近鉄6000系電車 16200系

近鉄6000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 23:51 UTC 版)

16200系

近鉄16200系電車
主要諸元
編成 3両編成
起動加速度 高加速時:2.5 km/h/s
低加速時:1.8[34] km/h/s
編成定員 65名[35]
車両定員 Tc車:28名[34]
M車:20名(着席時)[34]
Mc車:37名[34]
全幅 2,740[34] mm
全高 4,150[34]
4,040[34] mm
台車 Mc車・M車:KD-77[34]
Tc車:KD-77A[34]
制御装置 抵抗制御[35]
テンプレートを表示

6200系の内、2016年に6221Fが観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に改造され、形式も16200系に変更された。2015年6200系1編成を改造して運行することが発表され[36]、同年2月17日に形式名と車両愛称が発表された[37][38]。運転日は毎週水曜日以外の週6日(水曜日はこの編成以外の特急車両で運用)で1日2往復運転される[39][40]。編成は3両編成で、1・3号車にサロン席(3・4人用)とツイン席(2人用)、2号車にラウンジスペースとバーカウンターを設ける[35]

種車は通勤車6200系6221編成で[41]吉野側からモ16201(Mc車)-モ16251(M車)-ク16301(Tc車)の3両編成を組む[39][42][43]。電算記号は「SYmphony」もしくは「Symphony Yoshino」から取られたSY01[44]。一般車から格上げされた近鉄の特急車は680系以来である。

2016年3月末に入場して改造工事が行われた後、7月7日に車体外装材の改造を完了して高安検修センターを出場し[45]、最終整備を五位堂検修車庫にて行った後に同年同月19日に出場し[33][42][43][46]、9月10日に営業運行を開始した[39]

改造までの経緯

近鉄では、15400系を用いたクラブツーリズム専用列車「かぎろひ」、50000系を用いた観光特急「しまかぜ」、2013系を用いた観光列車「つどい」などといった観光輸送に特化した特別仕様車両を多数保有し、運転されているが[47]南大阪線吉野線にも本格的な観光列車を運行する計画が2013年夏頃に開始された[47]。また、南大阪線沿線には阿倍野橋に立地する「あべのハルカス」をはじめ、の名所である「吉野」、日本遺産として認定されている「明日香村」、世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された「金峯山寺」をはじめとした神社仏閣などといった多数の観光資源に溢れている沿線に注目し、「上質な大人旅」をコンセプトに、南大阪線用一般車両の6200系を改造して南大阪線系統の新たな観光特急車両の導入が計画された[47]。それが本系列である。

改造費用は3両1編成で総額2億円。1両あたりの費用では50000系の4分の1となる。新車投入ではなく従来からある車両の改造となった理由は50000系の場合、伊勢志摩に近鉄関連施設がありそれらから得られる派生収入も見込んで、収支モデルを構築できるが吉野周辺には潜在的な魅力は多いものの関連施設が少ないため、派生収入が得られず製造コストを抑制して、運賃・料金収入だけで投資額を回収しやすい収支モデルを選択したからである。乗車率100 %の状態が2年間続いて2.6億円。約2年分の運賃・料金で、車両の改造費用を回収する方策を選択した。近鉄観光事業統括部の黒田隆によると、「製造費2億円は予算上のボーダーライン」とのことである[48]

車両コンセプト

当初は既存の特急車両を改造する案[47]、観光列車「つどい」を発展させた案[47]、映像シアターを備えた案など複数の案があったが[47]、2度のアンケート調査では沿線特性から「歴史・文化・自然」に対する人気が高い傾向があり、ファミリー層よりも中高年層の夫婦・友人との来訪傾向が高いことがわかった[47]。そこでアンケート調査の結果を踏まえ、本列車の開発コンセプトを「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅」、「大人同士でゆったり楽しむ観光列車」とした[47]。列車の愛称は沿線の歴史・文化・自然・食などの魅力的で様々な観光資源と調和し、響き合いながら走る「青色の列車」をイメージして「青の交響曲(シンフォニー)」と命名された[35]

プロジェクトメンバーは近鉄の企画統括部営業企画部および技術管理部が企画[47]、大阪統括部工機部検修課が工事図面作成から施工管理[47]、株式会社近創が内装品の製作[47]、近鉄車両エンジニアリング株式会社が車両改造工事を担当し[47]、観光列車「つどい」と同様の近鉄グループの総力を挙げたチームが再結集した[47]。設計デザインに関しては従来の近鉄車両にはない建築的なテイストを取り入れるため、全日本コンサルタント株式会社[47]、デザイン監修は主に店舗デザインに携わるIMOデザインの一級建築士である飯田英二が担当した[47]

改造種車

南大阪線系統で運用されている6200系から車体更新時期に差し掛かっていた3両編成の6221Fが選定された[23][33][35]。3両編成とされた理由は、16000系をはじめとする特急車両は2両単位の偶数両数での運用しか出来ず、2両編成では開発のコンセプトとされた「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅」を実現させるには輸送力に問題が生じ[35]、4両編成では4月の観桜期を除いては過剰輸送となり得るという理由からである[35]

改造に際し、乗降扉は各車両の8箇所のうち6箇所を埋め、埋めた部分には扉幅と同じ1,300 mm幅の固定窓が設置された[41]。中間車の側窓は上下寸法が400 mmに縮小されている[41]

主要機器は新造品に交換された部品はあるものの、機器構成そのものは全くの無改造であり[35]、従って車両性能も営業最高速度を除けば6200系時代とは相違がほとんど無い[35]

編成

大阪阿部野橋・吉野発着編成
← 大阪阿部野橋
吉野 →


形式 ク16300
(Tc)
モ16250
(M)
モ16200形
(Mc)
車両写真
搭載機器
自重
定員 28名 20名 37名
車内設備 ツイン席
サロン席
車椅子対応席
多目的トイレ
ラウンジ
バーカウンター
ライブラリー
ツイン席
サロン席

2019年4月現在、古市検車区に配置されている[22]

車体外観

車体は紺色を基調とした塗装で、2号車は側窓の上下寸法が縮小されている。

車体構造は改造以前と変わらず、前照灯や尾灯、転落防止幌の形状やクーラーキセの配列も6200系時代のものを踏襲するが、排障器は独自の形状と金色塗装に変更された。行先表示器は両先頭車の車掌側窓下に新設され、従前の方向幕装置は前面・側面共に全て撤去された[42][43]。乗降扉も両開き扉が存置されて各車両2箇所のみに変更されているが、窓形状をスリット状にして建築的な乗降扉を演出し[34][45][42]、側窓は全てUV遮断加工ガラスに交換された[49]集電装置6200系時代と同様、モ16251に菱形式を2基搭載した[43]。両先頭車の連結側妻面下部にはミュージックホーンが新設され、ハイドン交響曲101番「時計」の第2楽章から選曲された[40]

車体塗装は紺色を基調としたメタリック塗装を近鉄で初めて採用して金帯を纏ったものとされ[35]、車体前面には新規にデザインされたエンブレムが貼り付けられた[34][45][42][43]

車内設備

共通事項

コンセプトである「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅」に合わせて、中高年層を対象に非日常的で特別な時間を過ごせる空間を演出するために随所にその設計意図が取り入れられた[34]
側壁の化粧板には2010年代以降に登場・更新改造した特急車両では一般的な木目調を採用し、アクセントに壁灯やメタリック調のボーダー板を配した[49]。床面には高級ホテルの室内を演出するために「丹後緞通」のカーペットを採用した[49]。天井は空調関係についてはラインデリアを撤去した以外は6200系時代のものがそのまま流用されたが[49]、照明にダウンライトを採用し、レール方向にアルミ製の装飾モールを取り付けて飾り天井とされた[49]。荷棚はレトロ調のものが新調された[49]
照明関係では柔らかな空間を演出するために電球色のLEDを採用した[40]座席スペースには天井のダウンライトと共に壁灯やテーブル照明をアクセントとして取り付けており[40]、ラウンジ車両の小天井には間接照明と天井にはレトロ調の照明をそれぞれ採用しており、壁灯にクリスタルガラスを使用して、光り輝くブラケット照明としている[40]。エントランス・バーカウンター・バックヤード・トイレの照明にはダウンライトを使用しており、エントランスの天井には、ラウンジ車で使用されているレトロ調の照明を取り付けている[40]。また、トイレの鏡の照明には、やわらかで自然な光が出せる有機ELパネルを初めて採用している[40]
新設されたデッキ部分には22000系以降の特急車両と同様に安全面を考慮して手すりを設置したが、真鍮を用いた高級感のある造りとされた[34]。床面にはウレタン樹脂製のものを採用し、タイル状に分割して濃淡2色をランダムに配して石畳を表現した[34]

座席スペース

座席車両の座席は新規設計の幅広デラックスシートで、リクライニングやインアームテーブルの有無を除いて全座席共通とされた[49]。背もたれは縦ラインを強調してボリュームを持たせており、上辺は本系列のロゴマークと共通する三つの曲線が入れられた[49]。モケットはグリーンを基調に金糸を入れて柔らかな心地よさを実現した[49]。肘掛けや肘掛け用パネルには吉野産の竹集積材を採用し、壁面にはモバイル用コンセントを設置した[49]
座席21000系以降の特別仕様特急車両のデラックスカーと同一の2+1列に配置された[34]。側扉だった部分の座席は向かい合わせのボックス席とされ、大型の木製テーブルを配して3人・4人用サロン席と2人用ツイン席とされた[49]。2連窓部分にはインアームテーブル付きの回転リクライニングシートが採用され、2脚ずつ配置された[49]。ただし、乗務員室側の座席はスペース制約の都合で1人席とされたが[49]、先頭に対して斜め22.5度に腰掛を配置してテーブルを備えることで、特別感を演出した[49]。この部分の向かいは機器収納箱とされ、従前はロングシートの下に配していた機器をこの部分へ移設して集約している[49]
モ16201
種車はモ6221[33]
座席車両とされており、座席定員は37名[34]。ツイン席とサロン席が各3箇所ずつ配置されている[34]
乗降扉は阿部野橋側の1箇所に配置された[45][50]。側面窓は独立した1枚窓となっている[45]
モ16251
種車はモ6222[33]
本車両ではゆったり時間を楽しむためにラウンジ車両とされ、電車らしさを払拭し、高級ホテルのラウンジをイメージしたデザインとされた[49]。室内中央の吉野側にバーカウンターとバックヤードが設けられ、地元の素材を使用したスイーツや酒類、ドリンク類を販売するための冷蔵ケースやサーバーを装備した[49]、冷凍冷蔵庫電子レンジ・三槽シンクなどの電源確保のための変圧器などはバックヤードに集約した[49]。カウンター背面には商品陳列棚を設置し、周辺に幾何学的な模様を施したLED照明パネルを設けて華やかな雰囲気を演出した[49]。側壁化粧板には座席車両よりも明るめの木目調が採用され、床面は座席車両と同様に素材感と色柄を変えた「丹後緞通」のカーペット材を採用した[49]。通路側窓下は通行時の安全面を考慮して真鍮製の手すりを全体にわたって取り付けた[49]。放送設備に関してはバーカウンターに3両全体を一括する車内放送マイクを追設し[49]ラウンジ車のみの放送設備としてワイヤレスマイクシステムを既存の保安用車内放送回路と独立させたスピーカーと共に新設した[49]。この車両ではラウンジ空間に丸テーブルに独立した4脚の2組(茶色)と向かい合わせテーブルを挟んで窓側にロングタイプと通路側の独立した6脚(黒色)の合計20席分の革張りソファが配置された[49]。バーカウンターでの支払いには交通系ICカードの利用も可能。
デッキ部分にはライブラリーが設けられており[40]、沿線を紹介する写真集や書籍を飾る区画とされ、向かい側にベンチを設置した[40]。この部分はラウンジ空間に対して屋外をイメージするためにロートアイアンを各所に施して街角のイメージを表現した[40]
乗降扉は吉野側の1箇所に配置された[45][50]。側面窓は全て小窓化された[49][45]
ク16301
種車はク6311[33]
座席車両とされており、座席定員は28名[34]車椅子対応座席が1席用意され、当該部分のデッキ仕切扉は開口寸法980 mm両開き扉とされた[49]。この関係でツイン席はモ16201形同様の3箇所配置であるがサロン席は2箇所の配置となっている[49]
本車両には連結側に床下機器の無い部分があるため、この部分にトイレ用機器を設置してトイレを新設した[40]トイレ車椅子対応の多目的トイレがデッキの車体中央寄りに、男性トイレが車端部に設けられ、設備は50000系22000系更新車に準拠している[40]
乗降扉は吉野側の1箇所に配置された[45]。側面窓はモ16201同様に独立した1枚窓となっている[45]
その他
車両番号や号車表示や座席番号などの標記サインはアルミ板に天然木の突板を貼り合わせてレーザー加工によって文字を削り出したプレートを新製した[40]。なお、近鉄特急車両で順次設置が進行している喫煙室については、本系列では指定運用となること、スペース上の都合で設置が見送られたため、全面禁煙となった[35][* 4]

  1. ^ 当初から6000系として完成した車はラビットカーと呼称されていたが、6800系や6900系と異なり、厳密には高加減速車ではない。また、登場当初より当時6800系・6900系が入線できなかった吉野線に入線することが可能であった。
  2. ^ 該当車両の番号は6002・6004・6006・6008
  3. ^ モ6211については当該部分に主電動機の点検蓋があるために床面の優先席表示は省略されている。
  4. ^ なお、他の特急列車に設置していた喫煙室についても2024年3月1日より使用停止となり、近鉄特急全列車が全面禁煙となる[51]
  1. ^ a b c d e f g h 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.112
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 三好好三『近鉄電車』p.196
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.176-177
  4. ^ a b c d e f 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.73
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 三好好三『近鉄電車』p.197
  6. ^ a b c d e f g 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.72
  7. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.232
  8. ^ a b c d 林基一「近畿日本鉄道 現有車両プロフィール2018」『鉄道ピクトリアル』2018年12月臨時増刊号、p.248
  9. ^ a b c d 大手私鉄サイドビュー図鑑 近鉄通勤車(下). イカロス出版株式会社. (2022年9月30日). pp. 72-76 
  10. ^ 林基一「近畿日本鉄道 現有車両プロフィール2018」『鉄道ピクトリアル』2018年12月臨時増刊号、p.247
  11. ^ a b c 『鉄道ファン』2007年9月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2007 車両配置表&車両データバンク」
  12. ^ a b c 『鉄道ファン』2008年9月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2008 車両配置表&車両データバンク」
  13. ^ a b c d 『鉄道ファン』2009年9月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2009 車両配置表&車両データバンク」
  14. ^ 吉野飛鳥 近鉄エリアキャンペーン「吉野線開業100周年記念列車ツアー」実施 (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース、2012年8月10日
  15. ^ 【近鉄】6020系C51編成ラビット塗装 五位堂出場 (RMニュース) 鉄道ホビダス―実物から鉄道模型まで日本最大級の鉄道専門サイト by ネコ・パブリッシング 2012年8月31日
  16. ^ 近鉄6020系「ラビットカー」復刻塗装編成が試運転を実施 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2016年9月9日掲載
  17. ^ a b c 近鉄でアートライナー「大和高田号」の運転開始 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2015年09月24日掲載
  18. ^ a b c 近鉄電車アートライナー「大和高田号」運行開始 - お知らせ|奈良県大和高田市 2015年9月24日閲覧
  19. ^ 祝 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録決定~近鉄エリアキャンペーン「こふんまち 羽曳野・藤井寺」を実施! (PDF) - 羽曳野市、藤井寺市、近畿日本鉄道株式会社 2019年7月9日
  20. ^ 「こふん列車」の運行終了について”. 近畿日本鉄道. 2022年4月11日閲覧。
  21. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.196
  22. ^ a b c 交友社鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n 三好好三『近鉄電車』p.198
  24. ^ 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.110
  25. ^ a b c 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.111
  26. ^ a b 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.69
  27. ^ a b c d e 林基一「近畿日本鉄道 現有車両プロフィール2018」『鉄道ピクトリアル』2018年12月臨時増刊号、p.249
  28. ^ 『鉄道ファン』2014年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2014 車両データバンク」
  29. ^ a b 『鉄道ファン』2015年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2015 車両データバンク」
  30. ^ a b 『鉄道ファン』2016年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2016 車両データバンク」
  31. ^ a b c d e f 交友社『鉄道ファン』2016年11月号(第56巻 通巻667号)特集「近畿日本鉄道 内装デザイン変更車両」p.56 - p.57
  32. ^ a b c d e 交友社鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両データバンク」(当文献にページ番号の記載無し)
  33. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』2017年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 奥山元紀「新車ガイド3 近畿日本鉄道『青の交響曲(シンフォニー)』」『鉄道ファン』2016年10月号、p.75
  35. ^ a b c d e f g h i j k 奥山元紀「新車ガイド3 近畿日本鉄道『青の交響曲(シンフォニー)』」『鉄道ファン』2016年10月号、p.74
  36. ^ 大阪阿部野橋駅~吉野駅間に新しい観光特急が平成28年秋デビュー!
  37. ^ 南大阪線・吉野線観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が平成28年9月10日デビュー!
  38. ^ “近畿日本鉄道 新観光特急名称は「青の交響曲」”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月26日) 
  39. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.56
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m 奥山元紀「新車ガイド3 近畿日本鉄道『青の交響曲(シンフォニー)』」『鉄道ファン』2016年10月号、p.77
  41. ^ a b c 林基一「近畿日本鉄道 現有車両プロフィール2018」『鉄道ピクトリアル』2018年12月臨時増刊号、p.263
  42. ^ a b c d e 近鉄16200系「青の交響曲(シンフォニー)」が出場 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2016年7月20日掲載
  43. ^ a b c d e 近鉄16200系「青の交響曲(シンフォニー)」が試運転を実施 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2016年7月22日掲載
  44. ^ 三好好三『近鉄電車』p.228
  45. ^ a b c d e f g h i 「青の交響曲(シンフォニー)」用車両が五位堂へ回送される 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2016年7月8日掲載
  46. ^ 鈴木央文「POST 7/19, 近鉄16200系『青の交響曲(シンフォニー)』, 登場」『鉄道ファン』2016年10月号、交友社。p.166
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 奥山元紀「新車ガイド3 近畿日本鉄道『青の交響曲(シンフォニー)』」『鉄道ファン』2016年10月号、p.73
  48. ^ 近鉄が明かしたマーケティング戦略の秘訣 - 東洋経済オンライン。2022年5月22日閲覧。
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 奥山元紀「新車ガイド3 近畿日本鉄道『青の交響曲(シンフォニー)』」『鉄道ファン』2016年10月号、p.76
  50. ^ a b 林基一「近畿日本鉄道 現有車両プロフィール2018」『鉄道ピクトリアル』2018年12月臨時増刊号、p.264
  51. ^ 特急列車内の喫煙室を廃止します』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2024年1月10日https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/kitsuennshitsuhaishi.pdf2024年2月10日閲覧 


「近鉄6000系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄6000系電車」の関連用語

近鉄6000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄6000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近鉄6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS