機器供出と余剰車体の制御車転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機器供出と余剰車体の制御車転用の意味・解説 

機器供出と余剰車体の制御車転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:08 UTC 版)

愛知電気鉄道電7形電車」の記事における「機器供出と余剰車体の制御車転用」の解説

1950年代後半に入ると、監督省庁である運輸省から日本の各私鉄対し在籍木造車群について早期淘汰強く求められる状況となった。これは火災対策衝突事故時などの乗客安全性確保観点から、燃えやすく脆弱な木造車が危険と判断されたためである。このような状況下で名古屋鉄道においても、当時未だに多数保有していた木造車について緩み腐食などの老朽化が目立つようになっていたことと、それに伴う車両修繕費増大もあって軽量構造17 m級の全金属製車体新造、これに木造車から取り外した、まだ十分使用耐える主要機器艤装することで車両製作コスト抑制しつつ速やかな木造車の淘汰を図る計画立てられた。 この車体更新工事により、以後使用にも耐える主要機器搭載していた旧愛知電気鉄道5形・電6形などの木造各形式淘汰実施されたが、最初車体更新車となった3700系では当初主電動機非力さ補いAL車並の走行性能確保するため全電動車方式での車両製作をもくろんだことや、当時沿線トヨタ自動車工場通勤急増三河線在籍車両近代化急務となっていたことなどから、該当木造車群を機器供出元としただけでは必要数に対し電装品はじめとする主要機器不足したこのため1959年3700系最終増備車としてモ3719 - 3721を新造する際に、それらの木造車と同系の機器搭載するモ3200形の中からモ3203・3207・3209の3両を選出、これらから3700系電装品台車供出することで電動車種車不足を補った。この機器供出余ったこれら3両分車体については戦中戦後酷使疲弊が深刻であったが、更新修繕の上で低出力などの事情機器供出対象とならなかった木造車などから流用旧式台車組み合わせて制御車 (Tc) へ改造し、これらも木造車の淘汰促進役立てられることとなった。この改造の際には片運転台化と片隅運転台の全室式への改造、それらに伴う運転台乗務員扉の新設車掌台側乗務員扉の運転台側と同寸開き戸への変更運転台撤去した方の車端部についての車掌台側乗務員扉の撤去一般的な客用窓の設置、それに段差のついた複雑なモニター屋根構造であった車内天井部の単純な丸屋根への改装など大掛かりな改修実施されており、以下のようにク2300形2代)に改称改番された。 モ3200形モ3203・モ3207・モ3209 → ク2300形ク2301 - ク2303 これら3両の機器供出となったモ3700形モ3719 - モ3721の内、モ3721については落成時に試作日本車輌製造ND-502 SIGトーションバー台車装着したため、供出されボールドウィン84-27-A台車流用しなかった。このため、これら3両については機器供出元と供出先の間の正確な対応関係は明らかとなっていない。 なお、これら3両はこの機器供出台車喪ったが、その補充には愛知電気鉄道5形由来のク2040形が装着していたブリル27MCB-2Xが充当されている。 名古屋鉄道木造車の淘汰急速に進行した1960年代中盤になると、モ3200形新造から40年経過し車体疲弊接客設備陳腐化目立ち始めていた。1959年機器供出時に対象とならなかった7両については1958年1961年・1962年更新修繕実施されたが、7両中6両についてセンターシルとドラフトシルに補強板を鋲接あるいは溶接装着して補強され、2両については車体両端垂下、その他各部腐食指摘される状況となっていた。また、これらは手動扉車であったため高速運転される本線系統そのまま使用し続けるには保安面でも問題があり、木造車と同様に車体更新必要な状況となった。 そこで、1964年9月モ3200形のまま残っていた7両について、その電装品台車などの主要機器3700系改良形にあたる3730系へ供出された。 残され車体については上述のとおり状態が良くなかったとされる。それでもその半鋼製車体は、当時600 V電化支線区を中心に多数残存していた種々雑多老朽木造車群と比較すれば安全性の面で格段に有利であったこのためこれら7両の車体は、先に2代目2300形改造された3両と同様に機器供出後は既に廃車済み木造車から転用台車装着の上片運転台制御車であるク2320形改造され当時支線区に残存していた種々雑多老朽木造淘汰原資とされた。 モ3200形モ3201・モ3202・モ3205・モ3204・モ3206・モ3208・モ3210 → ク2320形ク2321 - ク2327 これにより10両全車が機器供出により制御車となったことでモ3200形形式消滅となった。 なお、これら3730系への機器供出車7両については他の供出各形式と同様、機器供出元と供出先の正確な対応がまったく判然としない。ただし、台車についてはモ3200形10両とモ3250形1両の合計11両分しか輸入されていないボールドウィン84-27-Aが、1967年8月現車調査時点でモ3719・モ3720・モ3731 - モ3737・モ3749・モ3774の11両に装着され全数健在であったことが確認されている。 ク2320形は、車体内外について大規模な改造・更新工事実施した2300形とは異なり運転台片隅式のままで運転台乗務員扉の新設行わず車掌台側乗務員扉も引き戸のまま残され客室天井モニター屋根そのまま残された。さらには連結面側の旧運転台主幹制御器ブレーキ制御弁といった機器撤去しただけで車掌台側乗務員扉を含め乗務員室区画撤去せずそのままとなっており、大がかり改修実施されたク2300形比較する総じて簡易な改造留められた。 これら2形式制御車は、機器供出の際に別途調達する必要が生じた台車について、心皿荷重上限などの条件を満たす社内中古品再利用計られた。 そのため、書類上は当初ク2301を除く全車鉄道省制式TR14装着したことになっていたが、実際にはTR11以降制式台車制定されるより前に鉄道作業局鉄道院設計製作され台車統合形式であるTR10や住友金属工業ST-9ブリル27MCB-1、それに日本車輌製造によるブリル27MCB-1のデッドコピー品である42-84-MCB-1など、本線支線問わず淘汰対象車両などからかき集められ種々雑多台車装着された。 もっとも、その後の3700・3730・3770・3780系新造計画進捗合わせてこれら流用台車一部再度供出対象選ばれたため、再び複雑かつ大規模な台車振り替え実施され最終的に以下のとおり廃車となった木造車から捻出された台車装着されている。 ク2301 加藤車両製作所製のボールドウィンタイプ形鋼組み立て台車装着ク2302・ク2322・ク2324 ブリル27MCB-1を装着ク2303・ク2323・ク2325・ク2327 日本車輌製造42-84-MCB-1(ブリル27MCB-1の模倣品)を装着ク2321・ク2326 ブリル27MCB-2Aを装着。27MCB-1と42-84-MCB-1の基礎ブレーキ装置が片押し式の踏面ブレーキであったのに対し、この台車については車輪前後からシュー締め付ける抱き式に改造されていた。 この間1962年にモ3208が事故遭遇妻面大破した。この復旧の際に踏切事故発生抑止すべく、運転台床面高さをかさ上げすることで座席着座して運転する乗務員前方見通し改善しこれにあわせて妻面窓や運転台側側窓の下辺の高さを引き上げる、いわゆる高運転台化改造工事同車前後両方運転台に対して施工されている。この改造では従来リベット組み立てではなく全て溶接妻面周辺組み立て実施され併せて妻面周辺のウィンドウシル・ウィンドウヘッダーが省略されている。なお、この高運転台仕様電装解除によりモ3208がク2326へ改番された後も維持された。 モ3200形全車電装解除され制御車化され時点では、これらは主要機器を3730系へ供出する前のモ910形やモ3300形・モ3350形といったHL制御仕様電動車各形式編成組み名古屋本線直流1,500V電化支線各線での運用継続された。この時期には、例えばク2300形3両は電装解除前のモ910形とMc-Mc-Tcの3両編成組んで運用されていたことが記録されている。

※この「機器供出と余剰車体の制御車転用」の解説は、「愛知電気鉄道電7形電車」の解説の一部です。
「機器供出と余剰車体の制御車転用」を含む「愛知電気鉄道電7形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電7形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器供出と余剰車体の制御車転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器供出と余剰車体の制御車転用」の関連用語

機器供出と余剰車体の制御車転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器供出と余剰車体の制御車転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道電7形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS