木曽特定地域総合開発計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木曽特定地域総合開発計画の意味・解説 

木曽特定地域総合開発計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:42 UTC 版)

木曽川」の記事における「木曽特定地域総合開発計画」の解説

丸山ダム木曽川)。木曽特定地域総合開発計画における治水事業根幹である。 横山ダム揖斐川)。揖斐川治水西濃地域利水重要な役割を担う。 牧尾ダム王滝川)。愛知用水水源知多半島水がめである。 岩屋ダム馬瀬川)。木曽川用水水源名古屋市水がめである。 木曽川宝暦治水木曽長良揖斐三大河水利分計画によって長良川揖斐川と完全に切り離され以前比して水害による被害減少したとはいえそれでも洪水による被害は後を絶たず、1938年昭和13年7月5日梅雨前線豪雨木曽川過去最大洪水量を記録した。その洪水量は愛知県犬山市地点において毎秒13,200トンという過去に例を見ないものであった戦後カスリーン台風アイオン台風始め毎年様に台風豪雨襲来、これに戦中河川改修不備山間部乱伐による保水低下あいまって全国各地河川大小問わず大洪水もたらし、その被害額留まるところを知らなかったこうした風水害戦後疲弊した日本経済更なる打撃もたらすことを懸念した経済安定本部は、利根川淀川北上川始め全国10の主要大河に対して堤防整備加えてダムによる洪水調節を図る治水方針立案した。そして1949年昭和24年)には諮問機関である治水調査会答申得て河川改訂改修計画」を発表上記目的沿った河川改修計画した木曽川についても対象となり、同年木曽川水系流域計画発表された。この計画では1938年昭和13年)の洪水基準としてダム堤防改修による洪水調節を行うこととし木曽川本流飛騨川長良川揖斐川流域多数治水ダム建設計画した当初は既に建設されていた大井ダム兼山ダムなどの発電専用ダム転用する計画であったが、何れも洪水調節目的達成するだけのポテンシャルが無いため既設ダム再開発断念し日本発送電施工進めていた木曽川中流丸山ダム水力発電専用から洪水調節目的加えた多目的ダムとすることで木曽川中流・下流治水図ろうとした。経済安定本部岐阜県知事通じて日本発送電事業主体建設省にする変更命じた。これにより丸山ダム木曽川水系流域計画における治水の要として活用されることになる。 さらに1951年昭和26年)、第3次吉田内閣国土復興のために河川有効に開発して治水のみならず農地開墾のためのかんがい工業地帯への送電のための電力開発強力に進めるために今まで別個の事業者実施していた河川開発一元化する河川総合開発事業大規模に遂行し経済成長軌道乗せることを目的国土総合開発法成立させ特定地域総合開発計画発表した。これにより全国22地域がその対象となったが、木曽川水系についても愛知県・岐阜県長野県の三県にまたがり建設省現在の国土交通省)・農林省現在の農林水産省)・通商産業省現在の経済産業省)・中部電力関西電力の5者により治水かんがい水力発電多目的河川開発計画進められた。その根幹事業として木曽川本流飛騨川長良川揖斐川流域15基の多目的ダム建設する計画立てられのである。これが木曽特定地域総合開発計画である(愛知用水事業について後述)。 木曽特定地域総合開発計画におけるダム計画一次支川本川二次支川三次支川ダム堤高メートル総貯水容量(千立方メートル型式目的沿革木曽川 薮原ダム 50.0 9,000 重力式 F・P 信濃川水系奈良井川奈良井ダムとの間で導水する計画。一旦立ち消えとなり後に味噌川ダムとして再度計画され1993年平成5年)に完成木曽川 丸山ダム 98.0 59,350 重力式 F・P 関西電力による発電専用ダムから多目的ダム目的拡大1955年昭和30年完成木曽川 犬山ダム 35.0 35,150 重力式 F・P 立ち消えとなり、その後農林省東海農政局により宮田用水などの取水口である犬山頭首工として建設される王滝川 二子ダム 75.0 68,500 重力式 F・N・A・P 愛知用水事業水源として計画変更され、治水機能持たない多目的ダム牧尾ダムとして1961年昭和36年完成飛騨川 朝日ダム 92.0 34,400 重力式 F・N・A・P 中部電力発電専用ダム治水かんがい目的付加する予定であったが、最終的に発電単独建設され1953年昭和28年完成飛騨川 久田見ダム 60.0 76,000 重力式 F・P 飛水峡建設され水没する上麻生ダム上麻生発電所発電目的付設する予定であったが、水没予定数が200戸を超えるため立ち消え飛騨川 小坂川 落合ダム 70.0 67,250 重力式 F・N・A・P 出力32,000キロワット発電能力有する多目的ダムとして計画されたが、立ち消え飛騨川 馬瀬川 岩屋ダム 70.0 24,000 重力式 F・P 支流和良川岩瀬ダムとの間で導水する発電計画であったが、一旦立ち消え1960年代再度計画され1976年昭和51年)に1億トン級のダムとして完成飛騨川 馬瀬川 和良川 岩瀬ダム 50.0 17,500 重力式 F・P 岩屋ダムとの間で導水する計画であった立ち消えその後ダム地点馬瀬川移し発電専用馬瀬川第二ダムとして1976年昭和51年)に完成長良川 板取川 洞戸ダム 60.0 155,550 重力式 F・A・P 一旦立ち消えとなった1960年代板取ダム計画として復活。だが地元反対激しく1980年代計画中止揖斐川 東杉原ダム 72.0 184,000 重力式 F・N・A・P ダム地点下流移し横山ダムとして1964年昭和39年)に完成したが、電源開発によって同地点にダム計画立てられ日本最大の多目的ダム徳山ダムとして2008年平成20年完成揖斐川 根尾川 黒津ダム 84.0 130,000 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消え揖斐川 根尾川 根尾東谷川 根尾ダム 45.0 16,000 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消えその後上流部1995年平成7年上大須ダム完成揖斐川 牧田川 一之瀬ダム 32.0 6,710 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消え信濃川 犀川 奈良井川 奈良井ダム 30.0 9,000 重力式 F・P 薮原ダムとの間で導水する発電計画であったが一旦立ち消えその後長野県営の多目的ダムとして1982年昭和57年完成。 (注)目的略号:F(洪水調節)、N(不特定利水)、A(かんがい)、P(水力発電) このダム計画その後変更があり、最終的に木曽川丸山ダム揖斐川横山ダム王滝川二子ダムの三ダム計画集約されそれぞれ1950年代後半から1960年代には完成見た。ところが1959年昭和34年9月26日近畿地方から中部地方伊勢湾台風襲来し死者行方不明者4,645人という戦後最悪台風被害もたらした。この台風では長良川揖斐川流域水害加え名古屋市南区始めとする伊勢湾沿岸地域での高潮被害をさらに拡大させた。事態重く見た政府中曽根康弘本部長とする「中部日本災害対策本部」を名古屋市設置し木曽川水系および伊勢湾沿岸一帯治水防災体制強化図った。特に被害甚大であった伊勢湾岸については防潮堤防潮水門などの強化建設進め、これらの防潮施設1990年代にはほぼ完成した。また長良川揖斐川流域治水機能高めるため堤防強化進めると同時にダムによる治水強化検討し横山ダム洪水調節機能強化する傍ら徳山ダム揖斐川)や長良川河口堰長良川)、板取ダム板取川)の計画持ち上ることとなった

※この「木曽特定地域総合開発計画」の解説は、「木曽川」の解説の一部です。
「木曽特定地域総合開発計画」を含む「木曽川」の記事については、「木曽川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木曽特定地域総合開発計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽特定地域総合開発計画」の関連用語

木曽特定地域総合開発計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽特定地域総合開発計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS