repatriationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > repatriationの意味・解説 

リパトリエーション

別名:レパトリエーションレパトリ
英語:repatriation

外貨資産引き揚げ自国内での資産移したり、自国通貨換金したりすること。

リパトリエーションは、自国内での資産減少によって外貨資産運用困難になった場合資金調達や、戦争自然災害などの有事発生した場合資金引き揚げなどに因るところが多いとされる

リパトリエーションでは自国通貨の買いが生じる。日本においては円買い生じ円高要因1つになることもある。

repatriation

別表記:リパトリエーション

「repatriation」の意味・「repatriation」とは

「repatriation」は、英語の語彙であり、その意味は「帰国」または「送還」である。具体的には、ある国や地域から別の国や地域移動した人々が、元の場所へ戻る行為を指す。戦争災害経済的な理由など、さまざまな事情移動した人々対象となる。また、物品資源が元の場所へ戻ることも「repatriation」と表現される

「repatriation」の発音・読み方

「repatriation」の発音は、IPA表記では /ˌriːpætriˈeɪʃn/ となる。IPAカタカナ読みでは、「リーパトリエイション」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「リーパトリエーション」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「repatriation」の定義を英語で解説

「Repatriation」 is the process of returning a person or a thing back to the place of origin. This term is often used in the context of refugees, prisoners of war, or other individuals who have been displaced and are returning to their homeland. It can also refer to the return of artifacts or cultural items to their country of origin.

「repatriation」の類語

「repatriation」の類語としては、「return」や「homecoming」がある。ただし、「return」は一般的な帰還指し、「homecoming」は特に故郷へ帰還強調する言葉である。「repatriation」は特に国際間の移動前提とした帰還を指す。

「repatriation」に関連する用語・表現

「repatriation」に関連する用語としては、「deportation」や「immigration」、「emigration」などがある。「deportation」は強制的な送還を、「immigration」は移住を、「emigration」は出国を指す。これらの用語は、人々移動位置変更を表す際に用いられる

「repatriation」の例文

以下に「repatriation」を用いた例文10個示す。 1. English example: The government is planning the repatriation of refugees. (日本語訳政府難民帰国計画している。) 2. English example: The museum agreed to the repatriation of the artifacts. (日本語訳博物館遺物返還同意した。) 3. English example: The repatriation process was long and complex. (日本語訳帰国プロセス長く複雑だった。) 4. English example: The repatriation of profits was a major concern for the company. (日本語訳利益送還会社にとって大きな懸念事項だった。) 5. English example: The repatriation of prisoners of war was negotiated. (日本語訳戦争捕虜送還交渉された。) 6. English example: The repatriation of the displaced people is a priority. (日本語訳避難民帰国優先事項である。) 7. English example: The repatriation of cultural heritage is an important issue. (日本語訳文化遺産返還重要な問題である。) 8. English example: The repatriation of funds was completed successfully. (日本語訳資金送還成功裏完了した。) 9. English example: The repatriation of the workers was a logistical challenge. (日本語訳労働者帰国物流上の課題だった。) 10. English example: The repatriation of the citizens was facilitated by the embassy. (日本語訳市民帰国大使館によって促進された。)

リパトリエーション【repatriation】

読み方:りぱとりえーしょん

原義本国送還の意》企業などが、海外保有している資産本国環流させること。リパトリレパトリエーション


レパトリエーション【repatriation】

読み方:れぱとりえーしょん

リパトリエーション


レパトリ(Repatriation)


引き揚げ

自発的移動(806-1)は強制移動 1対比される後者公権力によって個人移動するように強制される場合を指す。引き揚げ 2出身国への強制的な帰国使われる強制的な移動もう一つの例は、個々人集団全部居住地からの追放 3である。避難疎開) 4という用語は一般に地震洪水戦争のような何らかの破局から身を守るために全住民移動する場合用いられる難民 5通常自分自身意志移動した人であるが、その移動は、自分出身国留まる迫害され恐れがあるという、強い圧力があったためである。移送者 6とは元の場所から公権力によって移動させられた人である。この種の移動大規模な人口移送 7人口の転送 7あるいは人口交換 8結果起こることもある。


引き揚げ

(repatriation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 02:30 UTC 版)

引き揚げ(ひきあげ、英語: Repatriation)とは、1945年昭和20年)8月15日日本第二次世界大戦連合国に降伏したことを受け、日本の外地[注釈 1]日本軍占領地[注釈 2] または内地ソ連軍被占領地[注釈 3] に生活基盤を有する一般(民間)日本人が日本の本土内地)への帰還を指す[2][注釈 4]。引き揚げの対象となった者は引き揚げ者と呼ばれ、引揚者給付金等支給法や引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律によって給付行政の対象とされた。


注釈

  1. ^ 台湾朝鮮関東州及び南洋諸島
  2. ^ 満洲国(法律上は外国)及びその他日本軍の占領地。
  3. ^ 南樺太及び千島列島
  4. ^ 軍人や軍属を召集解除または解雇し、軍籍から外すことを「復員」という。軍人軍属が日本本土以外にいる場合は、日本への帰還が完了することで最終手続きとなるため、所定の「復員手続」を済ませて、帰郷旅費を支給するまでの面倒を見ることまでが「復員業務」とされた。本項では、一般日本人の「引き揚げ」に加え、軍人軍属の「復員業務」を併せて扱う。以上は河原後掲書による。
  5. ^ 海軍については解員

出典

  1. ^ #引揚援護の記録
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 河原(2011年)12ページ
  3. ^ 「 戦後引き揚げ 大国の思惑/国文学研究資料館・加藤准教授 全体像描く研究書」『読売新聞』朝刊2021年7月7日(文化面)。加藤聖文『海外引揚の研究 忘却された「大日本帝国」』(岩波書店)の紹介記事。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m #引揚援護の記録 p.1
  5. ^ 久しぶりの母国に感激の顔『大阪毎日新聞』昭和16年11月15日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 第二船大洋丸にはハワイの四百四十七人『大阪毎日新聞』昭和16年11月16日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
  7. ^ 第三船氷川丸が横浜入港『朝日新聞』昭和16年11月19日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
  8. ^ 蘭印から高千穂丸、門司へ帰る『朝日新聞』昭和16年11月23日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
  9. ^ ボルネオ、マレーには浅間丸が『朝日新聞』昭和16年12月6日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p457)
  10. ^ 在米残留邦人、龍田丸で最後の引き揚げ『朝日新聞』昭和16年11月30日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p457)
  11. ^ 終戦の詔書”. 国立公文書館. 2024年3月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g 河原(2011年)3ページ
  13. ^ a b c d e ポツダム宣言”. 国立国会図書館. 2024年3月20日閲覧。
  14. ^ 井出孫六 2008, p. 82
  15. ^ 井出孫六 2008, p. 83
  16. ^ a b 井出孫六 2008, p. 86
  17. ^ 井出孫六 2008, p. 87
  18. ^ 引揚援護の記録』引揚援護庁、1950年3月31日。doi:10.11501/1707048https://dl.ndl.go.jp/pid/1707048/ 
  19. ^ a b #引揚援護の記録 p.11-13
  20. ^ a b c d e f g h i #引揚げと援護三十年の歩み pp.149-167
  21. ^ #引揚援護の記録 pp.55-62
  22. ^ #引揚援護の記録 続々 pp.311-344
  23. ^ #引揚げと援護三十年の歩み pp.60
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 河原(2011年)4ページ
  25. ^ a b c d e f g #引揚援護の記録 pp.13-30
  26. ^ a b c d 若槻(1991年)50ページ
  27. ^ a b c d 若槻(1991年)51ページ)
  28. ^ 若槻(1991年)255ページ
  29. ^ 若槻(1991年)251ページ
  30. ^ 若槻(1991年)260ページ
  31. ^ a b c d e f 若槻(1991年)261ページ
  32. ^ a b c 若槻(1991年)262ページ
  33. ^ a b c d 伊藤(1993年)134ページ
  34. ^ a b c d e 加藤(2009年)183ページ
  35. ^ a b c d e f g h i j k l 朝日新聞夕刊 2015a, p. 3「あのときそれから/サハリン残留/離別 望郷」
  36. ^ a b c d e f g h 加藤(2009年)214ページ
  37. ^ a b c d 加藤(2009年)215ページ
  38. ^ 加藤(2009年)81ページ
  39. ^ a b c d e f g 加藤(2009年)82ページ
  40. ^ a b c d e 加藤(2009年)196ページ
  41. ^ a b c d e f g h i j k 厚生省援護局(1978年)145ページ
  42. ^ a b c 若槻 1991, p. 284
  43. ^ a b c d e f g h i 厚生省援護局(1978年)147ページ
  44. ^ a b 朝日新聞夕刊 2015b, 1面「シベリア引き揚げ資料・東寺百合文書」
  45. ^ a b c 朝日新聞朝刊 2015d, 34面「守った遺産 世界へ未来へ」
  46. ^ a b c 朝日新聞夕刊 2015c, 9面「抑留、風化させぬ」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「repatriation」の関連用語

repatriationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



repatriationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引き揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS