段級位制とは? わかりやすく解説

段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 07:31 UTC 版)

段級位制(だんきゅういせい)は、テーブルゲーム武道スポーツ書道珠算などで技量の度合いを表すための等級制度のうち、段位を上位とし、級位を下位に置くものをいう。級位は数字の多い方から少ない方(10級 → 1級)へ昇級するのに対して、段位は数字の少ない方から多い方(初段 → 十段)へ昇段していく仕組みになっている。英語では「初段 = first degree black belt (一段黒帯)」のように意訳する場合と、「初段 = shodan」とそのまま表記する場合がある。


  1. ^ よくあるご質問(日本将棋連盟)
  2. ^ a b c 「特集●郷田勇三 - 空手行路四十年」『格闘Kマガジン』 ぴいぷる社、3月号、2001年、12頁。
  3. ^ 「極真の歴史 - 極真、台頭期」『極真カラテ総鑑』 株式会社I.K.O.出版事務局、2001年、57頁。
  4. ^ 「国際空手道連盟極真会館 - 年度別昇段登録簿 - 国内」『極真カラテ総鑑』 株式会社I.K.O.出版事務局、2001年、62頁。
  5. ^ [1]


「段級位制」の続きの解説一覧

段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「段級位制」の解説

将棋などで棋士将棋指しランク実力を表す指標

※この「段級位制」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「段級位制」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 06:49 UTC 版)

弓道」の記事における「段級位制」の解説

全日本弓道連盟定め段級位5級から1級および初段から十段まで。原則として四段以下は都道府県単位地方連盟で、五段は複数地方連盟合同で、六段から八段錬士教士全日本連盟主催審査行い審査員過半数賛成認許される。的中すれば合格ということではなく入退場を含む起居進退動作から心気充実までのすべてが審査対象である。九段十段および範士推薦制度により授与される。以下に基準を記す。 段位についての条件 十段 (規定はない) 九段 弓道真体透徹した者 八段 技能円熟、射品高雅射芸の妙を体得した者 七段 射形・射術体配自から備わり、射品高く練達の域に達した六段 射形・射術体配共に優秀にして射品高く精錬の功顕著な者 五段 射形・射術体配共に法に適って射品現われ精励の功特に認められる四段 射形定まり体配落ち着き気息正しく射術運用法に適い、離れ鋭く的中実の域に達した者 参段 射形定まり体配落ち着き気息整って射術運用法従い矢飛び直く、的中やや確実な者 弐段 射型・体配共に整い射術運用気力充実し矢所乱れぬ初段 射型・体配共に適って矢所乱れぬ程度達した一級 射型・体配概ね正しいものと認められる二級 修練程度三級に比して著しく進歩認められる者 三級 射の基本動作及び弓矢扱い方がやや整い秩序ある指導のものに修練得た認められた者 四級 秩序ある指導受けており、弓矢扱い方進歩があると認められる者 五級 弓道修練初歩的階層にある者 称号について条件弓道教本第一巻』より範士 徳操高潔技能円熟識見高邁であって特に弓界の模範であること。 教士称号を受有すること。 教士 人格技能識見、共に備わり、弓道指導必要な学識共用及び実力有し且つ功績顕著であること。 錬士称号を受有すること。 錬士 志操堅実であって弓道指導実力有し且つ精神鍛錬の功顕著であること 五段以上の段位を受有すること。 また初段、弐段は的中弓返り不問また、大きく分けて種類審査方式がある。 無指審査 五級から初段までその実にあった段級位認許される。 昇段審査(初段審査) 初段から八段まで、その段位に合った実力があらかどうか審査する。よって合格不合格がある。 審査内容審査内容実技試験学科試験分かれている。 実技試験基本的に坐射五人立ちで行う。時間制限はなく、地域にやって差があるが概ね四段上で男性肌脱ぎ女性は襷捌きを行う。受審者は甲矢(はや)と乙矢(おとや)と呼ばれる2本の矢を射る射法八節、つまり足踏みから始まり残心にて終わる一連の動作が行えているか否か、また射品射格や着装など総合的な観点から審査員評価される五人審査員のうち三名上の賛成合格学科試験段位学科試験については、問題事前に公表され審査当日提出する。つまり、学科試験については予め試験対策をした上で臨む事が出来るようになっている全日本弓道連盟発行弓道教本学科試験出題される問題答え全て記載されている。 以上の二つ総合的に評価して合否決定される

※この「段級位制」の解説は、「弓道」の解説の一部です。
「段級位制」を含む「弓道」の記事については、「弓道」の概要を参照ください。


段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 06:06 UTC 版)

アマチュア相撲」の記事における「段級位制」の解説

段級位制には、初段から十段までの段位があり、日本相撲連盟認定する段位認定1956年から開始され2006年まで十段認定者3名をはじめ、累計で75000人あまりの段位認定した段位認定は年に2回行われる初段から四段までは都道府県相撲連盟東日本学生相撲連盟などの支部審査し、五段および六段ブロック連盟審査し日本相撲連盟段位審査委員会推薦する。七段以上はブロック連盟意見書付けて段位審査委員会上申する段位順次昇段するが、30歳以上は二段50歳以上は三段から申請できる特例がある。六段おおむね30歳、七段はおおむね40歳八段おおむね50歳の最低年齢基準がある。

※この「段級位制」の解説は、「アマチュア相撲」の解説の一部です。
「段級位制」を含む「アマチュア相撲」の記事については、「アマチュア相撲」の概要を参照ください。


段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 02:23 UTC 版)

合気会」の記事における「段級位制」の解説

合気会では空手道柔道同様に段級位制を採用し、八級から壱級までの級位初段から八段までの段位存在する試合競技がないため、昇級昇段初段から四段まで)審査受験者審査員指定した技を演武する形式をとる。弐段以上の審査では合気道について感想文小論文提出求められる。五段以上の昇段は、六段上の有段者合気会本部推薦し本部審議によって認められる。なお四・五段以下の者は「指導員」、六段上の者は「師範」として指導者資格与えられる合気会から十段与えられ師範としては、藤平光一白田林二郎大澤喜三郎がいる。白田大澤生前合気道普及への功績評価され没後十段に列せられた。また引土道雄阿部醒石のように合気会介さず植芝盛平から直接十段允可された師範もいる。 道主は合気道道統継承し段位允可する立場にある(逆に言うと誰からも段位与えられる立場にない)ため、段位持たない。そのため道主は有段者の証である黒帯ではなく白帯締めている。

※この「段級位制」の解説は、「合気会」の解説の一部です。
「段級位制」を含む「合気会」の記事については、「合気会」の概要を参照ください。


段級位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 09:34 UTC 版)

柔道」の記事における「段級位制」の解説

講道館柔道では段級位制を採用している。これは、数字大き級位から始まり上達につれて数字小さな級位となり、初段の上はまた数字大きな段位になってゆくものである段位制囲碁将棋において古くら行われていたが、それを武道界で最初に導入したのは、嘉納治五郎講道館柔道である。その後大日本武徳会が、警視庁導入されていた級位制段位制組み合わせて段級位制とし、柔道剣道弓道導入した(なお、武徳会戦後GHQにより解体されたため、1948年には武徳会取得した段位講道館段位として認め特例取られた)。 初段黒帯というのは広く知られており、「クロオビ」は英語圏でも通用する単語となっていて、米国では黒帯英訳したBlack Belt』という雑誌発行されている。元々、柔道の帯は洗濯しないのが基本であり、稽古年月重ねるうちに黒くなっていく事から、黒帯強さ象徴となったのであり、茶帯が白から黒に至る中途設定されているのはこの残存形式であるとも言われる柔道創始者である嘉納治五郎は『柔道概要』の中で「初段より昇段し十段至り、なお進ましむるに足る実力ある者は十一十二段進ましむること際限あるなし」と述べている通り上限決められていない。ただし十段よりも上へ昇段した前例はなく、今日では十段事実上の最高段になっているそもそも段位柔道の「強さ」のみで決まるものはないため、高段者になればなるほど、名誉段位という意味合い強くなっている。実際に昇段為の条件競技成績修業年限審判実績など)が明文化されているのは八段までで、九段昇段については存命九段所有者審議して決める事になっており、十段については講道館長の裁量任されるなど、基準が非常に曖昧になっている。一方現役選手では三~五段までが殆どで、これは全日本柔道選手権オリンピック柔道競技世界柔道選手権春・秋講道館紅白試合技量抜群者に与えられる「特別昇段」の段位上限や、年齢修行年限などの制限課されているためである。実際にオリンピック2連覇世界選手権7度制した谷亮子も、現役時代段位四段であった。 なお、2012年現在での講道館十段所有者は、山下義韶磯貝一永岡秀一三船久蔵飯塚国三郎佐村嘉一郎田畑昇太郎岡野好太郎、正力松太郎中野正三栗原民雄小谷澄之醍醐敏郎安部一郎大沢慶己昇段年順)の15人のみで、柔道入門12万人1人と非常に狭き門となっている。また国際柔道連盟での十段所有者は、アントン・ヘーシンクオランダ)、チャールズ・パーマー(イギリス)、ジョージ・カーイギリス)の3人となっている。他にもフランス柔道連盟アンリ・クルティーヌオランダ柔道連盟nl:Jaap Nauwelaerts de Agéが十段位を取得している。女子では十段は、2011年8月アメリカ柔道連盟より十段取得した福田敬子(在アメリカ)ただ1人である(講道館九段)。 昇級昇段のためには全国の各団体講道館認可受けて行う昇級試験昇段試験受験する必要がある。級においては試験受験者同士試合形式行われ結果が優秀であった場合飛び級認められる初段上では、試験試合柔道形演武筆記試験3点総合成績判定を行うのが基本であるが、実施母体により異な場合もある。(注下記初段試験合格した時点正式に講道館への入門認められ会員証発行されると共に黒帯着用認められる。 「帯 (柔道)」も参照

※この「段級位制」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「段級位制」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段級位制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段級位制」の関連用語

段級位制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段級位制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段級位制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、弓道 (改訂履歴)、アマチュア相撲 (改訂履歴)、合気会 (改訂履歴)、柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS