蒸気機関導入とは? わかりやすく解説

蒸気機関導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:45 UTC 版)

鉄道輸送」の記事における「蒸気機関導入」の解説

詳細は「蒸気機関車」を参照 スコットランド出身発明家機械技術者であるジェームズ・ワットは、これまで鉱山から汲み出すのに使用されていたトーマス・ニューコメン蒸気機関大幅に改良したワット1769年車輪を動かすことができるレシプロエンジン開発した。ワットエンジンは木綿工場様々な機械類を動かすのに使用されたが、それは大型定置エンジンであった当時ボイラー技術ではシリンダー内の真空作用する低圧蒸気使用を必要としたが、これには別の復水器空気ポンプが必要であったそれにもかかわらずボイラー構造改善されるにつれてワットピストン直接作用する高圧蒸気使用考え始めた。これが実用化されるとより小型エンジンが製作でき、それは鉄道車両を動かすことに使用できる可能性があったことから、ワット1784年蒸気機関車のために設計特許取得したワット被雇用者であったウィリアム・マードック同年自走式蒸気輸送機関試作車製作した最初本格的な実用鉄道蒸気機関車は、コーンウォール生まれイギリス人機械技術者リチャード・トレビシックによって1804年イギリス製作された。これは高圧蒸気使用してエンジンを1パワーストロークで駆動した。トランスミッションシステムにはピストンロッドの作用平準化するために大型フライホイール採用した1804年2月21日、サウス・ウェールズのマーサー・ティドビル近郊のペナダレンで世界初蒸気機関車運行開始された。トレビシックは後にロンドンブルームスベリー敷設され円形軌道上走行する蒸気機関車キャッチ・ミー・フー・キャン実演走行させたが、この機関車は非常に重く軌道長時間荷重に耐え切れないため実験車両の域を出なかった。 最初商業的に成功した蒸気機関車1812年リーズミドルトン鉄道のためにマシュー・マレー製作したラック式機関車サラマンカであった。この機関車はエッジレールの軌道走行するのに十分な重さではなく一方レール側面ラックを、機関車歯車をつけて噛み合わせることで粘着力問題解決したまた、このことからミドルトン鉄道世界初ラック式鉄道である。 これに続いて1813年にはクリストファー・ブラケットとウィリアム・ヘドリーがウィラム炭鉱鉄道用製作したパッフィンビリー機関車登場した。この機関車多数車輪重量分散することで粘着力問題解決した。パッフィンビリー機関車は現在ロンドンサイエンス・ミュージアム展示されており、現存する世界最古蒸気機関車である。 1814年ジョージ・スチーブンソントレビシック初期の機関車マレーヘドリー触発されキリングワース炭鉱マネージャー説得し、そこで蒸気機関車の製作を許可された。スチーブンソン蒸気機関車開発と普及中心的な役割果たしたスチーブンソン設計初期から段階を踏むにつれ改善していった。スチーブンソンはキリングワース機関車製作した。これもまた成功したフランジ付き車輪用いた粘着機関車である。1825年スチーブンソンイギリス北東路線持っていたストックトン・アンド・ダーリントン鉄道のためにロコモーション1号機関車製造した。これによりストックトン・アンド・ダーリントン鉄道1825年世界初公共蒸気鉄道となったが、この時点列車牽引には蒸気機関車と馬の両方使用していた。1829年スチーブンソンロケット号製作したロケット号リバプール・アンド・マンチェスター鉄道使用する蒸気機関車決定するためのレインヒル・トライアル参加し見事優勝収めた。この成功により、スチーブンソンイギリスアイルランドアメリカ合衆国、そしてヨーロッパ大部分の国で蒸気機関車著名な製作者として認識されるようになり、自分自身会社設立する至った:2430列車牽引蒸気機関車だけを使用した最初公共鉄道は、1830年開業したリバプール・アンド・マンチェスター鉄道であった日本では鉄道という概念1853年7月長崎来航したロシアエフィム・プチャーチンによって伝えられた。プチャーチン江戸幕府との開国交渉による滞在中に何名かの日本人を船に招き入れ、そこで蒸気機関車模型走らせて見せたまた、1854年にはマシュー・ペリー二度目来航に際して蒸気機関車模型持ち込み横浜実演走行行った。この模型は人もなんとか乗れるほどの大きさであり河田八之助が客車屋根またがり乗車江川太郎左衛門が運転を成功させている。模型ではなく実物機関車走ったのは1865年のことで、長崎県長崎市の現長崎電気軌道大浦支線メディカルセンター停留場付近にトーマス・ブレーク・グラバー600メートルほどの線路敷設し蒸気機関車「アイアンデューク号」と客車2両の編成長崎の人々乗せて実演走行行った最初営業鉄道お雇い外国人エドモンド・モレル日本の鉄道の父井上勝により建設され1872年10月14日新橋駅 - 横浜駅間で正式開業した。この営業路線開業に伴い納入され10両の機関車の内、最も早く日本到着した車両が"1号機関車"としても知られる150形蒸気機関車で、1958年第1回鉄道記念物に、1997年4月18日国の重要文化財指定されている。150形蒸気機関車は現在さいたま市鉄道博物館展示されている。 蒸気機関1世紀以上にわたり、世界中鉄道支配的な動力源であり続けた

※この「蒸気機関導入」の解説は、「鉄道輸送」の解説の一部です。
「蒸気機関導入」を含む「鉄道輸送」の記事については、「鉄道輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気機関導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気機関導入」の関連用語

蒸気機関導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気機関導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS