阿月の神明祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 阿月の神明祭の意味・解説 

阿月の神明祭

名称: 阿月の神明祭
ふりがな あつきのしんめいまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 神明顕彰
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 柳井市大字阿月
代表都道府県 山口県
備考 公開日毎年2月11日
解説文: 阿月の神明祭は、本来旧暦1月15日行われた小正月火祭りで、阿月地区東西二つ分けて行われ災厄除け病気除け豊作祈願する。朝のうちに地区砂浜東西分かれてそれぞれ1本ずつ、御幣などで飾り立てたシンメイ呼ばれる長い立てる。シンメイ立て終わると、前年結婚し仲間退会する若者担ぎ、海に投げ込んで祝う儀礼が行われる。昼と夜の2回このシンメイの前でシンメイ踊り呼ばれる女性による笠踊り男性新撰組赤穂浪士扮装をして踊る踊り長持ち担いで練り歩く長持ちジョウゲなどが行われる。そして夜のシンメイ踊り終了後シンメイに火が点けられて焼かれ、海側にシンメイを倒す。人々倒れたシンメイから飾り御幣などを取り合って家に持ち帰る。また燃えている火で餅などを焼いて食べると病気をしないなどともいう。
本件は、中国地方瀬戸内沿岸伝承される同種の行事典型例一つといえるほか、若者仲間からの脱退儀礼としての性格みられるもので、我が国小正月行事変遷を知る上で重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿月の神明祭」の関連用語

阿月の神明祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿月の神明祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS