黄表紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 表紙 >  黄表紙の意味・解説 

き‐びょうし〔‐ベウシ〕【黄表紙】

読み方:きびょうし

表紙黄色であったころから江戸後期草双紙の一。しゃれと風刺特色をもち、絵を主として余白文章つづった大人向き絵物語安永(1772〜1781)から文化(1804〜1818)にわたり流行二つ折り半紙51巻1冊として2、3冊で1部としたが、しだいに長編化して合巻(ごうかん)に変わった恋川春町山東京伝などが代表的な作者


黄表紙

読み方:キビョウシ(kibyoushi)

近世後記草双紙の一。


黄表紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 07:09 UTC 版)

黄表紙(きびょうし)は、恋川春町金々先生栄花夢』(1775年刊行)から式亭三馬『雷太郎強悪物語』(1806年)までの草双紙の総称である[1]。知的でナンセンスな笑いと、当時の現実世界を踏まえた写実性が特徴である[1]

概要

語源は、それまで表紙に青色が使われ「青本」と呼ばれていたものが、日光の退色で黄色くなるため、色落ちが分かりにくい黄色の表紙が用いられるようになったことに由来する[2]

それまでの幼稚な草双紙とは一線を画する、大人向けの読み物として評判になった。それ以降の一連の作品を、のちに黄表紙と呼ぶようになった。判型は中本サイズで[1]、5丁を1巻1冊とした2~3巻から成る[1]。特装本として「袋入り本」と呼ばれる1冊本もある[1]。序文などを除き、全丁絵入で、絵の余白に文章が入る[1]。毎年正月に刊行されるのが通例であったが[1]、袋入り本は随時販売された[1]

当初の作者は、近世の知識人層である武士であった[1]寛政の改革に際して、恋川春町『悦贔屓蝦夷押領』、朋誠堂喜三二恋川春町『文武二道万石通』、山東京伝『時代世話二挺鼓』といった、田沼意次松平定信の政治を風刺する作品が出版されて人気を博した[3]。しかし、松平定信によって出版統制が施行され[1][3]、武士出身の作者が黄表紙を手がけることはなくなり[3]、町人出身の山東京伝や芝全交らが中心的な作者となった[1][3]南仙笑楚満人『敵討義女英』以降は黄表紙特有の軽妙さや洒脱さは失われ[3]、敵討ちものが主なテーマになり[1][3]、やがて伝奇性の強い長大な物語になっていった[1][3]。その結果、3巻3冊の枠組みに収まらなくなり[3]式亭三馬『雷太郎強悪物語』(文化3年(1806年))以降は「合巻」と呼ばれるようになる[3]

黄表紙の刊行時期は浮世絵の流行期とも重なっており、数多くの浮世絵師が黄表紙の挿絵を手がけた[1][3]。具体的には、北尾政美歌川豊国玉川舟調喜多川歌麿鳥文斎栄之鳥高斎栄昌葛飾北斎らが挿絵を手がけた[3]

特徴

江戸という空間に依拠した地方文芸であり[1]、江戸の話題や事件を古典のパロディにして提供する内容だった[1]。一過性の素材と凝った表現方法ゆえに、読解は時として難解である[1]。画面構成は錦絵と異なる写実性があり、絵解きも重要である[1]

金々先生栄花夢』からも知られるように、黄表紙の筋書き自体はたわいもないような話であるが、言葉や絵の端々に仕組まれた遊びの要素を読み解くことに楽しみがあった。ふきだしの様なものが描かれるなど現代の漫画に通じる表現技法を持っていた。[独自研究?]

代表作

など

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年1月、174-175頁。 
  2. ^ 杉浦日向子監修『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』株式会社ワニブックス、2003年9月10日、p.49
  3. ^ a b c d e f g h i j k 木村八重子・宇田敏彦・小池正胤『新日本古典文学大系 草双紙集』岩波書店、1997年6月、613-622頁。 

黄表紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 05:21 UTC 版)

唐来参和」の記事における「黄表紙」の解説

大千世界牆の外』- 1784年天明4年)に刊行。 『莫切自根金生木』- 1785年天明5年)に刊行読みきるなのねからかねのなるき回文となっている。 『頼光邪魔入』- 1785年天明5年)に刊行。 『通町御江戸鼻筋』- 1786年天明6年)に刊行。 『冠言葉七目〓(支+十二)記』- 1789年寛政元年)に刊行。 『再会親子銭独楽』- 1793年寛政5年)に刊行。 『善悪邪正大勘定』- 1795年寛政7年)に刊行

※この「黄表紙」の解説は、「唐来参和」の解説の一部です。
「黄表紙」を含む「唐来参和」の記事については、「唐来参和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 黄表紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黄表紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 黄表紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 黄表紙」の関連用語

 黄表紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 黄表紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄表紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐来参和 (改訂履歴)、草双紙 (改訂履歴)、曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS