「天皇」表記の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「天皇」表記の成立の意味・解説 

「天皇」表記の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:38 UTC 版)

大王 (ヤマト王権)」の記事における「「天皇」表記の成立」の解説

「天皇」表記については、大陸からもたらされ道教において宇宙最高神とされる天皇大帝」に由来するとする説が広く知られている天皇表記成立時期は、初出とされる『日本書紀』にある推古16年9月の条の「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す。」 であるとする従来通説そのほか天寿国繡帳の「斯帰斯麻宮天下天皇」(欽明)があり、そして『懐風藻序文持統天皇以後についてのみ天皇表記用いられていること を根拠に、皇后表記とともに飛鳥浄御原令において規定され使用されるようになったという2通りの説がある。近年では後者が有力とされる君主公的な表記としての「天皇」採用は、天武朝であった可能性が高いとされる。唐の高宗674年に「皇帝」を「天皇」改称したのにならい、天武天皇天皇表記採用したではないか推測されている。「天皇大帝)」は中国古代宇宙最高神天帝の名で、道教思想と深い関わりを持つ が、天武施政には道教色彩認められ天武天皇表記用い始めたとする説を補強している。 飛鳥京跡から「大津皇」「津皇」「皇子」などの文字見え木簡削り屑出土している。これらは天武の子大津皇子を指すと解釈されており、同時出土の他の木簡から天武10年681年)のものと考えられている。天武10年皇子表記使用されていることは、それ以前天皇表記用いられていることの証左だと考えられている。 なお、「天皇」という表記訓みは“スメラミコト”“スメロキ”が当てられている。“スメル”については「統べる」の転訛と見る説があったが、上代特殊仮名遣からこれ否定されて現在も判然とていない万葉集には「天皇」表記12知られこのうち7例が“オオキミ”、5例が“スメロキ”と訓ませている。それぞれの文意比較から“オオキミ”は当代天皇、“スメロキ”は過去歴代天皇皇祖神 に対して用いられていることがわかっている。

※この「「天皇」表記の成立」の解説は、「大王 (ヤマト王権)」の解説の一部です。
「「天皇」表記の成立」を含む「大王 (ヤマト王権)」の記事については、「大王 (ヤマト王権)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「天皇」表記の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「天皇」表記の成立」の関連用語

「天皇」表記の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「天皇」表記の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大王 (ヤマト王権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS