「○界説」と藻類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「○界説」と藻類の意味・解説 

「○界説」と藻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 04:43 UTC 版)

藻類」の記事における「「○界説」と藻類」の解説

かつては生物を「植物」と「動物」の2グループ大別していたが、研究の発展にともないこのような二分法生物真実系統関係から大きく乖離していることが分かってきた。ホイタッカーRobert H. Whittaker)の5界説1959以降、界レベル分類体系再検討し様々な「○界説」が提唱されてきたが、藻類植物界原生生物界その都度割り振られ確たる所を与えられてきたわけではなかった(→生物の分類)。下記Adl et al.2005)に従った区分の例。 アーケプラスチダArchaeplastida藍藻一次共生由来する葉緑体を持つグループ一次植物とも呼ばれる緑藻紅藻灰色藻含まれるクロムアルベオラータChromalveolata紅藻共生二次共生)に由来する黄色葉緑体を持つクロミスタと、単細胞生物としては細胞構造の最も複雑なグループであるアルベオラータをまとめた群。クロミスタクリプト藻ハプト藻不等毛植物褐藻珪藻など)、アルベオラータ渦鞭毛藻含まれる渦鞭毛藻葉緑体は複雑で、紅藻由来加えてハプト藻クリプト藻取り込んだ三次共生由来のもの、未だ由来不明なものもある。 リザリアRhizaria分子情報根拠として定義された群。糸状網状仮足を持つ生物が多い。緑藻二次共生由来する葉緑体を持つクロララクニオン植物含まれるエクスカバータExcavata複数本の鞭毛持ち腹側微小管裏打ちされ細胞口を持つグループこの中ユーグレノゾアに、ミドリムシ有名なユーグレナ植物含まれる葉緑体緑藻二次共生由来。 なお、このような経過から、混乱生じている例もある。2010年オーランチオキトリウムという生物石油生産するとして話題となったその際マスコミではこの生物藻類一つとして紹介された。そのために、光合成をするという誤解生じた部分がある。ところが、この生物腐食性のである実のところ、これの属すラビリンチュラ類は、かつては菌類分類されいたもので、後にクロムアルベオラータ含まれるのである判明した。したがって、生活の形態から言えば菌類と言うべきなのだが、その系統主要な構成員部分藻類であるため、藻類扱いされてしまったものである

※この「「○界説」と藻類」の解説は、「藻類」の解説の一部です。
「「○界説」と藻類」を含む「藻類」の記事については、「藻類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「○界説」と藻類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「○界説」と藻類」の関連用語

1
6% |||||

「○界説」と藻類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「○界説」と藻類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藻類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS