東京対東北・北海道間の連絡輸送列車としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京対東北・北海道間の連絡輸送列車としての意味・解説 

東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 02:54 UTC 版)

はつかり (列車)」の記事における「東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として」の解説

はつかり1982年以前概要日本 種類特別急行列車 現況廃止 地域青森県岩手県宮城県福島県茨城県埼玉県栃木県東京都 運行開始1958年10月1日 運行終了1982年11月14日 後継特急ゆうづる」、「はくつる」、「北斗星」、「カシオペア急行十和田」、「八甲田」(いずれも現存しない)→ 新幹線「やまびこ」「はやぶさ」「はやて」運営者日本国有鉄道国鉄路線起点上野駅 終点青森駅 使用路線国鉄常磐線東北本線1958年10月1日 - 1968年10月30日国鉄東北本線1968年11月1日 - 1982年11月4日車内サービスクラス普通車グリーン車 座席普通席自由席グリーン席 技術車両583系電車485系電車キハ81系国鉄43系客車、C61、C62蒸気機関車など 軌間1,067 mm (3 ft 6 in) 電化直流1,500V(上野 - 黒磯間) 交流20,000 V・50Hz(黒磯 - 青森間) テンプレート表示 1958年昭和33年10月1日ダイヤ改正により上野駅 - 青森駅間(常磐線経由)で「はつかり」(1・2列車)が運転開始。しかし、首都圏でも大規模な浸水被害起こした狩野川台風影響実際運行開始10日からとなった所要時間上下ともに12時間ちょうど。青森駅では下り深夜到着上り早朝出発しいずれも青函連絡船夜行便経由して北海道内急行列車接続するダイヤ確立列車番号ではトップナンバーの「1レ・2レ」が与えられる1960年昭和35年12月10日:「はつかり使用車両新開発キハ81系気動車置換え日本初気動車特急列車となったが、当初習熟運転称し客車時代ダイヤ運転された。しかし、十分な試験走行行わずに運転を開始したため初期故障続発新聞には「はつかりがっかり事故ばっかり」などと書き立てられた。列車番号は「1D2D」に変更1961年昭和36年3月1日:「はつかり」は所要時間10時45分短縮し同年10月にはさらに短縮し所要時間10時25分になる。 1963年昭和38年4月20日はつかり」が10両編成になる。 1968年昭和43年9月9日ダイヤ改正先立ち下り上野発「はつかり」から青森運転所現在の青森車両センター)の583系電車置き換え上りはつかり」は翌10日置き換え10月1日東北本線全線電化あわせたヨンサントオダイヤ改正により、「はつかり」は東北本線経由変更し所要時間が8時間30分に短縮増発して2往復になる。この時、下り2号上り1号となった従来運行時間帯列車増発列車とは全く別扱い引き続きトップナンバーの「1M・2M」となり、その後増発時でも変えられず、盛岡以南運転終了まで継続される1970年昭和45年8月旧盆時期急増する帰省客へ対応するための臨時列車として、「はつかり51号常磐線経由運転される10月1日ダイヤ改正により、「八甲田」の1往復が「はつかり」に格上げ。「はつかり」は1往復増発されて3往復になる。 1972年昭和47年3月15日:1往復東京駅乗入れ開始1973年昭和48年3月1日臨時列車の「はつかり」が1往復増発されて4往復になる。青森運転所485系電車使用開始4月1日東北・上越新幹線建設工事に伴う東京駅 - 上野駅間の回送線使用停止措置により、東京乗入れ中止10月1日:「はつかり」が1往復増発され、臨時列車定期列車化されて、5往復になる。 1978年昭和53年10月2日ゴーサントオ呼ばれるダイヤ改正に伴い、「はつかり」が「やまびこ」青森まで延長する形で1往復増発され、6往復になる。普通車自由席設置し、「はつかり」はエル特急指定される485系グリーン車連結位置2号車から6号車変更1979年昭和54年10月1日583系グリーン車連結位置2号車から6号車変更キハ80系はつかり1960 - 1968年 485系「ひばり」(手前)と583系はつかり」(奥)

※この「東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として」の解説は、「はつかり (列車)」の解説の一部です。
「東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として」を含む「はつかり (列車)」の記事については、「はつかり (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京対東北・北海道間の連絡輸送列車として」の関連用語

東京対東北・北海道間の連絡輸送列車としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京対東北・北海道間の連絡輸送列車としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはつかり (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS