『鶴』(Журавли)の作曲家ヤン・フレンケリ(Ян Френкель)との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 08:25 UTC 版)
「ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)」の記事における「『鶴』(Журавли)の作曲家ヤン・フレンケリ(Ян Френкель)との出会い」の解説
モスクワ中央文化人会館は、ロイヤルナイツがこの街を訪れるたびに招かれ、地元芸術家たちとの交流を重ねて来た場所である。1972年、5回目のソ連演奏旅行では、5月23日、ソチから空路モスクワに到着したその晩、早速ここでソ連文化人のためのスペシャル・コンサートが開かれた。第一部が地元芸術家たちによる歌や踊り、楽器演奏、パントマイムなどの披露、第二部がロイヤルナイツのステージである。 ロイヤルナイツの演奏がすべて終わり、まだ感動の余韻も醒めやらぬ中、一人の大柄な紳士が舞台に上って来た。少し猫背で、口元には髭をたくわえている。 「自分の曲を外国人がこれほど素晴らしく歌ってくれたのは初めてだ。ありがとう、...ありがとう、...ありがとう、......」 この紳士こそが、ソ連ポピュラー音楽界で最も有名な作曲家の一人、ヤン・フレンケリであった。今回の公演で、ロイヤルナイツは彼の作品『ロシアの草原』(Русское поле) をプログラムに組んでいたのである。 ロイヤルナイツも、早くから彼の『八月』(Август)をレパートリーに加えるなどしており、これだけ美しい旋律を書ける作曲家に是非会ってみたい、とかねてから思っていただけに、この初めての出会いの瞬間は天にも昇るほど感動的であった。 コンサート後のパーティー会場には、『カチューシャ』の作曲家ブランテルや、『モスクワ郊外の夕べ』の作曲家ソロヴィヨフ=セドイらもいた。現地の有名歌手たちがお返しに歌ってくれたりして、賑やかなパーティーが一段落したところで、フレンケリがピアノに向かい、幾つかの自作の曲の弾き語りを始めた。ロイヤルナイツの一行が初めて耳にする歌も少なくなかったが、中でもとりわけ印象の強い、その場の一同が別世界の力に打たれたようにうっとりと聴き入っている曲が一つあった。それを歌い終えるとフレンケリは、 「あなた方の『ロシアの草原』(Русское поле)は素晴らしかった。だから、この曲は、是非あなた方にプレゼントしたい」 と、直筆の譜面を上着のポケットから出し、ロイヤルナイツに手渡した。 これが、名曲『鶴』(Журавли)とロイヤルナイツとの出会いである。が、この時の譜面は書き上げられたばかりで、まだ歌詞さえも記入されてはいなかった。 爾来、ロイヤルナイツは、この曲を40年以上に亘り歌い続ける。
※この「『鶴』(Журавли)の作曲家ヤン・フレンケリ(Ян Френкель)との出会い」の解説は、「ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)」の解説の一部です。
「『鶴』(Журавли)の作曲家ヤン・フレンケリ(Ян Френкель)との出会い」を含む「ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)」の記事については、「ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)」の概要を参照ください。
- 『鶴』の作曲家ヤン・フレンケリとの出会いのページへのリンク