『ウルトラマン』に登場するペスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:18 UTC 版)
「ペスター」の記事における「『ウルトラマン』に登場するペスター」の解説
『ウルトラマン』第13話「オイルSOS」に登場。 2匹のヒトデが横に連結したような横幅のある体格の怪獣で、身体の中心にコウモリに似た頭部を有する。オイルを常食としており、攻撃を受けると興奮して口から火炎熱線を放射する。海中の移動時には青い怪光を全身から発する。 中近東諸国で油田やタンカーを襲うが、科学特捜隊中近東支部に警戒されて日本まで逃げ延び、東京湾から出現する。その後も次々と油田やタンカーを襲い、タンクローリーを襲撃した際に酔っ払いに目撃され、通報を受けた科特隊にオイル缶でおびき出されて海上で攻撃されるが、生き延びて日本への上陸を果たす。京浜工業地帯のコンビナートを火炎で破壊した後、腹部にビートルのロケット砲を受けて致命傷を負い、瀕死状態に陥って炎の中に倒れる。ウルトラマンが消火のために現れると倒れたまま息を吹き返し、ウルトラマンの背後から火炎攻撃を浴びせて多少のダメージを与えるものの、すぐさま頭部にスペシウム光線を受けて止めを刺される。コンビナートの大火災は、ウルトラマンのウルトラ水流によって消火される。 スーツアクター:荒垣輝雄、清野幸弘 準備稿・決定稿の両方で、ペスターはビートルのロケット弾攻撃によって木端微塵に破壊されており、ウルトラマンは製油所の消火作業に終始している。 名前の由来は「Petroleum(ペトロリウム、石油)Starfish(スターフィッシュ、ヒトデ)」の略。 着ぐるみは第12話に登場したドドンゴに続く、2人で着込んで操演するタイプである。口の開閉はマペット方式によって表現されている。スーツアクターを担当した荒垣と清野は撮影終了後、「今無事でいるのが不思議だよ」と思うくらい過酷な撮影であったことを語っている。 『ウルトラ怪獣列伝』では、ヒトデが海洋汚染物質や石油などを浴びたことによって怪獣化したものと推測している。 デザインは成田亨。コウモリの顔の左右にヒトデを1つずつ並べた姿なのは、コウモリの羽を似た形のヒトデに置き替えてデザインされたためである[要出典]。フジ隊員がムラマツキャップらに見せる想像図は、デザイン画の流用である。 一峰大二による漫画版では、初戦ではウルトラマンを粘着性の油の塊に閉じ込めて動きを封じ、決戦では口から火を吐いて火達磨にしたうえ、タンカーをも真っ二つにする強力な絞め技でカラータイマーが赤になるまで絞め上げるが、組み合っている途中でウルトラマンが無理矢理ガソリンタンクへ飛び込んだために絞めが外れ、油まみれになったところにスペシウム光線を浴びせられ、跡形もなく消し飛ぶ。 『ウルトラファイト』では、ウルトラマンが駆けつけた際には油を飲みすぎた状態で炎に包まれてすでに虫の息となっており、自壊作用を起こしたとナレーションで説明されている。
※この「『ウルトラマン』に登場するペスター」の解説は、「ペスター」の解説の一部です。
「『ウルトラマン』に登場するペスター」を含む「ペスター」の記事については、「ペスター」の概要を参照ください。
- 『ウルトラマン』に登場するペスターのページへのリンク