柴門ふみとは? わかりやすく解説

さいもん‐ふみ【柴門ふみ】


柴門ふみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 00:44 UTC 版)

さいもん ふみ
柴門 ふみ
本名 弘兼準子 (旧姓・細井)
生誕 (1957-01-19) 1957年1月19日(68歳)
日本徳島県徳島市
職業 漫画家エッセイスト
活動期間 1979年 -
ジャンル 青年漫画
代表作 P.S. 元気です、俊平
東京ラブストーリー
あすなろ白書
受賞 第7回講談社漫画賞
第37回小学館漫画賞
テンプレートを表示

柴門 ふみ(さいもん ふみ、1957年1月19日 - )は、日本漫画家エッセイスト徳島県徳島市出身。

バブル期に著作がトレンディドラマの原作として多く使用される一方で、恋愛エッセイも数多く執筆。恋愛の巨匠恋愛の教祖とも呼ばれた[注 1]。ペンネームはポール・サイモンにちなむ[1]

夫は同じく漫画家の弘兼憲史。弘兼との間に1男1女があり、娘は吉田戦車の『伝染るんです。』の企画に寄稿したこともあり、後にフリーのイラストレーターとなっている。その娘は2019年6月15日にお笑い芸人のカズマ・スパーキン入籍し、カズマは義理の息子(娘婿)となっている[2]。また、息子も柴門のアシスタントを経て、西倉新久[3]というペンネームで漫画家デビューしている。

略歴

徳島県徳島市出身。幼い頃より漫画を描くことが趣味で、一条ゆかりの『デザイナー』などに影響を受ける。徳島市立高等学校卒業後に上京し、お茶の水女子大学文教育学部哲学科に入学。湯田伸子らがいた漫画研究会に所属し、同人誌を精力的に発表する。(当時の筆名はケン吉。同名義で漫画情報誌ぱふ』に作品を掲載したことがある)。この時期から弘兼憲史アシスタントを務める(採用当初はあまり絵が上手ではなく、炊事係を任されていた)[4]

大学卒業後の1979年に、「少年マガジン増刊号」にて「クモ男フンばる!」でデビュー。柴門は当初「カンダタ白書」というタイトルを考えていたが、担当編集者の思い付きで「クモ男…」に無理矢理変更された[5]

1980年弘兼憲史と結婚した。同年から連載を開始した学園ロマコメ漫画 『P.S. 元気です、俊平』で人気作家となる(ただし編集者(「クモ男…」担当と同一人物)は「浪人生はデカパン」というタイトルを付けようとした)[4]

女性青年漫画家の草分けの一人。必ずしも「かわいらしくない」絵柄で、リアルな女性像を描く。読者の好き嫌いがはっきりしがちな作家であるが、女性から圧倒的な人気を得る。テレビドラマ化され話題となった作品も多数。また、恋愛のエキスパートとして、『恋愛論』など女性向けのエッセイの著書も多数ある。特に『恋愛論』は恋愛の教科書と絶賛され、当時70万部を売り上げた。

単行本全4巻で250万部以上を売り上げた『東京ラブストーリー』は、1991年フジテレビでドラマ化され、大ヒットした。柴門の代表作であるだけではなく、以降1990年代の大きな流れとなったトレンディドラマの中核的な作品となった。

2012年、「徳島市観光大使」に就任[6]

受賞歴

作品リスト

漫画作品

  • P.S. 元気です、俊平講談社
  • 僕の唄は君の歌(講談社)
  • 愛して・姫子さん(秋田書店 1985年) - 初出は1980年「プレイコミック」で、初期の連載作品。
  • 女ともだち(双葉社、1983年 - 1988年)
  • さっきまでパパがいた(講談社)
  • 同・級・生小学館、1988年)
  • あしたになれば虹は(河出書房新社、1988年)
  • 東京ラブストーリー(小学館、1990年 - )
  • 新・同棲時代(小学館、1990年 - )
  • 家族の食卓(小学館、1991年 - 1998年)
  • あすなろ白書(小学館、1992年 - 1993年)
  • さくらんぼ爆弾(白泉社) 
  • ビリーブ・ユー 信じる信じない信じたい。(糸井重里との共著、小学館、1992年)
  • 少女以上少年未満(講談社)
  • Age,35(小学館、1995年)
  • お仕事です!(小学館、1996年 - 1998年)
  • 非婚家族(小学館、1999年 - )
  • 花の名前 向田邦子漫画館(新潮社、1999年)
  • 私を騙した男(小学館、1999年)
  • ブックエンド(小学館、1999年 - )
  • 九龍で会いましょう(小学館、2000年)
  • みんな君に恋してる(講談社、2003年)
  • 11月でも花火
  • 結婚オペレーション10to6
  • ヴォイス 憂鬱なエスパー(小学館、2004年)
  • マイリトルタウン(小学館、2004年)
  • 小早川伸木の恋(小学館、2005年 - 2006年)
  • 華和家の四姉妹(講談社、2006年 - 2008年)
  • アナタとわたしの探偵社(講談社、2007年)
  • ザ・ゴールデン(小学館、2008年)
  • 悲しみについて僕が知っている二、三の事柄
  • はんなり!(小学館、2008年 - 2010年)
  • ペンキ木馬の恋人(講談社、2009年)
  • 同窓生〜人は、三度、恋をする〜(小学館、2011年 - 2012年)
  • 東京ラブストーリー 〜After 25 years〜(小学館、2016年[7][8]
  • 恋する母たち(小学館、2017年[9] - 2020年)
  • 薔薇村へようこそ(小学館、2021年[10] - 2024年[11]
  • #レンアイ離婚 #妄想漫画家・恋に落ちる(『JOUR』2024年6月号[12]) - 『#アンソロジー #レンアイ離婚 #異世界オバサン』に収録。
  • 離婚したいアナタへ(小学館、2025年[13] - )

著書

ウェブCM

映像化作品

テレビドラマ

TBS
フジテレビ
テレビ朝日
BSテレ東

配信ドラマ

映画

テレビ番組出演

脚注

注釈

  1. ^ 自身の作品によりこのように評される人物には他に松任谷由実が挙げられる。

出典

  1. ^ 著書『結婚の嘘』81頁。
  2. ^ 吉本の闇営業騒動のさなか元所属芸人が“超逆玉デキ婚””. 東京スポーツ (2019年12月14日). 2019年12月14日閲覧。
  3. ^ ABXXX”. a-b-x.sakura.ne.jp. 2022年9月10日閲覧。
  4. ^ a b 漫道コバヤシ』第33回 東京ラブストーリー刊行25周年!柴門ふみSPより
  5. ^ 月刊カドカワ1991年5月号 本人自身による全作品解説。
  6. ^ 徳島市:柴門ふみさんが徳島市観光大使に就任しました
  7. ^ “「東京ラブストーリー」続編がスピリッツに、50歳になったカンチとリカが再会”. コミックナタリー. (2016年1月25日). https://natalie.mu/comic/news/173533 2016年10月28日閲覧。 
  8. ^ “「東京ラブストーリー」26年ぶり連載再開 「女性セブン」で全7回”. スポニチアネックス. (2016年10月28日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/10/28/kiji/K20161028013615530.html 2016年10月28日閲覧。 
  9. ^ “柴門ふみ氏 不倫欲解消漫画連載「フィクションの世界で解消して」”. スポニチアネックス. (2016年12月22日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/12/22/kiji/20161221s00041000462000c.html 2016年12月22日閲覧。 
  10. ^ “柴門ふみが描く令和の“家族のかたち”、訳ありの人々が集う別荘地が舞台の新連載”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年10月5日). https://natalie.mu/comic/news/448048 2021年10月5日閲覧。 
  11. ^ 「薔薇村へようこそ」『ビッグコミックオリジナル』2024年4号、小学館、2024年2月5日、340頁。 
  12. ^ 柴門ふみらの読み切りを12カ月連続発表、JOURのアンソロ企画「“#”アンソロジー」始動”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年5月2日). 2025年6月22日閲覧。
  13. ^ 柴門ふみ新連載、離婚と結婚に悩むすべての人へ届ける「離婚したいアナタへ」”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年6月2日). 2025年6月2日閲覧。
  14. ^ 末次由紀、コナリミサト、柴門ふみ、マキヒロチ×TSUBAKIのコラボ漫画公開”. CINRA.NET (2019年2月25日). 2019年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


柴門ふみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 23:49 UTC 版)

石神井」の記事における「柴門ふみ」の解説

漫画家。1957(昭和32)年生まれ代表作「PS.元気です俊平 あすなろ白書 東京ラブストーリー 家族の食卓 新・同棲時代 同・級・生

※この「柴門ふみ」の解説は、「石神井」の解説の一部です。
「柴門ふみ」を含む「石神井」の記事については、「石神井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柴門ふみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴門ふみ」の関連用語

柴門ふみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴門ふみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴門ふみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井 (改訂履歴)、いしかわじゅん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS