「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」の意味・解説 

「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:07 UTC 版)

政治家 (対話篇)」の記事における「「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」」の解説

しかし客人は、なおも「王者」の傍に密着する「近親的な存在」がいるので、ちょうど「黄金洗練する作業」と同じように、「王者(金)」と「それら(銀//鉄鋼)」を分離する作業をする必要があると、指摘する。 そして客人は、その「銀//鉄鋼」類に相当する技術」として、 「弁論術」戦争術」 「裁判術」 の3つ挙げる。(なお、ここで言う「弁論術」レートリケー)とは、(ソフィスト等が私利私欲のために各種用途用いるそれではなくあくまでも王者知識/技術」と協力しながら、「正義実行」するように「国民説得指導」するものに限られるとも付言される。) そして客人は、「知識/技術」を、 「楽器演奏術」のような、「直接的/熟練的」な「知識/技術」。 「学習の是非」を吟味し、「判断/決定」を下す類の(メタ的な)「知識/技術」。 の2つ分けることができるが、その両者の「支配-被支配」の関係を問うと、ソクラテスは、後者の「知識/技術」が、前者の「知識/技術」を支配すべきだと答える。 すると客人は、 「説得する能力」を授ける「知識/技術」。(「弁論術」) 「説得の是非」を決定する知識/技術」。(「王者/政治家知識/技術」) の「支配-被支配」関係も、同様になるのではないか指摘するソクラテス同意する。 こうしてまず「弁論術」は、「王者/政治家知識/技術」の下位にあって、これに奉仕する技術」であることが確認された。 続いて、 「戦争する能力」を授ける「知識/技術」。(「(将軍身につけるべき)戦争術」) 「戦争友好関係の是非」を決定する知識/技術」。(「王者/政治家知識/技術」) に関して同様に、「戦争術」が、「王者/政治家知識/技術」の下位にあって、これに奉仕する技術」であることが確認される。 そして最後に、 「法律」を参照し裁定する知識/技術」。(「(裁判官身につけるべき)裁判術」) 「法律」を作製立法)する「知識/技術」。(「王者/政治家立法者)の知識/技術」) に関して同様に、「裁判術」が、「王者/政治家知識/技術」の下位にあって、これに奉仕する技術」であることが確認される。 こうして客人は、「弁論術」戦争術」「裁判術」の3つの知識/技術」は、「国家ポリス)の全体配慮し、それを完璧にまとまった一枚織物のように織り上げていく知識/技術としての王者/政治家知識/技術(ポリティケー)」とは異なると同時に、その下位において支配され、その決定政策)をそれぞれの分野実行するだけのものである指摘するソクラテス同意する

※この「「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」」の解説は、「政治家 (対話篇)」の解説の一部です。
「「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」」を含む「政治家 (対話篇)」の記事については、「政治家 (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」」の関連用語

「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「従属的な技術」としての「弁論術/戦争術/裁判術」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治家 (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS