「東芝提供」時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「東芝提供」時代の意味・解説 

「東芝提供」時代(1954年10月 - 1966年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:06 UTC 版)

NNNきょうの出来事」の記事における「「東芝提供」時代(1954年10月 - 1966年3月)」の解説

開始当初は、21時台10分間番組であったまた、第1回放送その日最後に放送された番組でもあった。なお、この当時21時半前後をもって1日放送終了していた。番組開始からNNN発足前日1966年3月31日までは東芝当時の正式商号東京芝浦電気)の一社提供番組として放送していた。 2006年9月29日放送最終回では、日本テレビ所蔵する中でもっとも古い1961年当時映像紹介された。オープニングは、はじめに東芝製のイメージオルシコンカメラが登場しカメラ正面からレンズ向かってクローズアップすると、奥から国鉄特急こだまが正面から頭上走り抜けていく映像が円の中に光学合成流れる。終わると引いてカメラを映す映像戻り東芝 提供(※通称:傘マーク)」が大写しになって提供バック躍り被写体カメラ画面左向いて横腹見せつつ、平仮名でなく漢字で「今日の出来事」のバック現れる、というものであった。 ※ちなみにマークは、東芝グループレコード会社である、東芝EMI(後のEMIミュージック・ジャパン経てユニバーサル ミュージック/EMI Records Japan/Virgin Music)の邦楽レーベルのひとつである「東芝レコード」のマークとして、同レーベル廃止されるまで使用された。

※この「「東芝提供」時代(1954年10月 - 1966年3月)」の解説は、「NNNきょうの出来事」の解説の一部です。
「「東芝提供」時代(1954年10月 - 1966年3月)」を含む「NNNきょうの出来事」の記事については、「NNNきょうの出来事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「東芝提供」時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「東芝提供」時代」の関連用語

「東芝提供」時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「東芝提供」時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNNNきょうの出来事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS