新興キネマ 新興キネマの概要

新興キネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 07:55 UTC 版)

新興キネマ株式会社
Shinko Kinema Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 消滅
略称 新興
本社所在地 日本
東京市京橋区八丁堀二丁目3番地3 早川ビル
(現在の東京都中央区八丁堀二丁目25番9号 トヨタ八丁堀ビル)
設立 1931年8月28日
業種 サービス業
事業内容 活動写真製造(映画の製作・配給)
賃貸常設館(映画館)の経営
代表者 白井信太郎
資本金 425万円(創立時)
関係する人物 永田雅一
特記事項:1942年1月10日 合併消滅
テンプレートを表示

沿革

データ

概要

忠次売出す』(1935年公開)のスチル写真

前身は大阪にあった帝国キネマ演芸(帝キネ)である。

1931年(昭和6年)8月28日、東京・八丁堀に本社を構え、営業を開始した。京都・太秦の帝国キネマ太秦撮影所を引き継ぎ、「新興キネマ京都太秦撮影所」(現在の東映京都撮影所)としたほか、豊島園にあった不二スタジオ阪東妻三郎プロダクションの所有する谷津遊園の撮影所を使用して、当初は映画製作を行っていた[6]。同社が最初に配給した作品は、同年9月15日に浅草・常盤座で封切られた阪東妻三郎プロダクション製作の『風雲長門城』(監督東隆史、主演阪東妻三郎)であり[7][8]、同社が最初に製作した作品は同年9月24日に同じく常盤座で封切られた『何が彼女を殺したか』(監督鈴木重吉、主演高津慶子)であった[7][9]。1934年(昭和9年)10月には東京・大泉に「新興キネマ東京撮影所」(現在の東映東京撮影所)を新設、太秦から現代劇部を分離移転した[4]。東京撮影所が最初に製作・公開した作品は1935年(昭和10年)1月5日に浅草電気館等で公開された『唐人お吉』(監督冬島泰三、主演水谷八重子)であった[10][11]

大谷竹次郎白井信太郎らが設立に深く関わっており、事実上松竹の傍系会社であった。白井信太郎は当初京都撮影所長であったが、のちに社長に就任した。監督には伊丹万作溝口健二、脚本家に当時新人の新藤兼人(監督デビューは戦後)、俳優には片岡千恵蔵市川右太衛門大友柳太朗山田五十鈴山路ふみ子逢初夢子河津清三郎浦辺粂子宇佐美淳高田稔らが在籍した。子役時代の森光子も同社に籍を置いている。初期には嵐寛寿郎嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)や入江たか子入江ぷろだくしょん(入江プロ)とも提携し、作品を配給した。1936年(昭和11年)、後の大映社長となる永田雅一が入社、京都撮影所長に就任した。

1937年(昭和12年)5月11日には、直営館として経営していた浅草電気館、麻布新興館の2館で従業員が給料2割増と大入手当の復活を要求して、全日本労働総同盟(全総)関東一般使用人組合の本部員内田定太郎とともに交渉に入り、吉村百太常務取締役、内田錦一庶務部長出席のもと同月15日には解決したという記録が残っている[1]。吉村百太は国際活映から松竹に移籍したあと、同社の東京撮影所の用地取得に功のある人物であり[12]、内田錦一はのちに映画館経営を行う保善社を設立した人物である[13]

1937年(昭和12年)に日中戦争が始まると洋画の輸入が滞り、邦画で穴を埋めようにもフィルムの確保が容易ではなく、次第に配給網に綻びが生じるようになった。苦肉の策として映画の合間に漫才などの実演を入れざるを得ず、次第に芸人の引き抜きが活発になった。こうした流れに新興キネマは演芸部を新設して対応、吉本興業から高額報酬を条件に人気芸人を引き抜いて移籍させた(後述)。新興側としては吉本の2-3倍の報酬を支払っても、映画の製作費よりは安いという事情もあった。引き抜きとの批判については、希望者に門戸を開放したものと応えている[14]

1942年(昭和17年)、戦時統合によって、日活の製作部門、大都映画と合併、同年1月10日の創立総会をもって大日本映画製作株式会社(大映、現在の角川映画)となる[2]。新興キネマの本社が、大映の本社となった[3][2]。創立登記は同年1月27日で[2]、新興キネマは消滅し、2つの撮影所、11館の直営劇場はいずれも大映が引き継いだが[5]、製作本数削減のため撮影所は閉鎖休業した。

おもなフィルモグラフィ

順不同。


  1. ^ a b c d e f g h 新興キネマ株式会社 労働争議 1, 2, 3, 4法政大学大原社会問題研究所、2014年4月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j わが町八丁堀 歴年表、中央区八丁堀二丁目東町会、2010年1月23日閲覧。
  3. ^ a b c 新興キネマ本社跡、中央区八丁堀二丁目東町会、2010年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c 筈見[1942], p.179.
  5. ^ a b c d 年鑑[1942], p.10-24,27,28,34,40,43,47,49,53.
  6. ^ 大西[1993], p.76.
  7. ^ a b 1931年 公開作品一覧 591作品日本映画データベース、2014年4月16日閲覧。
  8. ^ 風雲長門城、日本映画データベース、2014年4月16日閲覧。
  9. ^ 何が彼女を殺したか、日本映画データベース、2014年4月16日閲覧。
  10. ^ 1935年 公開作品一覧 477作品、日本映画データベース、2014年4月16日閲覧。
  11. ^ 唐人お吉、日本映画データベース、2014年4月16日閲覧。
  12. ^ 田中[1976], p.318.
  13. ^ 松竹[1964], p.364.
  14. ^ 新興が吉本から人気者引き抜き『大阪毎日新聞』(昭和14年3月31日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p741 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  15. ^ 年鑑[1961], p.671.
  16. ^ 芳賀[1996], p.401.
  17. ^ 澤田[2002], p.69.


「新興キネマ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新興キネマ」の関連用語

新興キネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新興キネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新興キネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS