁川美波、酒井 亨、百瀬和幸、小西幸一郎
  • (演出)ディレクター:世良田佳男、鈴木章浩、宮﨑正志、浅川政樹、前川コーファン、都野守貴裕【この中から週替りで1人が演出担当】
  • プロデューサー:林 祐輔、石坂伸太郎
  • 制作協力:▶キックバル
  • 製作著作:BSテレ東

過去のスタッフ

  • ナレーター:細谷佳正 (2024年10月17日まで)
  • 構成:白川幸洋
  • 照明:草刈幸正
  • CA:有水晃大、久場政周
  • 編集:高城明宏、藤野誠一、栗林雄太 他 / ヌーベルアージュ【週替り】
  • MA:船木 優、坪野有馬、山本倫緒 他 / ヌーベルアージュ【週替り】
  • 音響効果:安原裕人
  • 技術協力:ヌーベルアージュ (e-naスタジオで作業出来なかった回のみ)
  • 編成:都筑貴雅
  • 宣伝:松坂忠光 (テレビ東京)
  • 演出補:百井勇海、山口里紗
  • アシスタントプロデューサー:内田琢磨
  • ディレクター:大澤佑一郎
  • (演出)ディレクター:馬場良仁

出典

  1. ^ 本好き鈴木保奈美がMC!情報番組『あの本、読みました?』4週連続報道
  2. ^ 鈴木保奈美「世界観が変わりつつある」BSテレ東の新番組『あの本、読みました?』レギュラー化で喜び語る - 中日スポーツ 東京中日スポーツ、2024年3月5日配信・3月6日閲覧。
  3. ^ a b 第1回「あの本、読みました?大賞」決定!」BSテレビ東京。2025年1月29日閲覧

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  あの本、読みました?のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あの本、読みました?」の関連用語

あの本、読みました?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あの本、読みました?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあの本、読みました? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS