「秋葉原」の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「秋葉原」の誕生の意味・解説 

「秋葉原」の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:27 UTC 版)

秋葉原」の記事における「「秋葉原」の誕生」の解説

1870年1月明治2年12月)の大火受けてできた火除地空地)に、明治天皇勅命1870年明治3年10月宮城江戸城内の紅葉山から鎮火三神勧請して「鎮火社」が創建された。しかし、江戸の街では火防の神として神仏混淆秋葉権現広く信仰集めていたことから、鎮火社についても秋葉権現祀られているものと人々誤解して秋葉社」「秋葉様」「秋葉さん」と呼び火除地を「秋葉の原」「秋葉っ原」と呼んだことで、「秋葉原」の地名誕生した神田筋違見附万世橋付近)やこの空地にはヒラキが立ち並び、今の講談浪曲かっぽれなどが口演をしていたり、時にはサーカス(チャリネ一座公演)が開かれたりした。 当初秋葉原はこの空地相当する神田花岡町域のみを指していたが、秋葉原駅開業し旅客駅として利用されるにつれ、その指す範囲拡大して現在に至る。 鎮火社1888年明治21年)に日本鉄道建設していた鉄道線現在の東北本線)が上野から秋葉原まで延長されるのに伴って東京府下谷入町(・東都松が谷三丁目)に遷宮して、秋葉神社となった。「台東区秋葉原」の地名は、1964年昭和39年10月1日住居表示施行時に「台東区松永町」、「台東区練塀町」から変更されたものである

※この「「秋葉原」の誕生」の解説は、「秋葉原」の解説の一部です。
「「秋葉原」の誕生」を含む「秋葉原」の記事については、「秋葉原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「秋葉原」の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「秋葉原」の誕生」の関連用語

1
2% |||||

「秋葉原」の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「秋葉原」の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋葉原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS