「シリギの乱」の主導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「シリギの乱」の主導の意味・解説 

「シリギの乱」の主導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:52 UTC 版)

トク・テムル (ソゲドゥ家)」の記事における「「シリギの乱」の主導」の解説

ノムガン軍はモンゴル高原出発して中央アジア趣きアルマリク駐屯した。アルマリクでの駐屯中、トク・テムル狩猟中にシリギ密談し遠征軍中枢たるノムガンアントン捕縛するという叛乱計画話し合った。更にトク・テムルシリギカアン推戴することを餌に叛乱誘い、この企てモンケ家のサルバンアリクブケ家のヨブクルメリク・テムルコルゲン家のクルタイら諸王賛同し叛乱荷担した。ただ、トルイ庶子ボチュクの孫のヤクドゥのみは叛乱荷担することを拒んでシリギヨブクルトク・テムルらに攻められトク・テムルによって生け捕りにされたヤクドゥシリギ軍の捕虜とされた。 ヤクドゥ以外の諸王協力取り付けたトク・テムルシリギらは至元13年1276年)冬、満を持してノムガンアントン遠征軍中枢奇襲し捕虜とし、これが以後6年わたって大元ウルスを揺らがせる「シリギの乱」の幕開けとなったトク・テムルシリギ叛乱に誘う時に帝位カアン位)は汝(シリギ)に到達している。[クビライ・]カアンは我々と我々の兄弟に対して多くの不正を働いていたのだ」と語っており、クビライ簒奪者としモンケ-アリクブケ流れをくむ自らたちこそが正統カアン位の継承者であるとするのがトク・テムル叛乱軍の立場であったまた、シリギの乱勃発から間もなくクビライの下に「西北藩王(旧アリクブケ派の諸王)」から派遣され使者訪れ、「モンゴル風俗漢法異なるものであるというのに、[クビライが]漢地留まり都邑城廓建設し漢法用いるのは如何なる理由よるものか?」とクビライ統治方針批判している。 以上のように、「漢化政策実行しモンゴル伝統無視するクビライ打倒」と、「先帝モンケ遺児シリギ擁立によるモンゴル伝統文化維持」こそがトク・テムル掲げた大義名分であった

※この「「シリギの乱」の主導」の解説は、「トク・テムル (ソゲドゥ家)」の解説の一部です。
「「シリギの乱」の主導」を含む「トク・テムル (ソゲドゥ家)」の記事については、「トク・テムル (ソゲドゥ家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「シリギの乱」の主導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「シリギの乱」の主導」の関連用語

「シリギの乱」の主導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「シリギの乱」の主導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトク・テムル (ソゲドゥ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS