「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違いの意味・解説 

「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:25 UTC 版)

奈良街道 (京都府)」の記事における「「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違い」の解説

奈良街道大和街道は、いずれも奈良大和国)に向かう街道を指す名称であるが、京都府内では、この「奈良街道」と「大和街道」は違い持ちながら使われている。 明治時代京都府令によると、京都から伏見街道(後に京都伏見間の経路竹田街道に変わる)を通り伏見経て巨椋池小倉堤上通り木津川泉大橋渡り大和国境に至る道を大和街道深草墨染交差点から伏見街道分岐し大亀谷を通り八科峠を越え六地蔵至り宇治川右岸通り宇治経て大久保大和街道合流相楽郡棚倉村現在の木津川市)で大和街道分岐し木津川渡り相楽村経て大和国境に至る道を郡山街道としている。後に、東海道髭茶屋追分から山科盆地南下し六地蔵至り、そこから宇治川右岸通って伏見観月橋大和街道合流する道を奈良街道として加えている。 現在では京都・奈良間街道を指す汎称として「奈良街道」という呼称用いられるが、小倉堤上築かれバイパス部分指して言う場合は、かつての呼称からもっぱら大和街道」と呼ばれるまた、奈良街道という名称は京都奈良をつなぐ幹線道路愛称として現役幹線道路にも用いられているが、大和街道歴史的な旧道を示すものとしての認識が強い。 なお、京都中心部奈良をつなぐ幹線道路である国道24号に対して、現在奈良街道という愛称与えられているが、京都市内京都伏見間)では、奈良街道という名称はほとんど用いられない。これはその経路にある伏見は、奈良方面だけでなくかつては大阪方面への陸路水路玄関口でもあったこと、また、現在の国道24号経路竹田街道という名称が根付いているためである。京都市内には山科盆地内奈良街道という愛称を持つ道路があり混同避けためともいえよう

※この「「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違い」の解説は、「奈良街道 (京都府)」の解説の一部です。
「「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違い」を含む「奈良街道 (京都府)」の記事については、「奈良街道 (京都府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「奈良街道」と「大和街道」の使われ方の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良街道 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS