八紘一宇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 出典別 > 日本書紀 > 八紘一宇の意味・解説 

八紘一宇

読み方:はっこういちう

八紘一宇とは、八紘一宇の意味

八紘一宇とは全ての世界1つにして、1つの家のようにまとめることである。または、天下1つの家のようにまとめることを示している。大きな屋根世界を覆うことで、1つにまとめることを指すのが八紘一宇だ。第二次世界大戦ときには日本国家理念として打ち出している言葉で、海外進出正答するためのスローガンとしても使われている。

八紘一宇の語の由来・語源

八紘一宇は『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」という一文由来している。この一文世界1つの家のようにすると解釈したことで、八紘一宇という四字熟語生まれた日本書紀の記述だと「八紘為宇」だが、第二次世界大戦中使われスローガンでは「八紘一宇」という漢字最初に使われた。また「八紘」が示すのが天地八方の隅や地の果てまで指して全世界の意味使われる。そして「宇」は大きな屋根覆われた家を示している。

八紘一宇の語の使い方(用法)、例文

八紘一宇は日常生活の中で使われる場合少なく歴史的政治的な文脈使われることが多い言葉だ。例文には以下のものがあげられる。 ・彼は八紘一宇を提唱していたが、戦争批判する側の人間だった。 ・地球みんなのものだから、八紘一宇の思い地球温暖化対策取り組みたい。 ・世界の人すべてが八紘一宇の精神つながったら、戦争ない世界になるかもしれない。 ・八紘一宇は、世界征服野望のために使われるべき言葉ではない。

八紘一宇の類語と使い分け

八紘一宇の類語には、「東亜新秩序」があげられる東亜新秩序とは、日本トップにした東アジアにおける広域ブロック化構想のことである。第二次世界大戦中に公式文書で使われた点、統一と平和を掲げながら海外侵略口実として使われた点など八紘一宇との共通点が多い。また八紘一宇と同じように、東亜新秩序という言葉戦後GHQによって使用禁止されている。東亜新秩序思想的根拠が八紘一宇だという見方可能だ。 「四海兄弟」も八紘一宇の類語1つだ。「四海」が四方の海のことを指し世界中意味している。そこから四海兄弟は、人種国籍・民族などは関係なく、世界中の人はみんな兄弟のように仲良くできるという意味を持つ。また、兄弟のように仲良くするべきだという意味でも使われる。八紘一宇は、戦争政治によって支配するというイメージが強い言葉が、四海兄弟は、八紘一宇と比較する友好的な意味合い使われることが多い。

八紘一宇の英語

八紘一宇の英語表現は、「making the world one home」となる。この表現は、A級戦犯を裁いた東京裁判使われ表現でもある。

はっこう‐いちう〔ハツクワウ‐〕【八×紘一宇】

読み方:はっこういちう

神武紀の「八紘をおほひて宇(いへ)とせむ」から》全世界一つの家にすること。第二次大戦期日本海外侵略正当化する標語として用いた

「八紘一宇」に似た言葉

八紘一宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 21:05 UTC 版)

八紘一宇(はっこういちう、旧字体八紘一宇英語: Eight crown cords, one roof)、または八紘為宇[1](はっこういう、旧字体八紘爲宇)とは、「天下を一つの家のようにすること」または「全世界を一つの家にすること」を意味する語句であり[2]、「天皇総帝論」、「唯一の思想的原動力」等ともいう[3]。『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」を、全世界を一つの家のようにすると解釈したもの[4]




「八紘一宇」の続きの解説一覧

八紘一宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 05:30 UTC 版)

田中智學」の記事における「八紘一宇」の解説

詳細は「八紘一宇」を参照 八紘一宇とは日本建国主義である「道義的世界統一」を意味する大正2年3月11日機関紙、国新聞神武天皇建国」にて言及。 この言葉典拠となったのは『日本書紀』巻第三神武天皇即位前紀己未年三丁卯条の「令」にある 「上則答乾霊授国之徳、下則弘皇孫養正之心。然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎」(上は則ち乾霊の国を授けたまいし徳に答え、下は則ち皇孫の正を養うの心を弘め然る後六合兼ねて以て都を開き八紘を掩いて宇と為さん事、亦可からずや。) 日本書紀巻第三神武天皇即位前紀己未年三丁卯条の「令」 であるが、智學は「下則弘皇孫養正之心。然後」(正を養うの心を弘め然る後)という神武天皇宣言初め着眼し、「養正恢弘」という文化的行動日本国民使命であり、その後結果が「八紘一宇」であると、「掩八紘而為宇」から造語した。 八紘一宇という言葉は、戦後軍国主義スローガンであったかのように言われているが、造語した智學は1922年大正11年出版の『日本国体の研究』に以下の記述をしている(智學は他に戦争批判し死刑廃止訴えている)。 人種風俗ノベラ一つにするというのではない、白人黒人東風西俗色とりどりの天地の文、それは其儘で国家領土民族人種も、各々その所を得て、各自特色特徴発揮し燦然たる天地の大文を織り成して中心一大生命に趨帰する、それが爰にいう統一である。 — 『日本国体の研究』 - 国立国会図書館(p325)原著p664 また、日蓮主義としての智學像が強い為、八紘一宇は「日蓮中心とした世界統一」を意味して造語された、との解説流布されているが、それは誤りである。もちろん智學の国体観の根底には、日蓮主義があり、「日蓮上人によって、日本国体の因縁来歴内容始末も、すっかり解った」 とまで述べているが、それは仏法覚道、即ち法華経一念三千法門並びに日蓮三大秘法法門によって日本国理義明らかになり解決得たという事であり、それに伴う王法治道研究によって、神武天皇建国宣言から明らかにしたのが、八紘一宇である。

※この「八紘一宇」の解説は、「田中智學」の解説の一部です。
「八紘一宇」を含む「田中智學」の記事については、「田中智學」の概要を参照ください。


八紘一宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:57 UTC 版)

中田重治」の記事における「八紘一宇」の解説

1939年昭和14年)に入り、きよめの友には「新東建設新春賀す」との文章載せられた。元旦から三日間、日本民族与えられた神の義を力説した1月26日機関紙文章では、宗教団体法統制上必要とあればやむをえないとして、賛成した2月9日には、ジャバ島で伝道していたきよめ教会宮平秀昌が十数年前に、オランダ政府より退去命令受けた事件記して、八紘一宇の理想実行するために、キリスト教が必要であると述べた1939年2月11日紀元節連合礼拝では、君が代斉唱宮城遥拝愛国行進曲等を歌い紀元節祝い中田日本皇道の上に立つ特殊の国であると述べた4月のきよめ大会では、監督の下に総務を置き、一切教務取り扱うようになったまた、地方分権廃止して監督直轄強化した

※この「八紘一宇」の解説は、「中田重治」の解説の一部です。
「八紘一宇」を含む「中田重治」の記事については、「中田重治」の概要を参照ください。


八紘一宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 17:56 UTC 版)

大東亜共栄圏」の記事における「八紘一宇」の解説

詳細は「八紘一宇」を参照 大東亜共栄圏を語る上で重要な概念にこの語がある。この語は日本大東亜共栄圏建設推進するための政策標語スローガン)として広く掲げられた。

※この「八紘一宇」の解説は、「大東亜共栄圏」の解説の一部です。
「八紘一宇」を含む「大東亜共栄圏」の記事については、「大東亜共栄圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八紘一宇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

八紘一宇

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:49 UTC 版)

成句

(はっこういちう)

  1. 世界一家である、という意味。「八紘」は世界、「一宇」は一家意味する
    第二次世界大戦中に、日本戦争遂行目的意味するスローガンとして用られた。

語源

関連語

翻訳




八紘一宇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八紘一宇」の関連用語

八紘一宇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八紘一宇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八紘一宇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中智學 (改訂履歴)、中田重治 (改訂履歴)、大東亜共栄圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの八紘一宇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS