ヨーロッパSとは? わかりやすく解説

ヨーロッパS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 10:03 UTC 版)

ロータス・ヨーロッパ」の記事における「ヨーロッパS」の解説

2006年9月発売された、エリーゼエキシージオペルスピードスター(VX220)に次ぐ、4台目ロータス製アルミバスタブフレーム採用車種である。コードナンバーはType121。開発にあたってコーリン・チャップマンと共にヨーロッパTC開発に関わった、当時CEOであるマイク・キンバリーが指揮取り同じくチャップマンの元でヨーロッパ開発行ったロジャー・ベッカーのチーム開発担当した当時ロータス親会社であったプロトンから、「プロトンディーラー陳列出来スーパーカー開発しろ」という指示従い、既に生産していたエリーゼエキシージとも違う「より上位クラススポーツモデル」として設計したのがそもそもの始まりである。その後プロトンからコンセプトモデルとして発表されたのが「プロトン・スポーツコンセプト」である。その後DODGEから発表されEVモデルコンセプトモデルである「en:Dodge_EV DODGE EV」の車両ベースとしても使われ、実にロータスプロトンDODGE自動車メーカー3社を巻き込んだ一大プロジェクトとしてスタートしたちなみに当時発表されたばかり同じくEVスポーツカーである「テスラ・ロードスター」はエリーゼベース開発されたが、実はハブスピードスター(VX220)、ヨーロッパSと同じPCD110の5穴であった。尚、プロトン及びDODGE計画その後突如打ち切りとなり、宙ぶらりんとなった計画をマイク・キンバリーが経営的判断から続行決断し、ロジャー・ベッカーの開発チーム完成任せた。既に新規ボディ設計インテリアの殆どを占め本革内装、独自のECU開発と相当なコスト投資しており、原資回収の為として最低限度の「ロータスブランド」として発売出来るように仕上げたのが本車両の顛末である。発売までに5台のプロトタイプ製作されイベント用にパトカー装飾施され車両存在したオペルから発売されていた「スピードスター」のシャシーエンジンミッションハブ等の部品使われており、エリーゼ・エキシージよりもスピードスターとの共通部品が多い。ロータスは「ビジネスクラスGT」と称しており、上述成り立ちから先代ロータス・ヨーロッパからは名称のみ受け継いだ形であるものの、開発スタッフ初代ヨーロッパ開発携わったメンバーであり、後述するエンジン歴史含めれっきとしたロータス・ヨーロッパ」である。 初代ヨーロッパと同様2シーターミッドシップエリーゼエキシージと共通のアルミバスタブフレームを使用しているものの、サイドシルはS2・3エリーゼ・エキシージよりも深く抉られ、開口部はより広く設計されている。サブフレームエリーゼエキシージよりも延長されており、ホイールベースが30mmほど延長。これによりエリーゼ・エキシージよりも遥かに余裕のあるラゲッジスペースを確保出来ており、また直進安定性の向上にも寄与している。ボディ先代同様のFRP製ではあるが、先述シャシー延長により長さだけでなく幅についてもワイド化がされている。 搭載されエンジンGMオペル製ECOTECエンジン排気量1998cc、最高出力200馬力最大トルク27.7kgf·mのインタークーラーターボ搭載モデルである。これはオペル・スピードスターのターボモデルに搭載されていたエンジン「Z20LET」をウォーターポンプ変更等を行ったアップグレード版の「Z20LER」というモデルであり、ロータスは更にスピードスターとも違うヨーロッパS向けに専用チューニングしたECU搭載したその後225馬力チューンアップしたECU搭載したヨーロッパ225」。タービンECU交換し240馬力パワーアップした「ヨーロッパSE」がリリースされる。 尚Z20LERエンジンは、GM1994年計画し当時GMの子会社であったロータス技術開発部門「LotusEngineering」が設計・開発した「L850」という汎用エンジン開発計画によって生産された「ECOTECエンジン」の派生1つである。「ECOTEC」は2022年現在まで改良発展生産が続く実に20年以上にも渡るロータスエンジンベストセラーである。 その為ヨーロッパSはボディシャシーエンジン基本的コンポーネント全てロータス開発したエスプリ以来のピュアロータスである。それと同時に最後ロータス内燃機関搭載したロータスでもある。 足回りに関して前輪については横幅175エリーゼと同サイズなのに対しホイール前後17インチ前輪インチアップされている。サスペンション形式兄弟機同じくダブルウィッシュボーン組み合わされアブソーバーはこれもエリーゼ同じく高圧ガス式のビルシュタイン製であるが、バネレートは低く設定されており乗り心地重視した味付けとなっている。前輪キャスター角エリーゼよりも立たたせてあり、ハンドル回し心地軽くなっている。シャシーは同じでありながらエリーゼよりもより普段使いし易い様にセッティング施されているのが特徴2007年6月には上級グレードLX追加された。黒一色ベースモデル比較して、タンカラーもしくはホワイトカラーのフルレザーのインテリア特徴4点対応したインテリア同色のレザースポーツシートも標準装備ルーフ内張りにも同色レザーを施す等インテリアけならば後継機のエヴォーラと同等上である。運転席後ろ側にトランク開けるためのレバー付いており、これもまた兄弟機には無い物である。 革張りインテリア居住スペースのみならずトランクルームにも使用されており、また革製の小物入れ随所追加されている等非常に凝った造りタン色について専用染色方法イギリス職人の手によって染められており、同じ物は以後ロータスでは使用されていない2008年3月にはECU変更し最高出力が225PSに向上したヨーロッパ225』が追加された。最高出力の向上に伴いブレーキロータースリット入の物に換装されたりと、随所強化図られている。 また、既に販売されたヨーロッパS用にバージョンアップ用の「225キット」も少数ながらリリースされていた。 英国では『ヨーロッパSE』が上記225よりも更に上位モデルとして僅か48台をリリース。こちらは更にタービンがK04にアップグレード、サスペンション・スタビライザー・ブレーキキャリパーがエキシージ同等の物に変更ホイールが前17インチ、後18インチ専用の物になっている等よりグランツーリスモとしての強化図られモデルサイドシル深く削られていることから、シャシー捻れる可能性加味しメーカーからは「サーキット走行不可能」という案内当初出されていた。完全に接着されルーフ剛性寄与している為、500馬力前後強化した上でスリックタイヤ用いる様なレースでも無ければ影響は無い。 2010年生産終了、総生産台数は456台。ヨーロッパSE48台。

※この「ヨーロッパS」の解説は、「ロータス・ヨーロッパ」の解説の一部です。
「ヨーロッパS」を含む「ロータス・ヨーロッパ」の記事については、「ロータス・ヨーロッパ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ヨーロッパS」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4で日本時間を表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

  • FXの取引時間はいつからいつまでか

    そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...

  • CFDで欧州の株式取引をするには

    CFDで欧州の株式取引をするには、欧州株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。欧州株を扱っているのは、ひまわり証券、CMC Markets Japan、GCIフィナンシャル、IGマーケッツ証券の...

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパS」の関連用語

ヨーロッパSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロータス・ヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS