「八重洲」の考証史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「八重洲」の考証史の意味・解説 

「八重洲」の考証史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:29 UTC 版)

八重洲」の記事における「「八重洲」の考証史」の解説

八重洲」という地名江戸城内濠沿いにあったヤン・ヨーステン屋敷由来するという説明は、古く江戸時代地誌類で唱えられており、通説とされる。ただし、ヤン・ヨーステン屋敷実際に内濠付近にあったことを確認できる一次史料古地図類はなく、現代辞事典類には断定保留するものもある。 この地名外国人与えられ屋敷由来するという説明早い例は、1683年頃に成立した戸田茂睡仮名草子紫の一本むらさきのひともと)』に見られる。この作品では、和田倉門前が「やようす河岸」と呼ばれていることを述べ、以下のように説明する和田御門の前を彌與三河岸と云、昔彌與三(やようす)、八官、安針(あんじん)とて、三人唐人下りしに屋敷を下さるゝ、其所を今彌與三河岸八官町、安針町と云。 — 『紫の一本』巻上、「御城廻り」。『戸田茂睡全集』(国書刊行会1915年)p.215(国立国会図書館デジタルコレクション) ともに紹介されている「安針」は、ヤン・ヨーステンとともにリーフデ号乗組員であったウィリアム・アダムス三浦按針)で、屋敷地が安針町現在の日本橋室町一丁目日本橋本町一丁目になったとされる八官町現在の銀座八丁目)の語源とされる「八官」(「ハチクワン」「ハチクハン」などとも)については、中国人とする説、ヤン・ヨーステン同様にオランダ人とする説、朝鮮人キリシタン常珍八官(ヨアキム破竹庵)と結び付ける説など、現代諸説がある。 以後江戸中期成立した地誌江戸砂子』、江戸時代後期幕府編纂した御府内備考』などでも、この河岸の名が外国人の名に由来するという記述継承されている。

※この「「八重洲」の考証史」の解説は、「八重洲」の解説の一部です。
「「八重洲」の考証史」を含む「八重洲」の記事については、「八重洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「八重洲」の考証史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「八重洲」の考証史」の関連用語

1
4% |||||

「八重洲」の考証史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「八重洲」の考証史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS