ボディ・装備とは? わかりやすく解説

ボディ・装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:18 UTC 版)

フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事における「ボディ・装備」の解説

全鋼セミ・モノコック構造流線型で、「カブトムシ型」といわれるヤーライ流線型ボディ典型である。ドイツではまだ木骨ボディ大衆車多かった1930年代に、プレス鋼板による量産性や耐久性安全性考慮していち早く全鋼ボディ採用したことには先見の明があった。丸みの強いボディ空気抵抗小さいだけでなく、鋼材節約強度確保、それらに伴う軽量化効果もあった。 なお、ボディ形状は2ドアセダンないしカブリオレのみで、4ドア型は特殊モデル除いて存在しないにも関わらずタクシーパトロールカーなど、本来なら4ドア車使用適当な用途にもしばしば用いられていた。フォルクスワーゲンは、タイプ1よりも上級モデルとして1961年発表したタイプ3でも、なぜか2ドアないし3ドア踏襲し実用性に勝る4ドアモデルを作らなかった)。リアシートへのアクセス都合もあり、フロントシート左右独立したセパレートタイプである。 デザインは後にポルシェ・356のオリジナルデザインも手がけたポルシェ所属デザイナー、エルヴィン・コメンダによるもので、「ヒトラーデザイン」という奇妙な説が一部にあるが誤りである。類似した流線型車は1930年代トレンドであったが、コメンダデザイン独立フェンダーホイールベース間の側面ステップを残す古典性はあるものの、1930年代後期としては流麗完成度高かった長い生産期間通じ、窓形状フードフェンダーバンパーなどの形状変更枚挙に暇がなく、これによって個体年代識別も可能であるが、「独立フェンダーホイールベース間のサイドステップを持つカブトムシ型」という流線型ボディ基本的なデザインモチーフは一貫して踏襲され、世界的に親しまれた。 もっとも、ボンネット内容積幅員が有効利用されていないなど実用面弱点もあり、1930年代基準デザインは、1950年代中期時点ですでに「時代遅れ」と評されていたのであるが、大きな変更もなくそのまま生産続けられた。 その全鋼ボディは、当時の車としては気密性高く(窓を閉めておけば)「に浮く車」としても有名だった。ほとんど無改造ビートルイタリアメッシーナ海峡横断したり、フォルクスワーゲン実験では、エンジンをかけたままプール沈めたところ、9分あまりも沈まなかったという。洪水流されたが無事だった、というエピソードいくつかある。 スペアタイヤ通常サイズのものがフロントノーズ内に斜めに収納されているが、その空気圧高めに設定されウインドウウォッシャー噴射ポンプ代わりに利用された。タイヤ空気圧走行適正空気圧まで落ちるとウインドウウォッシャー作動しなくなる弁が備わり、空気圧管理もできるようになっている。(もっとも経年劣化によるエア漏れ多く、後から電動ポンプ式改装したユーザー少なからず存在する) 快適装備類は大衆車故に時代応じた最小限ではあったが年々増強されていったヒーター標準では空冷エンジン車で多用されるエンジン冷却風の単純な導入でなく、排気ガス廃熱熱交換器取り入れて車内暖める方式で、正常な状態ならガソリン排気ガスによる臭気空気汚染起きない設計であり、さらに1963年モデル以降それまでより暖房効率高め改良が行われている。またこれでは不足な酷寒地では、別にガソリン燃焼式温風ヒーターを、フロントノーズ内にオプション搭載することができた。末期にはエンジンルーム空隙利用したコンプレッサー装備クーラー搭載可能になっている。 1950年代以降カーラジオなどのオーディオ類も装備されるようになったが、ラジオに関してドイツ本国仕様だけでもテレフンケンブラウプンクトなど複数メーカー製品採用されており、アメリカ輸出仕様日本仕様でも各国電波法放送局メンテナンス事情合わせて現地カーラジオ搭載されるなど一様ではない。 ボディシャーシとも簡潔な構成改造余地大き自動車であったが、これを生かして1960年代にはバスタブボディを被せたデューン・バギー生まれカリフォルニア砂漠地帯などでファンカーとして楽しまれた。また、バギーカーレースであるカルフォルニア行われる「バハレース」用でもビートル活躍しオフロード仕様改造されビートルを「バハ・バグ」と呼ぶようになった別例挙げればミニ・モーク」等各社からバギーカースタイルの悪路走破一番目としないレジャー・カーリリースされた。 1970年代には、キャル・ルック (California Look) と呼ばれるスタイルのカスタム・ビートルがアメリカ西海岸中心とする若いエンスー達によって生まれた。これはドラッグレースカーのようにフロント車高下げチューンしたエンジン搭載しながらも、ボディシンプルにとどめたストリートスタイルである。現在においても当時復刻アルミホイールポルシェホイール流用アフターパーツとしてのボディキットなどビートル改造スタイル主流として多く愛好者存在している。 フォルクスワーゲン・タイプ82E(1941-44年)、キューベルワーゲンシャーシKdFボディ載せたもの、1945年からタイプ51に名称変更。 フォルクスワーゲン・タイプ18A(1949年)、ヘプミューラー製(後にパプラー製)の警察コンバーチブル。 フォルクスワーゲン・タイプ14A(1950年)、ヘプミューラー製2座コンバーチブルフォルクスワーゲン・タイプ151961年)、カルマン製4座コンバーチブルフォルクスワーゲン・1302S(1971年)、前輪サス形式変更になりボンネット膨らんだフォルクスワーゲン・1303(1973年)、前面ガラス曲面ガラス変更された。 フォーミュラ・Vee1966年)、ビートル利用したレースカー バハ・バグシャシ、ボディ流用悪路走破重視であるカスタムカー部類に入る デューン・バギーバハ・バグ同様シャシのみ流用カスタムカー

※この「ボディ・装備」の解説は、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の解説の一部です。
「ボディ・装備」を含む「フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事については、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボディ・装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディ・装備」の関連用語

ボディ・装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディ・装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・タイプ1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS