瀬戸線時代とは? わかりやすく解説

瀬戸線時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:08 UTC 版)

愛知電気鉄道電7形電車」の記事における「瀬戸線時代」の解説

名古屋鉄道木造車が在籍する最後線区1つとなったという事実が示すように、瀬戸線1960年代中盤当時路線一端名古屋市都心部乗り入れるという好条件の下で乗客数急増していたにもかかわらず、また1948年1月運用車両ブレーキ整備欠如原因で急曲線区間において脱線転覆し36名もの死者を出すという痛ましい事故起きていたにもかかわらず十分な安全対策が行われないまま放置され1960年代初頭時点で既に5500系にはじまる冷房付き高性能車の導入進んでいた名古屋本線などの輸送量の多い他の幹線線区比較すると、車両地上設備も共に体質改善著しく遅れていた。特に車両について1948年以降の同線では前身である瀬戸電鉄道からの引継車だけではなく尾西鉄道三河鉄道東美鉄道、そして碧海電気鉄道など名古屋鉄道統合され中でも傍系属する各私鉄由来の、当時運転計画担当者をして『あたかも名鉄創世記車輛縮図のような』と後年になって回顧させたほどに種々雑多車両運用され、しかも1964年時点でさえ所属全車ドアエンジンも扉鎖錠装置持たない、つまり走行であっても旅客任意に客用扉を開け放ってしまえるなど保安面で難のある手動扉車であった。 1960年代当時瀬戸線名古屋鉄道本線系統において標準であった直流1,500 V電化ではなく路面電車並の直流600 V電化のままであった。しかも名古屋側のターミナルである堀川 - 東大手の間で国の特別史跡である名古屋城外堀中に線路敷設しており、都心との連絡には大津町での名古屋市電との乗り換え必須で、実質的に堀川ではなく同駅が名古屋ターミナルとして機能する状況であったまた、久屋駅付近にあった通称サンチャインカーブ」(半径3チェーン60 m)のように時速20 km/h速度制限がかかるほどの急カーブ多数存在さらには戦後になってもなお、本町西方に上下線の列車がここですれ違うことを阻むガントレット残存するなど、問題山積していた。 こうした瀬戸線地上設備改良については、最終的に堀川 - 東大手間の廃止とこれの代替となる地下新線建設による名古屋市中心部栄へ乗り入れそれ以外区間一部高架化とこれに伴う線形改良、そして瀬戸線区間架線電圧直流1,500 Vへの昇圧実施などによって解決図られたが、その実現までには計画決定から実に10年上もの長い時間要したこのような状況下で瀬戸線においては種々雑多小型老朽車、特に安全性問題の多い木造車の早期一掃迫られていた。そこで、当時残存していた木造車の代替用として3700系・3730系への機器供出経て本線系統遊休態となっていた16 m級鋼製制御車、つまり愛知電気鉄道電7形由来のク2300形およびク2320形知多鉄道デハ910由来のク2330形が選ばれた。16 m級車であれば急曲線区間多かった当時瀬戸線でも問題なく運用可能であったためである。 こうして1965年から1966年にかけて、これら3形式の瀬戸線への転属措置順次とられた。その際、3730系への電装品供出後に制御車化された際に交換されブリル27MCB-2X台車ブリル27MCB-2A台車までもが3730系増備車への再供出対象とされた。 最終的に、ク2300形とク2320形については別途台車装着して制御車のまま転属し、知多鉄道由来のク2330形については瀬戸線在籍木造車であるモ600形初代)などを廃車して捻出された電装品および台車組み合わせることで再電装され、一方の車端部にのみ運転台設置する片運転台制御電動車 (Mc) であるモ900形として転属し、前記2形式とMc-Tcの2両固定編成組んで運用された。 もっともク2300形およびク2320形は計10在籍するのに対し900形の在籍両数は7両に留まることから、余剰となるク2320形3両についてはモ600形初代)増備車で同形式と同様に600V仕様の「デッカーシステム」由来制御器を搭載する、すなわち再電装後のモ900形と同等制御器を搭載する700形連結して運用された。 この瀬戸線転用に際しては、ク2300形とク2320形空気ブレーキ新造以来のM自動空気ブレーキ基本とするACM自動直通ブレーキからそれと同じくWABCO設計でより簡素なSCE常直ブレーキ変更されている。 その後、モ900形とク2300形・ク2320形固定編成はまずク2300形を含む3編成(モ901 - モ903ク2301 - ク2303)が1966年新設され瀬戸線特急車として指定された。これに伴いサービス改善のため各車の客用扉間に設置されていたロングシート大半転換式クロスシート交換してセミクロスシート車に改造し本線パノラマカー同様の逆さ富士行先種別表示板を掲げて運用されることになったこの段階ではモ904-ク2324が予備指定となっていたが、同編成塗装スカーレット変更されただけであった。 この特急好評で、瀬戸線乗客増加傾向見られたことから1968年には増発実施され前回同様に900形+ク2320形で3編成6両(モ904 - モ906・ク2322 - ク2324)が特急車として追加指定された。この際にモ900形は全車とも扉間座席を転換クロスシート化されたが、ク2320形前回予備指定であったク2324のみ転換クロスシート装備とされた。 この2回に分けて実施され特急車への格上げ改造工事では、ク2300形全車とク2322 - ク2324が連結相手となるモ900と共にミュージックホーン取り付け室内灯の蛍光灯への交換実施し順次スカーレット塗装された。 残るクハ2320形一般車4両は従来通りダークグリーンのままであった。ただしモ900形を含む編成の中で唯一特急指定から外れた907-ク2321については、1972年一般車仕様のまま塗装ダークグリーンからスカーレット変更された。つまり瀬戸線でモ900形とペア組んで運用されたク2300形・ク2320形特急車指定有無かかわらず最終的に7両全車がスカーレット塗装され本線パノラマカー同様の逆さ富士行先表示板妻面装着して運用されている。さらに後年揖斐線谷汲線転出したグループについてもダークグリーンからスカーレットへの塗装変更実施されたため、電7形・附3形由来10両は全車少なくとも1度スカーレット1色に塗装され経歴を持つ。 特急車については1968年7月にモ902-ク2302編成試験的に窓下200 mm幅の白帯巻いたところ好評であったため、他の5編成についてもこの塗装実施された。また特急車全車とも客用扉を自動扉化、一部については窓サッシ交換に伴い運転台側妻窓の1枚窓化を実施している。 なお、この特急1977年3月20日ダイヤ改正急行格下げとなり、以後逆さ富士形の行先表示板そのまま使用されたが、車体白帯格下げ前の1975年頃から順次消されている。 1971年当時編成以下の通り特急車1966年指定) モ901 ク2301 Mc Tc902 ク2302 Mc Tc903 ク2303 Mc Tc 特急車1968年指定) モ904 ク2324 Mc Tc モ905 ク2322 Mc Tc モ906 ク2323 Mc Tc 一般車907 ク2321 Mc Tc7042325 Mc Tc702 ク2326 Mc Tc703 ク2327 Mc Tc だがそうした華々しい運用一方で1973年6月より瀬戸線車両体質改善目的として、近代的な17 m級金属製車体備え3700系10両について、主要機器降圧改造実施の上本線系統からの転入実施された。これにより瀬戸線では一般車のク2325・ク2327が余剰となり、両車は瀬戸線同様に直流600 V電化で、しかも瀬戸線以上に厳し車両状況にあった揖斐線谷汲線転用された。この際それまで手動のままであった客用扉に扉鎖錠装置追加されている。

※この「瀬戸線時代」の解説は、「愛知電気鉄道電7形電車」の解説の一部です。
「瀬戸線時代」を含む「愛知電気鉄道電7形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電7形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸線時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸線時代」の関連用語

瀬戸線時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸線時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道電7形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS