ボチュクとは? わかりやすく解説

ボチュク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボチュクBöčökモンゴル語: Бөчөк中国語: 撥綽、? - 1262年)は、チンギス・カンの子のトルイの八男で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では撥綽/不者克/合必赤、『集史』などのペルシア語史料ではبوچگBūchagと記される。ルーシ遠征に従軍して功績を挙げた。

概要

ボチュクの母はナイマン部出身のマイチェ(Mayiche、馬一実)で、父のトルイにとっては庶出の子供であった。『元史』にはボチュクは驍勇で騎射を得意としたと記されている[1]

チンギス・カンが亡くなりオゴデイ・カアンが即位するとヨーロッパ方面への遠征が計画され、ボチュクはバトゥ率いる遠征軍に入ることとなった。『元朝秘史』では総指揮官バトゥと仲違いし、一時帰国したグユクに対してオゴデイ・カアンがスブタイとボチュクの庇護があったからこそ、ルーシ人との戦いに功績を挙げることができたのだとグユクの増長を窘める発言が記録されている[2]。この遠征の功績により、ボチュクはバアトル(抜都)の称号を賜ったという[3]

1257年モンケ・カアンの時代には蠡州3347戸を賜り、自身の食邑とした。モンケ・カアンが亡くなると弟のクビライアリクブケの間にカアン位を巡って争いが起きたが、ボチュクの動向は明らかになっていない。しかし、クビライ統治下で活躍し列伝も立てられた楚王家の始祖ボチュクがクビライ側に立って参戦したことが記されないのは不自然であるため、アリクブケ派もしくは消極的なアリクブケ支持であったと推測されている[4]

子孫

ボチュクはメルキト部出身のチャクン(Čaqun、察渾)を娶っており、チャクンとの間に生まれた息子のセビルゲルが後を継いだ。セビルゲルはコンギラト部出身の女性を娶り、その息子のヤクドゥが後を継いだ。ヤクドゥはクビライ・カアンの時期に北安王ノムガンとともにカイドゥと戦って功があり、後に楚王に封ぜられた。以後ボチュクの家系は楚王家として栄えた[5]

家系

『元史』宗室世系表では以下のような系図を伝える:

  • ボチュク
    • セビルゲル大王(Sebilger,薛必烈傑児)
      • 楚王ヤクドゥ(Yaqudu,牙忽都)
        • 楚王トレ・テムル(Töre-tämür,脱烈鉄木児)
          • 楚王バードゥル(Bādur,八都児)
            • エル・テムル王(El-temür,燕帖木児)
            • スゲ・テムル王(Süge-temür,速哥帖木児)
            • ドロ・ブカ王(Doro-buqa,朶羅不花)

一方、『集史』はやや異なる系図を記している:

  • ボチュク
    • セブクサル(سبکسال,Sebksāl)
      • サイン・ブカ(صاین بوقا,Ṣāīn būqā)
        • ダシュマン(دانشمند,Dāneshmand)
        • イラウダル(ایلاووداد,Īlāūdār)
      • ジャウトゥ(جاوتو,Jāwtū)
        • トレ・テムル(تورا تیمور,Tūrā tīmūr)
      • タクシ(تکشی,Takshī)
      • トゥブシン(توبشین,Tūbshīn)
        • ブルタチャル(بلتاچار,Bltāchār)
        • サウト(ساوت,Sāwt)
        • バクタイ(بگتای,Begtāi)
        • ボラルチ(بورالغی,Būrālghī)

出典

  1. ^ 『元史』巻117牙忽都伝,「撥綽之母曰馬一実、乃馬真氏。撥綽驍勇善騎射」
  2. ^ 村上1976,343頁
  3. ^ 『元史』巻117牙忽都伝,「北征欽察有功、賜号抜都」
  4. ^ 村岡1985,312/339頁
  5. ^ 村上1976,351-352頁

参考文献

  • 村岡倫「シリギの乱:元初モンゴリアの争乱」『東洋史苑』第24/25合併号、1985年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 新元史』巻110列伝7

ボチュク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 09:15 UTC 版)

臏 〜孫子異伝〜」の記事における「ボチュク」の解説

たいろう種。単于軍の中で屈指の弓腕を誇る男。左目の下四角刺青入れており、その数は今まで殺してきた狙撃射手の数であるといわれている。ヤゲイ霞遠隊長任命された際にその地位争い単于命令殺しあった結果死亡

※この「ボチュク」の解説は、「臏 〜孫子異伝〜」の解説の一部です。
「ボチュク」を含む「臏 〜孫子異伝〜」の記事については、「臏 〜孫子異伝〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボチュク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボチュク」の関連用語

ボチュクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボチュクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボチュク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臏 〜孫子異伝〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS