《ありがとうございます》の敬語
ありがとうございますの敬語表現
ありがとうございますは、誰かに対して感謝やお礼の気持を伝えたい時に使う言葉です。ありがとうございますは形容詞の「有り難い(ありがたい)」から来たありがとうと、補助動詞の「ございます」を組み合わせた言葉になります。ありがとうございますの過去形は、「ありがとうございました」です。お礼を言うべき行為を受けた直後にありがとうございますを使い、過去に受けた行為に対して「ありがとうございました」を使うといいでしょう。ありがとうございますは丁寧語なので、目上の人などには使いづらい表現です。目上の人に対してありがとうございますと同じ意味を持つ言葉を使いたい場合には、「感謝いたします」が適切です。「感謝いたします」の「いたします」は、「する」という言葉の謙譲語である「いたす」に、丁寧語の「します」を組み合わせた言葉になります。ですからこの言葉を使えば、自分を低めて相手を尊敬していることを表現できます。実際に使いたいときには、「本日は遠路はるばるお越し下さり、誠に感謝いたします」というように使用するといいでしょう。ありがとうございますの敬語での誤用表現・注意事項
ありがとうございますは丁寧語ですから、厳密に言えば尊敬表現になりません。しかし実際には日常生活やビジネスシーンで、上司や顧客に対してもありがとうございますは使われています。本来は目上の人に対して使うには敬意が足りない言葉なのですが、ありがとうございますはすでに社会に浸透してしまっているので、慣習的に使われているのです。ありがとうございますを上司や目上の人に対して使いたい場合は、「誠に」や「どうも」などの副詞を前に置くといいでしょう。「誠に」や「どうも」を置くことで、尊敬表現に近い状態に持っていくことができます。ありがとうございますの敬語での言い換え表現
ありがとうございますの言い換え表現には、「御礼申し上げます」・「恐れ入ります」があります。「御礼申し上げます」は「言う」の謙譲表現の「申し上げる」に、感謝を示す「御礼」が付いた言葉です。「御礼」の読み方は「おれい」でも「おんれい」でもいいのですが、式典などでは「おんれい」としたほうがいいでしょう。この表現は口頭で使うよりも、メールや手紙などで使用することが多い言葉です。お礼の気持を強めたい場合は、頭に「厚く」をつけるといいでしょう。「恐れ入ります」という言葉は、相手に対して敬意を表しながら感謝を伝えたい時に使います。「恐れ入ります」は、誰かに何かを尋ねたり依頼したりする時にも使える言葉です。依頼に使いたい場合は、「恐れ入りますが」という形で依頼したいことの前に置いて使います。Weblioに収録されているすべての辞書から《ありがとうございます》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《ありがとうございます》の敬語のページへのリンク