LHS 3844 LHS 3844の概要

LHS 3844

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 20:52 UTC 版)

LHS 3844
仮符号・別名 TOI-136
Bastũ̀
星座 インディアン座[1]
見かけの等級 (mv) 15.26[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  22h 41m 58.1171811377s[3]
赤緯 (Dec, δ) −69° 10′ 08.320741850″[3]
視線速度 (Rv) -10.7 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: 334.419 ミリ秒/[3]
赤緯: -726.986 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 67.2123 ± 0.0187ミリ秒
(誤差0%)
距離 48.53 ± 0.01 光年[注 1]
(14.878 ± 0.004 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 14.39[2]
LHS 3844の位置(○印)
物理的性質
半径 0.178 ± 0.012 R[4]
質量 0.158 ± 0.004 M[4]
表面重力 1.1 ×103 m/s2[2]
自転周期 128 ± 24 [2]
スペクトル分類 M4.5-5[2]
光度 0.00272 ± 0.0004 L[2]
有効温度 (Teff) 3,036 ± 77 K[2]
金属量[Fe/H] 0.0 +0.0
−1.0
[4]
他のカタログでの名称
L 119-213, 2MASS J22415815-6910089, TIC 410153553[3]
Template (ノート 解説) ■Project

見かけの等級は、15.3とされる[2]。LHS 3844は、1つの太陽系外惑星を持つことがわかっている[2]

特徴

大きさの比較
太陽 LHS 3844

LHS 3844は、太陽系近傍にある赤色矮星で、スペクトル型がM4.5からM5に位置づけられる、中間的な温度の赤色矮星であり、光球面の有効温度は約3,000 K質量半径は太陽の6分の1程度の大きさである[5][2][4]MEarth望遠鏡で長期的に測光観測が行われ、自転周期は128くらいと見積もられている[2]

自転がゆっくりで、また、スペクトルでは水素Hα線が弱いので、活動的ではないM型星ととらえられ、TESSの観測に基づいて、可視光近赤外線で検出される大規模なフレアの発生頻度を見積もったところ、11年に1回程度となった[5][6]。しかし、紫外線で検出される小規模なフレアはもっと高い頻度で発生しているとみられ、多ければ1日当たり5回程度になると予想される[5]

惑星系

LHS 3844の周りを公転する太陽系外惑星LHS 3844 bの想像図。出典: NASA / JPL-Caltech / R. Hurt (IPAC)[7]

2019年、TESSの観測で、惑星の通過によるものとみられる減光が検出された[2]。TESSの検出をきっかけに、MEarthの過去の観測でも減光がみつかり、地上からの追観測でもTESSと同じ結果が出たことで、半径が地球の1.3倍、公転周期11時間程度の地球型惑星LHS 3844 bの存在が明らかになった[2]

LHS 3844 bは、スピッツァー宇宙望遠鏡の観測により、母星に面した昼側の温度が約1,000 K、母星と反対の夜側の温度がほぼ0 Kであることがわかり、気圧が10バール以上の大気は存在しないとされる[4]。より希薄な大気も、恒星風によってはぎとられて維持できないとみられ、実際観測結果は惑星表面がむき出しの岩肌と考えることでよく説明できる[4]。LHS 3844の紫外線観測から、LHS 3844 bに照射される高エネルギーの放射を検証したところ、惑星誕生時の大気が5400万年で消失するとみられ、大気が存在しないと考えることは妥当といえる[5]

LHS 3844の惑星
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b (Kua'kua) 2.2 ± 1.0[5] M 0.00622 ± 0.00017[2] 0.46292913 ± 0.0000019[2] 88.50 ± 0.51[2]° 1.244 ± 0.006[4] R

2022年、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の優先観測目標候補となっている太陽系外惑星のうち、20の惑星とその親星を公募により命名する「太陽系外惑星命名キャンペーン2022(NameExoWorlds 2022)」において、LHS 3844とLHS 3844 bは命名対象の惑星系の1つとなった[8][9]。このキャンペーンは、国際天文学連合(IAU)が「持続可能な発展のための国際基礎科学年英語版(IYBSSD2022)」の参加機関の一つであることから企画されたものである[10]。2023年6月、IAUから最終結果が公表され、LHS 3844はBastũ̀、LHS 3844 bはKua'kuaと命名された[11]。Bastũ̀は、コスタリカの先住民ブリブリ族英語版が話すブリブリ語英語版で「ハチドリ」を意味し、大地と人間の創造主たる創造神Sibö̀の使者でもある[11]。Kua'kuaは、ブリブリ語で「」を意味し、伝統的に女性を象徴する言葉としても使われ、ある種の蝶の出現は雨季の到来の間接的な兆しとされる[11]


注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b 中野太郎 (2019年8月22日). “黒い岩肌がむき出しの熱い惑星”. AstroArts. 2022年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Vanderspek, Roland; et al. (2019-02), “TESS Discovery of an Ultra-short-period Planet around the Nearby M Dwarf LHS 3844”, Astrophysical Journal Letters 871 (2): L24, Bibcode2019ApJ...871L..24V, doi:10.3847/2041-8213/aafb7a 
  3. ^ a b c d e f L 119-213 -- High Proper Motion Star”. SIMBAD. CDS. 2022年8月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g Kreidberg, Laura; et al. (2019-08), “Absence of a thick atmosphere on the terrestrial exoplanet LHS 3844b”, Nature 573 (7772): 87-90, arXiv:1908.06834, Bibcode2019Natur.573...87K, doi:10.1038/s41586-019-1497-4 
  5. ^ a b c d e Diamond-Lowe, Hannah; et al. (2021-07), “The High-energy Spectrum of the Nearby Planet-hosting Inactive Mid-M Dwarf LHS 3844”, Astronomical Journal 162 (1): 10, Bibcode2021AJ....162...10D, doi:10.3847/1538-3881/abfa1c 
  6. ^ Medina, Amber A.; et al. (2020-12), “Flare Rates, Rotation Periods, and Spectroscopic Activity Indicators of a Volume-complete Sample of Mid- to Late-M Dwarfs within 15 pc”, Astrophysical Journal 905 (2): 107, Bibcode2020ApJ...905..107M, doi:10.3847/1538-4357/abc686 
  7. ^ PIA23130: Rare Glimpse of the Surface of a Rocky World (Illustration)”. JPL. NASA (2019年8月19日). 2022年8月15日閲覧。
  8. ^ NameExoWorlds 2022”. NameExoWorlds. IAU (2022年8月). 2023年6月15日閲覧。
  9. ^ List of ExoWorlds 2022”. NameExoWorlds. IAU (2022年8月). 2023年6月15日閲覧。
  10. ^ 太陽系外惑星命名キャンペーン2022”. 国立天文台 (2022年9月5日). 2023年6月15日閲覧。
  11. ^ a b c 2022 Approved Names”. NameExoWorlds. IAU (2023年6月). 2023年6月15日閲覧。


「LHS 3844」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  LHS 3844のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LHS 3844」の関連用語

LHS 3844のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LHS 3844のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLHS 3844 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS