蒸気機関の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒸気機関の開発の意味・解説 

蒸気機関の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:52 UTC 版)

トーマス・ニューコメン」の記事における「蒸気機関の開発」の解説

ニューコメン機関は、後述の図に示すように、ピストン蒸気閉じ込めたシリンダ下端蒸気入口冷水噴射口とを設けたものであった冷水入口コック回して冷水噴射して中の蒸気凝縮すると、シリンダ内が真空負圧)となるため、ピストン背面大気ピストンを下へ押しピストンを鎖で吊っているビーム大きなてこ)の一端引き下げてビーム他端から吊り下げたロッドを介して坑道底の排水ポンプ汲み上げる次に蒸気入口の弁を開くと、ポンプ自重ピストン持ち上げられて、シリンダは、その下のボイラから入ってくる蒸気で再び満たされる。この動作繰り返してポンプ駆動し坑道の底に溜まった排水するものであった。 この新し機関は、全体的に既知部品組み合わせであり、また当時技術をうまく総合すれば、不可能なものではなかった。シリンダピストンは、大きさ異なるが、ゲーリケパパンらが用いたものであり、ボイラ設備大きな醸造用銅製ボイラそのものであり、ポンプ類は以前から鉱山でよく使われいたものであった当時職人の手になるこれらの部品一つ設備として組み上げたことに、大きな特徴があった。個別の独自のアイデアとしては、蒸気凝縮冷水直接噴射用いること、弁の開閉自動で行う工夫がされていることなどが挙げられる。 少し以前1698年セイヴァリ発明した「火の機関」と比べると、ピストン・シリンダを用いて間接的にポンプ駆動する点、および蒸気圧力用いず蒸気真空作り出す用途にだけ利用する点で、大きく異なっていた。 金物であったニューコメンが、どのようにしてこの機関着想得たのか、正確に分からないセイヴァリダートマスから15マイル(24km)ほど離れたモッドベリー(英語版)に住んでいたため、ニューコメンセイヴァリの間で以前から交流があったのではないかとの説もあるが、ニューコメンセイヴァリ実験事前に知っていた事実確認できないセイヴァリが「火の機関」の特許取った頃には、ニューコメンらは蒸気機関考案試作独自に行っていたとされ、後でセイヴァリ特許知ったニューコメンは、やむなくセイヴァリ特許のもとで機関建造当たった考えられている。

※この「蒸気機関の開発」の解説は、「トーマス・ニューコメン」の解説の一部です。
「蒸気機関の開発」を含む「トーマス・ニューコメン」の記事については、「トーマス・ニューコメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気機関の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気機関の開発」の関連用語

蒸気機関の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気機関の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーマス・ニューコメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS