「外地」の日本庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「外地」の日本庭園の意味・解説 

「外地」の日本庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 19:06 UTC 版)

日本国外の日本庭園」の記事における「「外地」の日本庭園」の解説

戦前日本の統治にあった外地」や影響下の地域日本庭園制作され日本人居留民憩い提供した朝鮮では、1909年明治42年)にソウル王宮一つであった昌慶宮公共公園「昌慶苑」に改修された際、従来あった水田拡張されて池が築かれ日本庭園造園が行われた。釜山府龍頭山公園には日本庭園本多錦吉郎作)が造営された。 台湾では、1917年大正6年)に開園した台南公園台南市)に日本庭園造られ、現在まで残っている 樺太では、1906年明治39年)に豊原市(現:ユジノサハリンスク)に豊原公園開設された。 満洲では、ハルビンの八站公園佐藤昌作庭)、新京(現:長春市)の満州国皇帝仮宮殿造られ築山林泉回遊式庭園1938年佐藤昌作庭)などが挙げられる第二次世界大戦後、これらの庭園造園に至る歴史的経緯対す評価とは無縁でいることはできなかった。満州国仮宮殿吉林省博物館中国語版)として利用されているが、かつての日本庭園荒廃した状況にある。昌慶宮の池は春塘池として現存するが、1986年朝鮮伝統造園方式改修されている。豊原公園ガガーリン公園改称されているが池は現存し近年東屋などが建設され部分的に日本庭園復興図られている。

※この「「外地」の日本庭園」の解説は、「日本国外の日本庭園」の解説の一部です。
「「外地」の日本庭園」を含む「日本国外の日本庭園」の記事については、「日本国外の日本庭園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「外地」の日本庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「外地」の日本庭園」の関連用語

「外地」の日本庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「外地」の日本庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国外の日本庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS