『台湾日日新報』発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『台湾日日新報』発行の意味・解説 

『台湾日日新報』発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:49 UTC 版)

台湾日日新報」の記事における「『台湾日日新報』発行」の解説

このような状況の下、第4代台湾総督児玉源太郎下で民政長官務めた後藤新平いわゆる児玉・後藤政治)は、上意下達官民意思の疎通の手段を整備することが急務感じ、両紙を速やかに統合しなければならない考えた後藤は、旧知守屋善兵衛指示し、両紙の買収をさせた。台湾実業家賀田金三郎仲介出資経て1898年明治31年5月1日台湾日日新報』が創刊された。また、新聞報道とは別に総督公布する行政司法関係命令掲載する『府報』及び台北及び新竹で『州報』を発行した。『台湾日日新報』は総督府支援を受け、日本統治時代の台湾最大新聞としての地位確立し、『台湾新聞』や『台南新報とともに三大新聞呼ばれた最盛期発行部数5万部を記録し総計1万5800号あまりを発行した三大新聞発行部数変化台湾日日新報台湾新聞台南新報1924年18,970 9,961 15,026 1935年49,952 30,000 25,386 1936年53,517 51,880 36,761 1937年58,040 31,000 37,744 1938年59,201 31,100 38,065 1939年68,392 12,348 40,185 1901年明治34年11月より、8面のうち2ページ中国語版とし、1905年明治38年7月からは、『漢文台湾日日新報』の名で4ページ独立した新聞発行した。しかし、1911年明治44年)には財政困難理由により、日本語版の中に2ページ中国語版付す姿に戻された。この中国語版も1937年昭和12年4月には、総督府の「皇民化政策により廃止されることになった

※この「『台湾日日新報』発行」の解説は、「台湾日日新報」の解説の一部です。
「『台湾日日新報』発行」を含む「台湾日日新報」の記事については、「台湾日日新報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『台湾日日新報』発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『台湾日日新報』発行」の関連用語

『台湾日日新報』発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『台湾日日新報』発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾日日新報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS