MARTIALとは? わかりやすく解説

martial

別表記:マーシャル

「martial」とは、「好戦的な」「戦争の」「勇敢な」などのように戦争関係するもしくは戦意勇気があることを意味する形容詞としての英語表現である。

「martial」とは・「martial」の意味

「martial」とは、「好戦的な」「勇敢な」「戦争の」などを意味する英語の形容詞である。名詞修飾し、その名詞属性特定の物に限定させる限定用法」で用いられる。「戦争の」の用法用い場合対義語は「civil」(民間の、文民の)、「好戦的な」という意味で用い場合対義語は「pacifist」(平和主義者平和的な戦争反対する)となる。「勇敢な」という用法用い場合、やや硬いニュアンスとなるため、インフォーマル場面では「courageous」や「brave」、「heroic」などを用いる方が好ましい。

この語を使った熟語いくつか存在する。「martial arts」は「武芸」「武道」「武術」を意味する言葉で、転じて格闘技」という意味も持つ。日本における「武芸」を英訳するにあたって、「戦の技術」すなわち「martial arts」という熟語生まれたその後日本の「空手」や「柔道」、「合気道」といった格闘技表現する言葉として「martial arts」が用いられるうになる。現在では、日本のみならず韓国の「テコンドー」、中国の「太極拳」や「八卦拳」などの拳法タイの「ムエタイ」など、東洋ルーツを持つ格闘技全てmartial arts」と表現される西洋生まれたボクシングレスリングは「martial arts」ではないた注意が必要である。

martial law」は「戒厳」という意味である。戦争暴動自然災害などの緊急事態発生した際に、警備防衛のために憲法法律効力一部停止するとともに行政司法権利軍組織のもとに委ねる事を指す。文民政府軍組織統制するシビリアンコントロール維持放棄している点で、非常事態宣言異なる。

court-martial」は「軍事法廷もしくは軍法会議」を意味する熟語である。軍人に対して司法権行使するための軍組織内部機関で、犯罪犯した軍人軍属裁き軍紀維持させることが主な役目となる。現代日本自衛隊のように軍法会議置かないケース存在するその場合は通常の犯罪者同様に刑事裁判を行うことが多く自衛隊の場合検察庁送致の上裁判所での刑事裁判を行うことになっている

「martial」の語源

「martial」の語源は、ローマ軍神である「マルス」(Mars)から来ている。「マルスの」を意味する形容詞が時を経てマルス司る「戦争」そのものを指す形容詞となっていった。さらに、「戦争相応しい」という意味から「好戦的な」や「勇ましい」という意味に派生していき、現在の用法確立されのである。なお、マルスは英語読みでは「マーズ」となり、「火星の意味も持つ。これはマルス火星司っていることに由来している。また、マルスギリシャ神話における戦神アレス」と同一視されることもある。

「martial」の発音・読み方

「martial」は、「マーシャル」と読む。アクセントは「マ」に置かれる同じくマーシャル」と発音する英単語に「marshal」があり、アクセント共通しているため発音だけではほとんど違いがない。「marshal」は名詞または動詞用いられるため、形容詞である「martial」とは文法上の使われ方大きく異なる点で見分けるとよい。なお、「マーティアル」と表記されるケースもあるが、これは誤読である。

「martial」の使い方・例文

先述たように、「martial」は名詞修飾して対象属性限定する限定用法」で用いられる。つまり、「Martial spirit of our unit is high.」(我が部隊士気は高い)という文では、「spirit」(精神)を「martial」が修飾することで、「戦いの」「精神」という形で「精神」の属性が「戦いの」ものである限定している。同様に、「He is a martial person.」(彼は武人である)は、「person(人)という名詞を「martial」で修飾することで「戦いの」「人」と属性限定しており、「武人」と意訳できる。

Martial

名前 マルシャル; マルシヤル; マルスィアル; マルティアリス; マルティアル

マルティアリス

(MARTIAL から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 01:07 UTC 版)

マルクス・ウァレリウス・マルティアリスマールティアーリスMārcus Valerius Mārtiālis, : Martial, 38年41年3月1日 - 101年104年[1])はヒスパニアイベリア半島)のアウグスタ・ビルビリス(現カラタユー)出身のラテン語詩人古代ローマ皇帝ドミティアヌスネルウァトラヤヌスの統治期間にあたる西暦86年から103年の間に発表された12巻のエピグラム(エピグラムマタ、警句)の本で知られている[2]。これら短くウィットに満ちた詩の中で、マルティアリスは町の生活や知人たちのスキャンダラスな行動を明るく風刺し、地方の教育をロマンティックに描いた。マルティアリスは全部で1561篇の詩を書き、そのうち1235篇はエレゲイオンの形式を使っている。マルティアリスは今日のエピグラムの始祖と見なされている。


  1. ^ Martial”. Oxford Bibliographies (2013年11月27日). 2024年3月1日閲覧。
  2. ^ マルティアリスの解説”. goo人名辞書. 2019年12月4日閲覧。
  3. ^ Jo-Ann Shelton, As the Romans Did: A Sourcebook in Roman Social History (New York: Oxford University Press, 1988), 65.


「マルティアリス」の続きの解説一覧

martial

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:50 UTC 版)

マーシャル」の記事における「martial」の解説

戦争の、軍事の、軍隊の、武の、火星の、マルスの、などの意味マルティアリス英語名古代ローマ詩人マーシャルアーツ - 中国語の「武術」を英訳した言葉軍法会議 (court-martial) 戒厳令 (martial law)マーシャル・ロー - 1998年製作・公開されたアメリカ映画原題は『The Siege 』。

※この「martial」の解説は、「マーシャル」の解説の一部です。
「martial」を含む「マーシャル」の記事については、「マーシャル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MARTIAL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MARTIAL」の関連用語

MARTIALのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MARTIALのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティアリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS