《連絡下さい》の敬語
「連絡下さい」の敬語表現
まず、「連絡下さい」自体は敬語表現にあたりません。ここには敬語に該当する、謙譲語も丁寧語も、尊敬語も含まれていないからです。敬語に直すのであれば、「ご連絡下さい」、あるいは「ご連絡下さいませ」とするのが一般的です。ただ、このままの形だと相手にとって、「連絡をするよう強制されている」というニュアンスになりかねません。敬意をよりはっきりと表すなら「ご連絡いただけないでしょうか」「ご連絡お願い申し上げます」など、謙譲語を使ったへりくだった言い方が適しています。それでも、相手に「連絡のお願いをしている」という状態は変わらないので、前後の文章を工夫しましょう。「お手数ですが、ご連絡をいただけるようお願い申し上げます」「恐縮ですが、ご連絡をいただけないでしょうか」のような形なら、失礼になりにくいといえます。「ご連絡をいただければ幸いです」といった文章も、ビジネスシーンでは普通に使用されています。「連絡下さい」の敬語での誤用表現・注意事項
注意したいのは「連絡をいただけませんか」「連絡をお願い申し上げます」のように、謙譲語を使っているのに「連絡」のままになることです。相手に対してへりくだっているわけなので、「連絡」という表現は不自然です。「ご連絡」と丁寧語に直しましょう。さらに、緊急の場合でも「至急、ご連絡いただければ幸いです」と書くのは、やや雑な表現です。あくまでも「目上の人に敬意をこめてお願いしている」というニュアンスを忘れないようにしましょう。「勝手なお願いではございますが、至急ご連絡いただければ幸いです」のように、いわゆる「クッション言葉」を活用してみるのも効果的です。「連絡下さい」の敬語での言い換え表現
以下、「連絡下さい」の言い換え表現を挙げていきます。・ご連絡下さい・ご連絡下さいませ・ご連絡いただければ幸いです・ご連絡いただきますようお願い申し上げます・どうぞご連絡お願い申し上げますなお、「連絡下さい」の敬語表現はビジネスメールでも多用されています。以下のような定型文を作り、メールに引用している人も少なくありません。仕事相手に「連絡下さい」と伝えるのは「こちらからお願いしている状況」なので、丁寧な文面を心がけましょう。・お手数ですが、ご連絡いただきますようお願い申し上げます・ご多忙の中、恐れ入ります。ご連絡をいただければ幸いです。・はなはだ勝手なお願いではございますが、どうかご連絡いただけないでしょうか。・お忙しい時期だとは存じますが、何卒ご連絡いただきますようお願い申し上げます。Weblioに収録されているすべての辞書から《連絡下さい》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《連絡下さい》の敬語のページへのリンク