《目を通す》の敬語
目を通すの敬語表現
「目を通す」の敬語表現は、「ご覧ください」もしくは「ご高覧ください」です。「目を通す」という言葉には、「ざっと見る・軽く見る」といった意味合いが含まれています。目上の相手に対して、「軽く見てほしい」と要求するのは失礼にあたります。そのため「目を通す」と同じ動作である「見る」へと置き換え、なおかつ尊敬表現を付与した「ご覧ください」が「目を通す」の敬語表現にあたるという訳です。「よく見る・眺める」といった意味を持つ「覧」に、相手に特定の動作を依頼する尊敬語「ご〜ください」を加えた形となります。「ご覧ください」よりも丁寧な敬語表現となるのが、「ご高覧ください」です。高覧は、高く掲げて相手に見てもらうという意味を持つ語句です。相手を敬う意味が含まれている上に、尊敬語の「ご〜ください」の形となっており丁寧でありつつ相手への敬意をより高めた表現となります。そのため「ご覧ください」よりも、さらにかしこまった場で使われる敬語表現です。目を通すの敬語での誤用表現・注意事項
「目を通す」の敬語として「ご覧ください」や「ご高覧ください」を用いる際の注意点として、「ください」の表記が挙げられます。「ください」には、平仮名表記と漢字を用いた「下さい」の2種類の表現があります。「ご覧ください」のときのように、動詞の補助として使用する際には平仮名での表記が正しいです。漢字で「下さい」と表記するのは、メインの動詞として使うときです。たとえば水やペンなど、物体が欲しいときに使用します。相手に行動を要求する「please」のときは平仮名、物を要求する「give」のときは漢字表記と覚えておきましょう。目を通すの敬語での言い換え表現
「ご覧ください・ご高覧ください」の他の言い換え表現として、「ご一読ください」が挙げられます。一読とは、「一度読むこと・一通り読むこと」という意味が含まれる語句です。読み込むというニュアンスが含まれるため、特に文字数の多い文書・手紙などを手渡す際に使うと良いでしょう。また他の言い換え表現として、「ご査収ください」もその候補の1つです。査収は、「調べて受け取る」という意味合いを持ちます。それに尊敬語である「ご〜ください」を加えることで、「よく調べて確認した上で受け取ってください」という意味になります。なお「ご覧ください・ご一読ください」といった表現の、「ください」の部分を疑問形「くださいますか」に変化させて印象を柔らかくすることも可能です。丁寧にお願いする「ください」を疑問形に変えることにより、相手を気遣うニュアンスが付与されるからです。Weblioに収録されているすべての辞書から《目を通す》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《目を通す》の敬語のページへのリンク