「義勇兵」・「義勇軍」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「義勇兵」・「義勇軍」の意味・解説 

「義勇兵」・「義勇軍」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:28 UTC 版)

民兵」の記事における「「義勇兵」・「義勇軍」」の解説

義勇兵型のmilitiaは、古くスペイン内戦における国際旅団初期ナチス突撃隊最近ではユーゴスラビア紛争ミャンマー内戦アフガニスタン内戦などで数多く見られる。特にアフガニスタン紛争ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争において、国外イスラム教徒義勇兵ムジャーヒディーン)の形で参加した事が有名となった日本人でもクロアチア紛争ボスニア紛争ミャンマーカレン族ゲリラ参加した者がいると言われる金銭的な理由というよりは、同じ民族・宗教としての連帯感憤慨であったり、戦争の実態知りたいなどの好奇心冒険心の満足といった、内面的な理由拠る事が多い。 著名人結成もしくは参加する例もあり、イタリアダンヌンツィオ私兵部隊結成し第一次大戦後係争地であったフィウメ占領している。また、スペイン内戦においてアーネスト・ヘミングウェイアンドレ・マルローなどが人民戦線側の国際旅団参加しジョージ・オーウェルマルクス主義統一労働者党POUM)に参加した個人単位自発的な参加大半であるから、「雇用主」であるゲリラ組織から「報酬」が得られるかは不透明であったりするなど、身分的には非常に不安定であり、また、指揮官の下の組織化がしばしば不十分なため、国際法上保護得にくい。「雇用主」によっては、自前兵力損失惜し場合の「捨て駒」として使われたりする事もある。また、士気こそ高いが軍事的に無知であったり、現地社会摩擦起こしたりする事も多く地元民とのトラブル発生する事もある。特に、宗教的民族的連帯感基づいた義勇兵は、大量虐殺など戦争犯罪起こす可能性も高いと言われる現地政府や軍、交戦国は、捕らえた反政府ゲリラ参加外国人を、捕虜として取り扱うことは少なく処罰する場合が多い。2001年アフガニスタン紛争において、ターリバーン兵士であったイスラム教徒アメリカ人は、国家反逆罪アメリカ政府逮捕された。 日本では銃砲刀剣類所持等取締法により、個人銃器所有対す規制が非常に厳重なため、これらが発達する余地皆無等しい。

※この「「義勇兵」・「義勇軍」」の解説は、「民兵」の解説の一部です。
「「義勇兵」・「義勇軍」」を含む「民兵」の記事については、「民兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「義勇兵」・「義勇軍」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「義勇兵」・「義勇軍」」の関連用語

「義勇兵」・「義勇軍」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「義勇兵」・「義勇軍」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS