腸管出血性大腸菌感染症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 病気の別名 > 腸管出血性大腸菌感染症の意味・解説 

腸管出血性大腸菌感染症


疫 学
1982 年米国ハンバーガー原因とする出血性大腸炎集団発生した事例において、大腸菌O157下痢原因菌として分離された。その後北米欧州オーストラリアなどでも集団発生相次いで発生している。我が国では、1990 年埼玉県浦和市幼稚園における井戸水原因としたO157 集団発生事件で、園児2 名が死亡して注目された。その後1996 年入り爆発的な患者数増加をみた。この年5月岡山県始まった集団発生から、7月には大阪府堺市での患者5,591名に上る集団発生事件へ進展、その主な原因給食あるいは仕出し弁当であった1997年以降集団事例報告数は減ったものの、散発事例における患者数はほぼ横ばい状態で年間数百人の患者発生している。

また、現在の複雑な流通事情反映して同一汚染食品広範囲流通した結果一見散発事例思われる同時多発的な集団事例diffuse outbreak)が発生しており、1998年には北海道産イクラ原因食品として7 都府県患者49 名が発生した事例報告されている。さらに、2001年には輸入牛肉原材料とした「牛タタキ」を汚染源とし、7都県で240名の患者発生する事例報告された。一方、本症では家族内発生と二次感染が多いことも特徴である。発生時期は、夏季に多いが冬季にもみられる(図1)。
腸管出血性大腸菌感染症

病原体

 腸管出血性大腸菌感染症の原因菌は、ベロ毒素Verotoxin=VT, またはShigatoxin =Stx呼ばれている)を産生する大腸菌である(図2)。ベロ毒素は、培養細胞一種であるベロ細胞に対して致死的に作用することから、この名前が付けられている。ヒト発症させる数はわずか50程度考えられており、二次感染起きやすいのも少数感染成立するためである。また、このは強い酸抵抗性示し胃酸中でも生残する。
腸管出血性大腸菌感染症
 知られている主な病原因子は、定着因子としてattaching and effacing 病変形成するIntimin と、ベロ毒素抗原性の違いによりStx1とStx2がある)である。我が国においては患者及び保菌者から検出される腸管出血性大腸菌のO 抗原による血清型は、O157 がもっと多く、O26 とO111 がそれに次ぐ。分離培地上でO157それ以外血清型や一般の大腸菌などと異なりソルビトール非分解であり、また、β‐D‐glucuronidase(MUG テスト)が陰性である。

臨床症状

 腸管出血性大腸菌感染症は、O157はじめとするべロ毒素産生性の腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic E. coli,
EHEC)で汚染され食物などを経口摂取することによっておこる腸管感染主体である。また、ヒトからヒトへの二次感染問題となる。その症状は、無症候性から軽度下痢激し腹痛頻回水様便、さらに、著し血便とともに重篤合併症起こし死に至るものまで、様々である。
図3. 腸管出血性大腸菌O157:H7 感染時の血便
腸管出血性大腸菌感染症
多く場合、3~5 日潜伏期をおいて激し腹痛をともなう頻回水様便の後に、血便となる(出血性大腸炎)。発熱軽度で、多く37 ℃台である。血便初期には血液混入少量であるが次第増加し典型例では便成分少な血液そのものという状態になる(図3)。有症者の6 ~7%において、下痢などの初発症状発現数日から2 週間以内に、溶血性尿毒症症候群Hemolytic Uremic Syndrome, HUS)、または脳症などの重症合併症発症するHUS発症した患者致死率は1 ~5%とされている。

病原診断
確定診断は、糞便からの病原体分離ベロ毒素検出によってなされる。それには、便培養による分離、および生化学的同定血清型別ベロ毒素試験等を行うことが必要となる。患者の便はそのまま、あるいは100 倍に希釈して直接分離培地塗抹し、37 ℃1824 時間培養する
腸管出血性大腸菌O157分離には、ソルビトール・マッコンキー培地CTSMAC がよい)上で灰白色半透明ソルビトール非分集落10程度後、確認同定するO157 以外の血清型腸管出血性大腸菌分離のために、ソルビトール分解集落桃色赤色)も同様に後、確認同定するスライド凝集反応は、ソルビトール非分集落からのについてはO157 抗血清を、ソルビトール分解集落からのについては、O26 、O111 、O128 など腸管出血性大腸菌血清型として報告のある抗血清用いて行うのがよい。
患者血便HUS症状みられるのに、分離市販病原性大腸菌免疫血清凝集しない場合には、典型的な血清型以外の腸管出血性大腸菌可能性があるので、分離大腸菌すべてについて毒素産生試験を行うことが望ましい。腸管出血性大腸菌毒素産生試験に関しては、免疫学的検査酵素抗体法等)及びPCR 法用いた遺伝子検査がある。

治療・予防
治療については、「一次二次医療機関のための腸管出血性大腸菌O157等)感染症治療の手引き改訂版)」(http://www1.mhlw.go.jp/o-157/manual.html)が、厚生省、(現厚生労働省)の研究班により作成されている。予防対策としては、汚染食品からの感染主体であることに留意して食品を十分加熱したり、調理後の食品はなるべく食べきる等の注意が大切である。とくに若齢者、高齢者及び抵抗力が弱いハイリスク・グループに対しては、重症事例発生防止する観点から、生肉又は加熱不十分な食肉食べさせないよう、医療関係者公衆衛生関係者から販売者消費者等への注意喚起が必要である。
ヒトからヒトへの二次感染に対しては、糞口感染であることから、手洗い徹底等により予防することが可能である。

感染症法における取り扱い
腸管出血性大腸菌感染症は3 類感染症分類され診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りである。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下の方法によって病原体診断なされたもの。
材料患者便等
病原体検出
腸管出血性大腸菌分離同定し、かつ、分離されベロ毒素産生試験陽性またはベロ毒素遺伝子確認PCR 法など)もしくは便中のベロ毒素検出

学校保健法での取り扱い
腸管出血性大腸菌感染症は第三種伝染病指定されており、有症状者の場合には、医師によって伝染のおそれがないと認められるまで出席停止となっている。無症状病原体保有者場合には出席停止の必要はなく、手洗い励行等の一般的な予防方法励行二次感染防止できるとされている。


国立感染症研究所細菌部 寺嶋 淳)

  


腸管出血性大腸菌

(腸管出血性大腸菌感染症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 17:01 UTC 版)

腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん、enterohemorrhagic Escherichia coli:EHEC)とは、ベロ毒素 (Verotoxin; VT)、または志賀毒素 (Shigatoxin; Stx) と呼ばれている毒素を産生することで病原性を持った大腸菌である[1]病原性大腸菌」の一種である。このため、VTEC (ベロ毒素産生性大腸菌、Verotoxin producing E. coli) やSTEC (志賀毒素産生性大腸菌、Shiga toxin-producing E. coli) とも呼ばれる。この菌の代表的な血清型別には、O157が存在する。


  1. ^ a b c 国立感染症研究所 (2002), IDWR感染症発生動向調査週報 2002年第6号感染症の話, https://web.archive.org/web/20161009002450/http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_06/k02_06.html 2010年2月9日閲覧。 
  2. ^ a b 岡田淳ほか (1994), 微生物学・臨床微生物学, 臨床検査技師講座, 22 (3rd ed.), 医歯薬出版, ISBN 4-263-22622-4 
  3. ^ ベロ毒素の新たな知見 化学療法の領域 25(5) 39-48. 2009
  4. ^ 厚生労働省検疫所 (n.d.), 3類感染症・腸管出血性大腸菌, http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_i/i03.html 2010年2月9日閲覧。 
  5. ^ 大阪大学 (n.d.), ヴェロ毒素産生性大腸菌(VTEC), オリジナルの2009年4月15日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090415070140/http://www.med.osaka-u.ac.jp/doc/o157/contents/vtec.html 2010年2月9日閲覧。 を基に一部追加
  6. ^ 山篠貴史、太田美智男、ベロ毒素生産性大腸菌 O157 の有機酸耐性 化学と生物 2003年 41巻 9号 p.619-627, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.41.619
  7. ^ 知って得する病気の知識 O157 日本医師会
  8. ^ なお、激しい腹痛と血便のあった場合は、その数日後に上記の合併症を起こすことがあるので、特に注意が必要である。
  9. ^ a b ">厚生労働省 (1997), 一次、二次医療機関のための腸管出血性大腸菌(O157等)感染症治療の手引き(改訂版), https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0908/h0821-1.html 2010年2月9日閲覧。 
  10. ^ 腸管出血性大腸菌(EHEC)検査・診断マニュアル 平成24年6月
  11. ^ 一次、二次医療機関のための O-157 感染症治療のマニュアル 厚生労働省食中毒関連情報


「腸管出血性大腸菌」の続きの解説一覧



腸管出血性大腸菌感染症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腸管出血性大腸菌感染症」の関連用語

腸管出血性大腸菌感染症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腸管出血性大腸菌感染症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腸管出血性大腸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS