ガラティアとは? わかりやすく解説

ガラティア【ガラティア】(草花類)

登録番号 第6940号
登録年月日 1998年 10月 29日
農林水産植物の種類 スイトピー
登録品種の名称及びその読み ガラティア
 よみ:ガラティア
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2004年 10月 30日
品種登録者の名称 株式会社サカタのタネ
品種登録者の住所 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
登録品種の育成をした者の氏名 森山中川雅博
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「スーパーミッドブルー」から育成されたものであり,花は旗弁及び翼弁が明青紫色となる冬咲性の切花向き品種である。 型は高性,最小径及び最大径は中,アントシアン発現有無は無,第一次分枝発達程度は少,節間長は長である。複葉対数は1,形は広卵形波打ち程度は中,着角度は斜上,葉長幅及びたく大きさは中,葉柄着生部の色は無,葉柄長さはやや長である。花の着生密度は中,花の向きは斜上,花形オープン花径旗弁長及び旗弁幅は中,翼弁長はやや長,翼弁幅,舟弁長及舟弁幅は中,旗弁及び翼弁の上部,中央部及び下部の色は明青紫JHS カラーチャート8004),舟弁上部の色は淡紫(同8302),中央部の色は黄白(同2501),下部の色は紫白(同 8001),旗弁の形は全縁旗弁の数は1,翼弁の数は2,がくの形は鐘状大きさは中,色は無,花柄太さはやや細,小花柄太さ花柄長さ小花柄長さ一花当り花数及び花の香りは中である。開花習性は冬咲性,冬咲性の開花期早晩性は中である。  「スーパーミッドブルー」と比較して第一次分枝発達程度少ないこと,舟弁上部の色が淡紫であること,開花習性が冬咲性であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和61年出願者の農場神奈川県藤沢市)において,「スーパーミッドブルー」の開花株の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し平成3年に,その特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ガラティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 02:41 UTC 版)

ガラティアの位置(ローマ属州時代)

ガラティアまたはガラテヤ古代ギリシア語: Γαλατία, ラテン語: Galatia)は、アナトリア(現代のトルコ共和国)中央部を指す古代の地方名および王国名。

現在では新約聖書の『ガラテヤの信徒への手紙』で知られる。アンキュラ(現在トルコの首都アンカラ)を首都とし、北はビティニアパフラゴニア英語版 、東はポントゥス、南はリュカオニアカッパドキア、西はフリュギアに接する。フリュギア東部とともに、ヨーロッパから侵入したガリア人ガラティア人)に支配され、ガラティアの名もガリア人にちなむ。彼らは紀元前3世紀に支配者になった。

ガラティア王国

このガリア人たちは、当時トラキアマケドニアギリシアに侵入した人々の一部である。このグループは紀元前279年、トラキアに移住し、彼らはさらに紀元前278年から翌年にかけアナトリアに現れた。これはビティニアの王位争いに引き入れられたものであるが、その後も彼らは勇猛な戦士として尊重され、ペルガモン王国などアナトリア諸国をめぐる戦いに傭兵あるいは同盟軍としてしばしば参加する。

彼らは約1万人の戦士、およびその家族などからなり、3部族に分かれていた。マケドニア・ギリシアに侵入したグループはまもなく撃退されたが、アナトリア中央部に移住したガリア人は、もとのフリュギアの東部に定住し王国を建て、ここがガラティアと呼ばれることになった。

紀元前2世紀初めには、セレウコス朝アンティオコス3世に同盟するが、ローマ・シリア戦争ローマに敗れた(紀元前189年)。

これ以降軍事力が低下し、しばしばポントゥスに屈服するが、ポントゥス王ミトリダテス6世の時代に反抗し、ローマを支援して解放される。紀元前64年にローマの同盟国(属国)となり、旧王国は解体されて3人の部族長が支配した。しかしまもなくその中の1人デイオタルスが支配者となり、ローマからも王として認められた。

ガラティア属州

その3代目の王アミンタスはフリュギアなどに領土を拡張したが、彼の死(紀元前25年)により王国はローマに遺贈されて「ガラティア属州」となった。これには本来のガラティアのほか、元のフリュギアの一部も含まれる。ガラティア人はローマに対して非常に従順で、ガリア・ローマ両文化が融合した文化(ヨーロッパのガロ・ローマ文化に類する)が栄えた。

パウロ1世紀半ばにガラティア(ガラテヤ)の地にキリスト教伝道を行った。第2次伝道で彼らは、ゼウスヘルメースというギリシアの神の化身として讃えられたという(使徒行伝)。彼による『ガラテヤの信徒への手紙』の宛て先は、本来のガラティア(北部)でなく、もとフリュギアだった南部地方とする説もある。

ガラティア語ヒエロニムスの時代(387年頃)にも話されており、彼は「アンキュラとトリーア(現在ドイツ)で同じケルト語が使われている」と書いている。

ガラティア人がその後どうなったかはよくわからないが、ギリシア語、後にはトルコ語を話す人々に同化したと思われる。

言語学者泉井久之助は、ガラティア人とは古いケルト語で「勇者、戦士」を意味するとしている[1]

脚注

  1. ^ 泉井久之助『ヨーロッパの言語』岩波書店岩波新書699)1968年、2刷 1969年、163頁。

外部リンク


ガラティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)

問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の記事における「ガラティア」の解説

亜麻色の髪を三つ編みにして垂らしている小人型の水辺精霊ニンフ恥ずかしがり屋

※この「ガラティア」の解説は、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の解説の一部です。
「ガラティア」を含む「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の記事については、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラティア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラティア」の関連用語

ガラティアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラティアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの問題児たちが異世界から来るそうですよ? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS