”われわれが思考するごとく”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ”われわれが思考するごとく”の意味・解説 

”われわれが思考するごとく”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 05:00 UTC 版)

デジタルメディア」の記事における「”われわれが思考するごとく”」の解説

デジタルメディア1950年代初期一般的に使われるようになったが、デジタルメディアの「概念的」な基盤科学者技術者ヴァネヴァー・ブッシュと『アトランティック・マンスリー』に1945年出版された"われわれが思考するごとく" に遡るブッシュは、科学者医者歴史家その他の人が、情報保存分析伝達する際の助けとなるような装置の仕組み構想していた。この、当時想像上のものであった装置をメメックスと呼びブッシュはこう書いている。 メメックスの持ち主が、弓矢起源とその性質関心があったとしてみよう。なぜ十字軍小ぜり合いで、短いトルコ式の弓のほうが英国式の長い弓よりも優れていたかを研究していると しよう。彼は、関連する書籍論文などをメメックスに何冊も保存している。まず、百科事典取り出して全体をながめ、興味深いおおまかな記述を見つけ出し画面映し出しておく。次に歴史のなかから関連のある項目を見つけ出し上のものと結び付けるこのようにして多数の項目の間のつながりつくっていく。時に彼は、本文繋げる、またはある項目からの脇道加えることで自身発言残している。利用可能なもので、弾性が弓と大いに関係があると明らかになると、彼は、自分弾性についての教本や、物理定数の表に導いてくれる支線分け入る。彼は、自身分析手書きしたページ挿入している。このようにして、彼は自分利用できる資料迷宮通って自身興味の道をつくったのであるブッシュは、このメメックスの制作第二次世界大戦後科学者らの業になることを願っていた。"われわれが思考するごとく(英語版)"はデジタルコンピュータよりも数年であったが、そのエッセーデジタルメディア潜在的な社会的知的な利益予期し、またデジタル・スカラーシップ(英語版)やWorld Wide Webwiki、そしてソーシャルメディアにわたる概念的枠組みもたらした。それは、出版された時でさえ、重大な所業考えられた。

※この「”われわれが思考するごとく”」の解説は、「デジタルメディア」の解説の一部です。
「”われわれが思考するごとく”」を含む「デジタルメディア」の記事については、「デジタルメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「”われわれが思考するごとく”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「”われわれが思考するごとく”」の関連用語

”われわれが思考するごとく”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



”われわれが思考するごとく”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS