「玉砕」の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「玉砕」の始まりの意味・解説 

「玉砕」の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:15 UTC 版)

玉砕」の記事における「「玉砕」の始まり」の解説

太平洋戦争当時日本で「玉砕」の表現初めて公式発表使われたのは1943年アッツ島玉砕であるが、軍隊内での文章などではそれ以前より使用例見られる例えば、1942年昭和17年2月第一次バターン半島戦いでは、木村部隊から師団司令部へ「第一大隊玉砕セントス」との電文送られている。また、公刊戦史上は、1942年昭和17年12月8日ニューギニア戦線ゴナにおけるバサブア守備隊玉砕記録、続く連合軍の攻勢により、1943年昭和18年1月2日には同じニューギニア戦線ブナ陸海軍守備隊玉砕したが、これらが国民知らされたのは1944年昭和19年2月以降であった1943年昭和18年5月29日アッツ島日本軍守備隊全滅した際、大本営発表として初めて「玉砕」の表現使用した。これは「全滅」という言葉国民与え動揺を少しでも軽くして「玉の如く清く砕け散った」と印象付けようと意図したものであった。また補給路を絶たれ守備隊への効果的な援軍補給できないまま、結果的に見殺し」にしてしまった軍上層部への責任論回避させるものであった。 「アッツ島玉砕」では守備隊2,650名のうち、29名が捕虜になった大本営発表アッツ島守備部隊5月12日以来極めて困難な状況下に寡兵よく優勢な敵兵対し血戦継続中のところ、5月29日夜、敵主力部隊対し最後鉄槌下し皇軍神髄発揮せんと決し全力挙げて壮烈な攻撃敢行せり。爾後通信は全く途絶全員玉砕せるものと認む傷病者にして攻撃参加し得ざる者は、之に先立ち悉く自決せり。

※この「「玉砕」の始まり」の解説は、「玉砕」の解説の一部です。
「「玉砕」の始まり」を含む「玉砕」の記事については、「玉砕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「玉砕」の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「玉砕」の始まり」の関連用語

1
4% |||||

「玉砕」の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「玉砕」の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉砕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS