勲章 (日本) その他の栄典

勲章 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 06:18 UTC 版)

その他の栄典

国が与える栄典には勲章の他に褒賞(褒章、褒状、賞杯)と位階がある。

  • 褒章
  • 賞杯
  • 位階

その他、内閣や各省大臣、各地方自治体は大きな功績があった者に対して勲章や褒賞に代えて、あるいは時機に応じて顕彰するため各種の表彰を行っている。これらは日本国憲法第7条第7号の「栄典」にはあたらないものの、勲章や褒賞に並ぶ栄誉にあたる。

時機に応じた顕彰のための表彰としては、内閣総理大臣表彰の一種である国民栄誉賞がある。国民栄誉賞は勲章や褒賞ほど厳格な授与基準・授与手続が定められていないため、その時々の人気者が受賞することも多い。

警察庁長官警察官や功労ある市民に与える記章消防庁長官消防吏員並びに消防団員に与える記章、行政機関地方公共団体が与える各種の栄誉章、日本赤十字社が与える有功章など表彰に併せてメダル型の記章を授与するものもある。

自衛隊防衛記念章の一つ

自衛官が表彰(賞詞、部隊表彰)に併せてメダル型の記章である防衛功労章、部隊功績貢献章が授与される。また、表彰の意味合いと各人の経歴を示すシンボルの意味を併せ持つ防衛記念章は自衛官が着用できるもので、着用の理由となった功績の内容や経歴に応じて48種ある。

なお勲章がOrderと英訳されるのに対し、褒章並びに記章はMedalと訳され区別されている。

脚注

参考文献

  • 小川賢治『勲章の社会学』晃洋書房、2009年3月。ISBN 978-4-7710-2039-9 
  • 岩倉規夫、藤樫準二『日本の勲章-日本の表彰制度-』第一法規出版、1965年1月。 
  • 内閣府賞勲局 日本の勲章・褒章
  • 『勲章と褒章』、佐藤正紀、時事画報社2007年(平成19年)
  • 『勲章 知られざる素顔』、栗原俊雄、岩波書店、2011年(平成23年)
  • 総理府賞勲局監修『勲章』毎日新聞社、1976年。 
  • 佐藤正紀 著、時事画報社 編『勲章と褒章』編集協力: 内閣府賞勲局、時事画報社、2007年12月。ISBN 978-4-915208-22-5 

関連項目


注釈

  1. ^ 明治41年勅令第291号
  2. ^ 取り消しのこと
  3. ^ 着用のこと
  4. ^ Médaille。フランス語でメダルの意、メダイルとも。
  5. ^ 題名がないため、件名で呼ばれる。賞牌従軍牌制定ノ件は翌1874年(明治9年)施行の太政官布告(明治9年太政官布告第141号)による改正後は勲章従軍記章制定ノ件と呼ばれ、さらに2003年(平成15年)5月1日施行の政令(平成14年政令第277号)による改正後は勲章制定ノ件と呼ばれる。
  6. ^ 上位から順に旭日大綬章、旭日重光章、旭日中綬章、旭日小綬章、双光旭日章、単光旭日章、青色桐葉章、白色桐葉章の8種。
  7. ^ 現在の制式は、各種勲章及び大勲位菊花章頸飾の制式及び形状を定める内閣府令(平成15年内閣府令第54号)に定められる。
  8. ^ 1878年(明治11年)3月、長官を総裁、副長官を副総裁と改称(明治11年太政官達第8号)。
  9. ^ 菊花大綬章と菊花章の制式は、翌1877年(明治10年)の太政官達(明治10年太政官達第97号)により定められた。後に菊花章は、菊花大綬章の副章とされた。
  10. ^ 金鵄勲章は日本国憲法の施行に伴い1947年昭和22年)に廃止された
  11. ^ それぞれ、第2回国会の閣法第118号(1948年(昭和23年)6月提出)、第15回国会の閣法第33号(1952年(昭和27年)12月提出)、第24回国会の閣法第160号(1956年(昭和31年)4月提出)のいずれも内閣が提出した「栄典法案」である。
  12. ^ このとき暫定的に設定された70歳以上という年齢要件はその後の春秋叙勲の原則となり、現行の春秋叙勲候補者推薦要綱(2003年(平成15年)5月16日内閣総理大臣決定、同20日閣議報告)に引き継がれている。なお、危険業務従事者叙勲については原則として55歳以上とされる。
  13. ^ なお、外国勲章佩用願規則(明治18年太政官布告第35号)については、法務省の現行日本法規・議院法制局の現行法規総覧・国会図書館の日本法令索引のいずれも同旨の理由により失効したものとして扱っている。
  14. ^ これは、同月8日の自民党内閣部会において、亀井静香政務調査会長が「21世紀を迎えるに当り、栄典制度を新しい時代にふさわしいものとするため抜本的な検討を加えるべき」と指示したことを受けたものである。
  15. ^ 勲章制定の件には「勲等」の2文字は残っており、概念としてはなお存続している。詳細は勲等参照。
  16. ^ 鈕のデザインは等級によって変えられ、旭日小綬章・瑞宝小綬章以上が五七の桐花、旭日双光章・旭日単光章・瑞宝双光章・瑞宝単光章が五三の桐花である。
  17. ^ 文化勲章は単一級であるため、その位置づけは長く曖昧で「勲一等と勲二等の間」と見られてきた。しかし文化勲章が創設60年目の平成9年度(1997年)以降は親授されるようになったことから、以後はやはり親授の対象となっている大綬章(旧勲一等)と同位にあるものと考えられるようになった[44]
  18. ^ 前述の通り、日本初の勲章授章者も有栖川宮幟仁親王ら、7名の皇族であった。1875年(明治8年)末、初の賞牌授与式が宮中神殿で挙行され、明治天皇が勲章を着用し、有栖川宮らに勲一等旭日章が授与された。
  19. ^ 賜杯には、勲章に替えて授与される菊紋(菊花紋章)のものと、褒章条例に基づき授与される桐紋のものがある( 内閣府賞勲局 (2014年). “杯の授与対象”. 2016年5月1日閲覧。)。本表に掲載したのは、勲章に替えて授与される菊紋のものである。
  20. ^ 勲章の製造は、1877年(明治10年)から1880年(明治13年)までの3年間は造幣局が行ったが、後に民間業者が手がける時期が続いた。しかし、1929年(昭和4年)に発生した売勲事件の影響や勲章の品質統一の必要性といった観点から、再び造幣局が製造を所管することとなり、現在に至る[53][54][55]
  21. ^ 制定時の額は、一等から四等は廃止時と同じ、五等は上限120円・下限100円、以下、六等は上限84円・下限70円、七等は上限60円・下限46円、八等は上限36円・下限24円であった。
  22. ^ 制定時の額は、功一級900円、功二級650円、功三級400円、功四級210円、功五級140円、功六級90円、功七級65円であった。
  23. ^ 旧勲章年金受給者に関する特別措置法は中央省庁等改革関係法施行法(平成11年法律第160号)77条23号により、2001年(平成13年)1月6日をもって廃止されている。

出典

  1. ^ 岩倉・藤樫 第1章
  2. ^ 造幣局百年史 p 101
  3. ^ a b c 1975年昭和50年)6月5日、第75回国会衆議院決算委員会、原茂議員に対する秋山進総理府賞勲局長答弁。
  4. ^ 伊藤正己 『憲法(新版)』 弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、147頁
  5. ^ a b c d 勲章の種類及び授与対象、内閣府賞勲局。
  6. ^ a b c 勲章の授与基準2003年平成15年)5月20日閣議決定。
  7. ^ 我が国の勲章の種類(宝冠章)、内閣府賞勲局。
  8. ^ a b c d e f g 勲章・褒章制度の概要、内閣府賞勲局。
  9. ^ a b 勲章及び文化勲章各受章者の選考手続 (PDF)1978年(昭和53年)6月20日閣議了解。
  10. ^ 春秋叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 、2003年(平成15年)5月16日内閣総理大臣決定、同20日閣議報告。
  11. ^ 危険業務従事者叙勲受章者の選考手続について (PDF) 、2003年(平成15年)5月20日閣議了解。
  12. ^ 「国の栄典及び表彰等の上申要領について(通達)」 (PDF) (平成元年10月20日陸幕人計第322号)のうち、「刑罰等調書」の書式を参照。
  13. ^ 春秋叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 」、「春秋外国人叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 」、「文化勲章受章候補者推薦要綱 (PDF) 」の各要綱。
  14. ^ a b 朝日新聞社 (2008年11月3日). “秋の叙勲、4000人余に 旭日大綬章に奥田碩さんら”. 2008年11月3日閲覧。
  15. ^ 「危険業務従事者叙勲受章者の選考手続について」 (PDF) (2003年(平成15年)5月20日閣議了解)、内閣府賞勲局。
  16. ^ 「春秋叙勲の候補者としてふさわしい者の推薦(一般推薦)について」、内閣府賞勲局。
  17. ^ 佐藤 p 52
  18. ^ 毎日新聞社 p 81
  19. ^ 「官吏任用叙級令施行に伴ふ官吏に対する叙位及び叙勲並びに貴族院及び衆議院の議長、副議長、議員又は市町村長及び市町村助役に対する叙勲の取扱に関する件」1946年(昭和21年)5月3日閣議決定、国立国会図書館。
  20. ^ 「栄典制度改革に関する閣議決定の一」、1948年(昭和23年)2月7日閣議決定、国立国会図書館。
  21. ^ 「生存者に対する叙勲の取扱に関する件」1953年(昭和28年)9月18日閣議決定、国立国会図書館。
  22. ^ a b c d e 佐藤正紀著「勲章と褒章」時事画報社、2007年平成19年)。
  23. ^ 「臨時栄典制度審議会の設置について」、1955年(昭和30年)12月13日閣議決定、国立国会図書館。
  24. ^ 「生存者叙勲の開始について」、1963年(昭和38年)7月12日閣議決定、国立国会図書館。
  25. ^ 「叙勲基準」1964年(昭和39年)4月21日閣議決定、栄典制度の在り方に関する懇談会「栄典制度の在り方に関する論点の整理」資料。
  26. ^ 伊藤正己 『憲法(新版)』 弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、148頁
  27. ^ 宮沢俊義・芦部信喜補訂『全訂 日本国憲法』572頁以下、清宮四郎『憲法 I 〔第3版〕』429頁、佐藤幸治『憲法〔第3版〕』146頁以下、野中俊彦=中村睦男=高橋和之=高見勝利『憲法II〔第4版〕』202頁(高橋和之執筆部分)
  28. ^ 所管の法令等、内閣府。
  29. ^ 栄典に関する資料集・関係法令、内閣府。
  30. ^ a b 「象徴天皇制に関する基礎的資料」(衆憲資第13号) (PDF) 、衆議院憲法調査会事務局、2003年(平成15年)2月。
  31. ^ “明治19年10月25日付官報”. 内閣官報局. (1886年10月25日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944232/1 2013年3月29日閲覧。 
  32. ^ 「東京帝宮」ではなく「宮城」に改める『中外商業新報』昭和11年5月31日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p172 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  33. ^ “東日本大震災:叙勲・褒章、初の延期 内閣府「5月下旬までに結論」”. 毎日新聞. (2011年3月25日). http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110325ddm005040143000c.html 2011年4月11日閲覧。 
  34. ^ “平成23年春の叙勲 大綬章等勲章親授式・重光章等勲章伝達式”. 内閣府賞勲局. (2011年6月24日). https://www8.cao.go.jp/shokun/report/230624.html 2011年7月21日閲覧。 
  35. ^ “平成23年春の叙勲等”. 内閣府賞勲局. (2011年6月). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/23haru.html 2011年7月21日閲覧。 
  36. ^ a b “時代の変化に対応した栄典の授与に関する有識者懇談会情報一覧”. (2016年). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kaigi.html 2019年8月15日閲覧。 
  37. ^ “時代の変化に対応した栄典の授与に関する有識者懇談会の開催について(平成28年1月7日内閣官房長官決定)”. (2016年1月7日). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kettei280107.pdf 2019年8月15日閲覧。 
  38. ^ “栄典授与の中期重点方針”. 内閣府賞勲局. (2016年9月16日). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/jyuten.pdf 2019年8月15日閲覧。 
  39. ^ “令和元年春の叙勲等”. (2019年5月21日). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r01haru.html 2019年8月15日閲覧。 
  40. ^ “内閣官房長官会見・平成31年2月26日(火)午前”. (2019年2月26日). https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201902/26_a.html 2019年8月15日閲覧。 
  41. ^ 勲章及び褒章の英訳名、内閣府賞勲局。
  42. ^ 内閣 (1963-38-07). “勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例”. 2011年7月18日閲覧。
  43. ^ 内閣 (2006-18-10). “勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例” (PDF). 2011年7月18日閲覧。
  44. ^ 栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』、岩波新書、2011年
  45. ^ 首相官邸 (2019年5月). “内閣官房長官記者会見 令和元年5月1日(水)午前”. 2019年5月1日閲覧。
  46. ^ 2019年5月1日付『読売新聞』、天皇陛下に大勲位菊花章頸飾など3勲章お渡しへ
  47. ^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “春秋叙勲受章者数(平成15年秋~平成28年秋)” (PDF). 2016年6月24日閲覧。
  48. ^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “危険業務従事者叙勲受章者数(年別、分野別)(平成15年~)” (PDF). 2016年5月1日閲覧。
  49. ^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “文化勲章受章者一覧(平成15年~)” (PDF). 2016年5月1日閲覧。
  50. ^ ズデニェク・トーマ氏(Mr. Zdeněk Thoma) (PDF) - 在チェコ日本国大使館、2019年8月2日閲覧。
  51. ^ a b 内閣府賞勲局 (2011年). “東日本大震災によって勲章等を紛失された方へ”. 2013年11月7日閲覧。
  52. ^ 造幣局の事業「現在製造している勲章・褒章」、独立行政法人造幣局。
  53. ^ 朝日新聞 (1929年9月15日). “のろいの声揚る 天岡氏の勲記署名 在職中の分約2万人 勲章も今後は造幣局で製作”. 東京朝日新聞 (朝日新聞東京本社): p. 11 
  54. ^ 袴田, 智「勲章と歩んだ40年」『ファイナンス』第14巻第12号、大蔵省、1979年3月10日、46-53頁。 
  55. ^ 『造幣局125年史』p. 81
  56. ^ 平成19年度財務省独立行政法人評価委員会による評価結果「項目別評価シート」 (PDF) 、独立行政法人造幣局。
  57. ^ 職員採用に関するQ&A - 造幣局、2019年8月14日閲覧。
  58. ^ 三省堂出版サービス編修部編『勲章・褒章新栄典制度事典 受章者の心得』日本叙勲者顕彰協会、2009年4月1日、p. 15
  59. ^ 『官報』第13163号「叙位・叙勲」、1970年11月4日。
  60. ^ 佐藤正紀『新版 勲章と褒章』全国官報販売協同組合、2014年、p. 63
  61. ^ 造幣局の事業「勲章・褒章の製造:勲章の製造工程(その1)」「勲章・褒章の製造:勲章の製造工程(その2)」、独立行政法人造幣局。
  62. ^ a b 略小勲章の一覧 (PDF)
  63. ^ 川村皓章『勲章ものがたり 栄典への道』、p. 82
  64. ^ 略綬略章着用規程 (PDF) - 内閣府、2019年8月6日閲覧。
  65. ^ a b c 独立行政法人 造幣局 : 略小勲章
  66. ^ 旧勲章年金受給者に関する特別措置法 - 衆議院、2019年8月2日閲覧。
  67. ^ 1964年(昭和39年)2月21日の参議院本会議における、伊藤顕道議員の質問に対する池田勇人内閣総理大臣の答弁。なお、同法案の共同提出者の一人である草葉隆圓議員による答弁も参照。
  68. ^ 「文化勲章受章候補者推薦要綱」 (PDF) (平成2年12月12日内閣総理大臣決定、平成2年12月14日閣議報告、平成12年12月28日改正)、内閣府賞勲局。
  69. ^ a b 伊藤正己 『憲法(新版)』 弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、251頁
  70. ^ 1953年(昭和28年)2月20日の衆議院内閣委員会における、笹森順造議員の質問に対する村田八千穂内閣総理大臣官房賞勲部長の答弁等。
  71. ^ 伊藤正己 『憲法(新版)』 弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、250頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勲章 (日本)」の関連用語

勲章 (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勲章 (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勲章 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS