( )-エピクロロヒドリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 複素環式化合物 > ( )-エピクロロヒドリンの意味・解説 

(R)‐エピクロロヒドリン

分子式C3H5ClO
その他の名称(-)-α-Epichlorohydrin、(-)-α-エピクロロヒドリン、(R)-エピクロロヒドリン、(-)-エピクロロヒドリン、(R)-Epichlorohydrin、(-)-Epichlorohydrin、[R,(-)]-2-Chloromethyloxirane、(R)-(-)-エピクロロヒドリン、(2R)-2-(Chloromethyl)oxirane(R)-2β-(Chloromethyl)oxirane(R)-2-(Chloromethyl)oxirane(R)-(-)-Epichlorohydrin、(R)-(Chloromethyl)oxirane、2β-(Chloromethyl)oxirane(R)-Chloromethyloxirane、(R)-2-Chloromethyloxirane
体系名:(R)-2-(クロロメチル)オキシラン(R)-(クロロメチル)オキシラン、2β-(クロロメチル)オキシラン、(2R)-2β-(クロロメチル)オキシラン、[R,(-)]-2-クロロメチルオキシラン、(2R)-2-(クロロメチル)オキシラン(R)-2β-(クロロメチル)オキシラン(R)-クロロメチルオキシラン、(R)-2-クロロメチルオキシラン


(S)‐エピクロロヒドリン

分子式C3H5ClO
その他の名称(S)-エピクロロヒドリン、(+)-エピクロロヒドリン、(+)-Epichlorohydrin、(S)-Epichlorohydrin、[S,(+)]-(Chloromethyl)oxirane、(2S)-2α-(Chloromethyl)oxirane(S)-2α-(Chloromethyl)oxirane、(2S)-1,2-Epoxy-3-chloropropane、[(2S)-Glycidyl] chloride、(2S)-2-(Chloromethyl)oxirane(S)-2-(Chloromethyl)oxirane(S)-(Chloromethyl)oxirane、2α-(Chloromethyl)oxirane
体系名:(S)-2-(クロロメチル)オキシラン(S)-(クロロメチル)オキシラン、2α-(クロロメチル)オキシラン、[S,(+)]-(クロロメチル)オキシラン、(2S)-2α-(クロロメチル)オキシラン(S)-2α-(クロロメチル)オキシラン、(2S)-1,2-エポキシ-3-クロロプロパン、[(2S)-グリシジル]クロリド、(2S)-2-(クロロメチル)オキシラン


エピクロロヒドリン

分子式C3H5ClO
その他の名称エピクロロヒドリン、3-クロロプロピレンオキシド、Epichlorohydrin、3-Chlorpropylene oxide、2-(Chloromethyl)oxirane、1-Chloro-2,3-epoxypropane、RCRA waste number U-041、ECH、α-Epichlorohydrin、α-エピクロロヒドリン、クロロプロピレンオキシド、Chloropropylene oxide、Chloromethyloxirane、2-Chloromethyloxirane、Glycidyl chloride、Oxiranylchloromethane、1,2-Epoxy-3-chloroxirane、J-006、NSC-6747、(Chloromethyl)oxirane、Oxiranylmethyl chloride
体系名:1,2-エポキシ-3-クロロプロパン、オキシラニルメチルクロリド、(クロロメチル)オキシラン、クロロメチルオキシラン、2-クロロメチルオキシラン、1-クロロ-2,3-エポキシプロパン、2-(クロロメチル)オキシラン、グリシジルクロリド、オキシラニルクロロメタン


エピクロロヒドリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 00:14 UTC 版)

(±)-エピクロロヒドリン[1]

(R)

(S)
識別情報
CAS登録番号 106-89-8 
PubChem 7835
ChemSpider 13837112 
UNII 08OOR508C0 
EC番号 203-439-8
国連/北米番号 2023
KEGG C14449 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL1421613
RTECS番号 TX4900000
バイルシュタイン 79785
Gmelin参照 164180
特性
化学式 C3H5ClO
モル質量 92.52 g/mol
外観 無色の液体
匂い ニンニクまたはクロロホルムのような
密度 1.1812 g/cm3
融点

-25.6 °C, 248 K, -14 °F

沸点

117.9 °C, 391 K, 244 °F

への溶解度 7% (20°C)[2]
蒸気圧 13 mmHg (20°C)[2]
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H226, H301, H311, H314, H317, H331, H350
Pフレーズ P201, P202, P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P261, P264, P270, P271, P272
NFPA 704
3
3
2
引火点 32 °C (90 °F; 305 K)
爆発限界 3.8–21%[2]
許容曝露限界 TWA 5 ppm (19 mg/m3) [皮膚][2]
最低致死濃度 LCLo 250 ppm (ラット, 4時間)[3]
半数致死濃度 LC50 3617 ppm (ラット, 1時間)
2165 ppm (ラット, 1時間)
250 ppm (ラット, 8時間)
244 ppm (ラット, 8時間)
360 ppm (ラット, 6時間)[3]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エピクロロヒドリン (Epichlorohydrin) は、分子式 C3H5ClO であらわされる有機化合物。酸化プロピレンメチル基水素原子1つを塩素に置換した構造をもつ。エポキシドハロゲン化アルキルの両方の性質を示し、高い反応性をもつことから、様々な化学物質の原料とされる。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[4]

性質

常温ではクロロホルム様の臭気を持つ引火性の透明な液体。腐食性があり、吸入すると肺水腫を引き起こすおそれがあるほか、腎臓肝臓などに障害を与える。国際がん研究機関では「おそらく発がん性がある」 (Group 2A) に分類している。

反応性が高く、加熱または酸・塩基などの触媒によってエポキシドの開環重合が進行し、クロロメチル基が結合したポリエーテルを生じる。水中では徐々に加水分解して3-クロロ-1,2-プロパンジオール(α-クロロヒドリン)となる[5]

生産

プロピレンを原料として合成する[6]。 まず、プロピレンを塩素とのラジカル反応によって塩素化し、塩化アリルとする。次に次亜塩素酸と反応させ、ジクロロプロパノールとする。最後に水酸化ナトリウム水酸化カルシウムなどの強塩基を作用させると、塩酸が分子内脱離しエピクロロヒドリンが生成する。

アリルアルコールを原料とする方法も知られている[7]。まず、アリルアルコールを塩酸の存在下で塩素によって塩素化しジクロロプロパノールとする。最後に塩基を作用させてエピクロロヒドリンとする。

全世界で一年に生産されるエピクロロヒドリンは約 90.3 万トンで、そのうち半分をダウ・ケミカルが生産している[6]。2008年度日本国内生産量は 106,943t、消費量は 9,556t である[8]

用途

エピクロロヒドリンの大半はビスフェノールAなどとの共重合によりエポキシ樹脂とされ、接着剤塗料などとして利用される。

エピクロロヒドリンをアルカリ条件で加水分解するとグリセリンが得られる[9]。この方法で生産されるグリセリン(合成グリセリン)は天然由来のグリセリンよりも高純度であるため、医療用などに用いられる。

エピクロロヒドリンのみを重合、あるいは酸化エチレンやアリルグリシジルエーテルと共重合すると、合成ゴムの1種であるエピクロロヒドリンゴムが生成する。エピクロロヒドリンゴムは耐油性・耐熱性・耐寒性・耐オゾン性に優れ、自動車部品などに使われている。

繊維の染色性・耐水性・形状安定性などを向上させるための表面改質に用いられる。

メタクリル酸と反応させて得られるメタクリル酸グリシジルは、イオン交換樹脂原料や帯電防止剤として利用される。

光学異性体

エピクロロヒドリンには、C2位をキラル中心とした2つの光学異性体がある。不斉触媒微生物を用いた光学分割によってどちらの異性体も高い鏡像体過剰率での合成が可能[10]であり、医薬品などのキラル化合物を合成する際の原料として利用されている。

脚注

  1. ^ Merck Index, 12th Edition, 3648.
  2. ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0254
  3. ^ a b Epichlorohydrin”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2024年11月2日閲覧。
  4. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 十五の二
  5. ^ 化学物質の環境リスク評価 第1巻[7]エピクロロヒドリン(環境省環境保健部環境リスク評価室、平成14年3月)
  6. ^ a b Epichlorohydrinダウ・ケミカル
  7. ^ エピクロロヒドリンの製造方法
  8. ^ 経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計 平成20年年計による
  9. ^ http://www.freepatentsonline.com/4053525.html
  10. ^ 2005年度 有機合成化学協会賞(技術的)「光学活性プロパノール類の工業的製法の開発とその応用」ダイソー株式会社}

関連項目




( )-エピクロロヒドリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「( )-エピクロロヒドリン」の関連用語

( )-エピクロロヒドリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



( )-エピクロロヒドリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエピクロロヒドリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS