鳥羽マルシェ 鳥羽マルシェの概要

鳥羽マルシェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥羽マルシェ
Toba Marché
鳥羽マルシェ(2019年)
地図
店舗概要
所在地 517-0011
三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383番地42
座標 北緯34度29分13.7秒 東経136度50分41.2秒 / 北緯34.487139度 東経136.844778度 / 34.487139; 136.844778座標: 北緯34度29分13.7秒 東経136度50分41.2秒 / 北緯34.487139度 東経136.844778度 / 34.487139; 136.844778
開業日 2014年10月14日[2]
正式名称 鳥羽市農水産物直売所[1]
建物名称 鳥羽市農水産物直売所
施設管理者 鳥羽マルシェ有限責任事業組合[4]
設計者 株式会社山本設計[5]
施工者 株式会社大進[6]
延床面積 732m²[7]
※うち直売部門 310 m2[8]
営業時間 10:00 - 18:00
駐車台数 0台
※佐田浜第一駐車場を利用[9]
前身 佐田浜第一駐車場の一部[3]
最寄駅 JR近鉄鳥羽駅
最寄バス停 三重交通かもめバス鳥羽バスセンター
最寄IC 伊勢二見鳥羽ライン鳥羽IC
外部リンク tobamarche.jp
テンプレートを表示

みなとオアシスとばを構成する施設の1つである[13]

運営

観光客と市民へのアンケート結果を受けて、ニーズの高かった直売所兼レストランとして鳥羽市が整備し、伊勢農業協同組合(旧・鳥羽志摩農業協同組合、JA)と鳥羽磯部漁業協同組合(JF)の共同出資による鳥羽マルシェ有限責任事業組合が運営を行う[14]。設置根拠となる条例上の正式名称は「鳥羽市農水産物直売所」であり[1]、その施行規則で愛称を「鳥羽マルシェ」と定めている[15]。市の施設であることから、鳥羽マルシェ有限責任事業組合は、指定管理者として管理運営に当たっている[16]。鳥羽市からの指定管理料の支払いや税金による補填はない[17]

鳥羽マルシェ有限責任事業組合は、JAとJFが3000万円ずつ出資して[7]2014年に発足した[16]。JAとJFが共同で事業に取り組む事例は、鳥羽マルシェが日本初である[18]。職員数は発足当初18人で[8]2016年に19人[7]2018年に21人に増加している[16]。2016年時点ではJAとJFからの出向職員が2人ずつと、正職員4人という内訳であった[7]2018年の売上高は2億1600万円で、内訳は水産部門が8200万円、農業部門が7400万円、飲食部門が5600万円などとなっており、580万円の黒字であった[19]。役員会には鳥羽市長が顧問として出席し、毎月1回の委員会には鳥羽市農水商工課長らが参加するなど行政の関与もあるが、意見提案の範囲に留められている[17]

公設民営でJA・JFの共同出資による有限責任事業組合が運営するという珍しさから、多くの視察を受けている[20]

営業時間は10時から18時までで、水曜日が定休日である[7]。このほか年末年始休業がある[17]。来客は午前に集中しているが、鳥羽マルシェを食料品購入の場として離島住民が利用していることから、帰宅時間の18時までの営業を堅持する方針である[21]。レストランは昼食時間帯(11時から14時まで)のみ営業し[22]テイクアウトコーナーは10時から17時30分までである[23]。レストラン部分は14時の営業終了後、客が持ち込んだ食品を自由に食べることのできるイートインスペースとして開放される[24]

農水産物の入荷

農水産物はJA・JFの募集に応じた出荷登録者から入荷している[18]。登録者は保健所の許可を得ていることを要件とし、2016年1月時点で205人[7]、2017年に256人いる[16]。入荷した農水産物は店頭販売されるほか、加工品にされたり、店内のレストランで調理されたりもする[7]。出荷登録者は売上金だけでなく、販売動向など各種情報を店舗から受け取り、自身の生産活動に生かすことができる[16]

農産物は出荷登録者による委託販売の形式を採っている[7]。農産物は登録者が自ら店舗に持ち込むか、JAの各支店へ持ち込み鳥羽マルシェが支店まで集荷に向かうことで搬入する[7]。集荷システムは、高齢者や遠隔地の農家を支え、農産物の安定的な生産・供給を図る効果がある[16]。鳥羽市の主な農産物はタマネギイチゴオクラナバナである[7]が、山がちな地形農業に適していないため、鳥羽市の農家は専業者が少なく、少量多品目、小規模経営で家庭菜園的という特徴がある[25]。自家消費に回る分も多く、収穫されないまま放置される柑橘類もある[7]。こうした農業事情から、「鳥羽」マルシェでありながら志摩市の登録農家が多い[26]。(ただし、運営者は鳥羽市と志摩市で登録者数を分けて集計していないので、正確な比率は不明である[17]。)農産物の扱いで最大の課題は端境期の対応であり、JAの営農指導販売課が年間計画を立てるなどして協議を行っている[21]

水産物は原則的にJFが管内の市場の入札に参加し、直接買い付けたものを店舗で販売する[7]。JFが入札に参加することで仲買人との買い付け競争を促進し[8]、魚価の向上を図ることを目的としているためである[7]。市場から直送することで、魚価を高めつつも流通コストの削減により安価な販売が可能となる[27]。JFが午前5時に答志島神島で入札した水産物が午前10時の開店時に並び、午後2時の入札で仕入れた生シラスが午後3時には店頭に並ぶなど、流通速度の短縮も実現している[28]。一部の品目は漁家が自ら店舗に持ち込んで委託販売することができる[27]。鳥羽市の水産物は200種類にも及ぶが、多くは市外へ流通していき、地域住民が食べる機会が少なかった[7]

コンセプト

鳥羽マルシェは以下の3つのコンセプトに基づいて運営している[4]。より簡潔に、地場産・健康・伝統の3語で表現することもできる[18]

1.生産者の笑顔や収穫の喜びを、食べる幸せにつなげていく場所
生産者の苦労や思いを消費者まで伝えることで、自然の恵みを感じてもらうことを目指す[4]。従来は鳥羽市の農水産物が市内であまり流通していなかったことから、地元の消費者に地元産品の良さを知ってもらうことも意図されている[18]
2.旬の食材が持つ力を、健康を高める力につなげていく場所
栄養学専門家や食品企業の監修の下で、の食材を「健康」というキーワードで提供する[4]。旬の食材を販売するのみならず、その食べ方まで伝えることを目指す[4]
3.豊かな食材を育んできた鳥羽の風土や歴史、市内各地の魅力につながる場所
地域によって多様な鳥羽市の食文化の持つ魅力を発信していく場となることを目指す[29]。店内での発信に加え、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)や新聞折込チラシも活用して消費者への理解促進を図る[16]

また鳥羽マルシェにとって店舗運営は通過点であり、最終的な目標は6次産業化と地域に食の循環の仕組みを生み出すことである[7]

消費者の認識

店を利用する消費者は、鳥羽マルシェを「スーパーマーケット」、「土産物店」、「産直」など人によって異なる認識を持っている[21]。「旬の食材」を販売するというコンセプトを理解していない消費者からは、「この前と同じ品がない」という意見が寄せられることがあり、店側は情報の伝え方を模索している[21]

離島へ渡る本土側の拠点である鳥羽マリンターミナルにも近いことから、離島住民は船に乗って帰宅する前に立ち寄る食料品店として利用している[21][30]


  1. ^ a b 鳥羽市農水産物直売所の設置及び管理に関する条例”. 平成26年10月3日鳥羽市条例第16号. 2019年11月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 岩橋 2014, p. 22.
  3. ^ a b c まちづくりニュース 第49号”. 鳥羽市役所建設課まちづくり整備室 (2014年3月16日). 2019年11月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 岩橋 2014, p. 23.
  5. ^ a b 入札結果調書/佐田浜農水産物直売所建設工事設計業務委託”. 様式第2号(第4条関係). 鳥羽市農水商工課 (2013年7月24日). 2019年11月24日閲覧。
  6. ^ a b c 条件付き一般競争入札入札結果調書/佐田浜農水産物直売所建設工事”. 様式第3号(第4条関係). 鳥羽市農水商工課 (2013年12月18日). 2019年11月24日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 吉田 2016, p. 100.
  8. ^ a b c d e f g h 岩橋 2014, p. 24.
  9. ^ a b c d e f 総務課公報情報係 編 2014, p. 2.
  10. ^ a b 鳥羽市観光課 編 2015, p. 25.
  11. ^ a b 吉田 2016, pp. 98-99.
  12. ^ 岩橋 2014, p. 26.
  13. ^ とば”. 中部みなとオアシス. 国土交通省中部地方整備局港湾空港部海洋環境・技術課. 2019年11月24日閲覧。
  14. ^ a b 岩橋 2014, pp. 22-23.
  15. ^ 鳥羽市農水産物直売所の設置及び管理に関する条例施行規則”. 平成26年10月3日鳥羽市規則規則第16号. 2019年11月24日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l 平成30年度地産地消等優良活動表彰【食品産業部門】三重県鳥羽市 鳥羽マルシェ有限責任事業組合”. 東海農政局. 2019年11月24日閲覧。
  17. ^ a b c d 鳥羽市文教産業常任委員会会議録”. 鳥羽市議会 (2017年3月13日). 2019年11月28日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h 吉田 2016, p. 99.
  19. ^ a b c 西山和宏「地元の魚 周知に貢献 鳥羽マルシェに東海農政局長賞 漁業関係は初 市長に喜び報告」中日新聞2019年3月14日付朝刊、伊勢志摩版18ページ
  20. ^ 井出一仁 (2017年11月9日). “自治体別・視察件数が多い事業一覧(東日本編)”. 新・公民連携最前線 PPPまちづくり. 日経BP. 2019年11月25日閲覧。
  21. ^ a b c d e f 田口 2015, p. 11.
  22. ^ 総務課公報情報係 編 2014, p. 3.
  23. ^ 鳥羽マルシェ”. 鳥羽市観光情報サイト. 鳥羽市観光課. 2019年11月25日閲覧。
  24. ^ a b 瀬戸山 2015, p. 31.
  25. ^ a b c d 岩橋 2014, p. 25.
  26. ^ a b 林一茂「鳥羽マルシェ 開業半年 多くの人訪れるも売り上げ伸びず」毎日新聞2015年5月25日付朝刊、三重版22ページ
  27. ^ a b 農水産物直売所(鳥羽マルシェ)”. 鳥羽市農水商工課 (2019年5月20日). 2019年11月25日閲覧。
  28. ^ a b c 瀬戸山 2015, p. 30.
  29. ^ 岩橋 2014, pp. 23-24.
  30. ^ 瀬戸山 2015, pp. 30-31.
  31. ^ a b 秋田穣「乗組員確保へ新鋭船 収益も働く環境も向上」読売新聞2019年6月27日付朝刊、中部版経済面10ページ
  32. ^ 上野忍町武家屋敷”. 三重県農林水産部森林・林業経営課. 2019年11月24日閲覧。
  33. ^ a b 西山和宏「鳥羽の玄関口 活気戻れ 鳥羽一番街 空間貸し パールビル 売却間近」中日新聞2017年2月28日付朝刊、伊勢志摩版20ページ
  34. ^ a b 林一茂"鳥羽港佐田浜再開発 「賑わうみなとづくり」 中間案、議会に市提示"毎日新聞2011年9月1日付朝刊、三重版20ページ
  35. ^ 岩橋 2014, p. 22, 26.
  36. ^ a b 吉田 2016, p. 98.
  37. ^ a b c 田口 2015, p. 10.
  38. ^ 岩橋 2014, pp. 24-25.
  39. ^ 吉田 2016, pp. 99-100.
  40. ^ a b 鳥羽市議会 2019, p. 8.
  41. ^ a b 林一茂「鳥羽マルシェ 7月オープンを断念 10月に延期 度々の設計変更で」毎日新聞2014年5月2日付朝刊、三重版19ページ
  42. ^ a b 「窓」日本経済新聞2014年10月15日付朝刊、名古屋版社会面21ページ
  43. ^ 田中功一「地域再生計画 航空宇宙産業と食 県内から政府認定3件」毎日新聞2015年1月23日付朝刊、三重版19ページ
  44. ^ a b 林一茂「地産地消優良活動表彰 食品産業部門の東海農政局長賞、「鳥羽マルシェ」受賞 農協と漁協運営、活動評価」毎日新聞2019年3月9日付朝刊、三重版20ページ
  45. ^ 中村和男「外国メディア 食で歓迎 食材を質問 料理に舌鼓」読売新聞2016年5月19日付朝刊、北勢版31ページ
  46. ^ 安永陽祐「旬の農産物 より安く 志摩に直売所オープン 鳥羽マルシェ元副店長」中日新聞2016年12月20日付朝刊、伊勢志摩版16ページ
  47. ^ 「鳥羽マルシェ優良表彰 農水省 6次産業化推進を評価」読売新聞2016年12月24日付朝刊、北勢版23ページ
  48. ^ 西山和宏"「鳥羽マルシェ」に大賞 地域イノベーション学会 農水産物販売"中日新聞2018年12月22日付朝刊、伊勢志摩版20ページ
  49. ^ "地域イノベーション大賞 「鳥羽マルシェ」運営組合に輝く 1次産業の再興活動評価"毎日新聞2019年1月7日付朝刊、三重版21ページ


「鳥羽マルシェ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥羽マルシェのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥羽マルシェ」の関連用語

鳥羽マルシェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥羽マルシェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥羽マルシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS