上高津貝塚 土器製塩

上高津貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 14:48 UTC 版)

土器製塩

内湾であった縄文時代の霞ヶ浦沿岸では、土器による製塩が行われ、上高津貝塚でも縄文晩期の製塩土器が出土している。E地点貝塚からは大型炉が検出され、これとともに出土した無文の粗製土器やそこに付着した白色の物質の分析結果から、この炉は製塩関連遺構であるとみられていた。しかし、2019年に土浦市教育委員会が刊行した調査報告書は、この大型炉を製塩に結び付けることについて懐疑的意見のあることを紹介している。同報告書は、無文土器の付着物の元素分析の結果は、当該付着物が海水由来であることを積極的に肯定させるものではないとしている[9]

参考文献

  • 上高津貝塚ふるさと歴史の広場『上高津貝塚周辺確認調査報告』土浦市教育委員会、2019年。 
全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所サイト)からダウンロード可
  • 真貝理香「貝塚における貝層の形成と貝類採取活動 茨城県上高津貝塚出土ハマグリの成長線と形態の分析から」『史学』第65巻、第4号、三田史学会、89-112頁、1996年6月。 
  • 小宮孟「土浦市上高津貝塚産出魚貝類の同定と考察」『第四紀研究』第19巻、第4号、日本第四紀学会、281-299頁、1980年。 

関連項目




「上高津貝塚」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上高津貝塚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上高津貝塚」の関連用語







7
10% |||||



10
8% |||||

上高津貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上高津貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上高津貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS