非武装中立 日本

非武装中立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 10:22 UTC 版)

日本

日本の非武装中立論者は、日本国憲法前文第9条を根拠に自衛隊在日米軍の存在が憲法違反だと主張している。そして日本の安全保障政策として、自衛隊の廃止と、在日米軍を肯定する日米安全保障条約の廃止を主張している。現在の日本の政党では護憲(自衛隊違憲)・非武装を党是としている社民党が掲げている[7]。また護憲左翼団体として「9条の会」「9条ネット」がおり、日本国憲法第9条を守る活動をしており、現時点では自衛隊などの防衛力を容認しつつ最終的には軍備の永久放棄を視野に入れている。

非武装中立論者には護憲左翼が多く、自衛隊や在日米軍の存在を明白に肯定するための第9条の改定に強く反対している。かつて、1979年森嶋通夫LSE教授(当時)が独自の理論による非武装中立論を発表し[8]、翌1980年には、日本社会党石橋政嗣委員長(当時)も自著[9]の中で「非武装中立論」を展開した。

終戦後の占領開始当初における米国の対日戦略は「日本を中立・非武装化して中国中華民国)をアジアの盟主とすること」であったが、一方で日本の民主化・非軍事化が達成されれば米軍を早期に撤退させる方針でもあった。しかし中国では国共内戦において民国を主導する中国国民党は完敗を喫し、台湾島などを除く中国本土には中国共産党一党独裁の中華人民共和国が成立した。さらには朝鮮戦争の勃発・激化をも経験した米国は、日本を「反共の壁」と位置づけ再軍備を認める一方で、在日米軍の駐留を継続する。いわゆる冷戦発生後の「逆コース」である。

第9条改定反対派のすべてが非武装中立論の立場に立っているわけではなく、例えば河野洋平など自民党内の護憲派は、自衛隊の存在は容認している。

2009年内閣府が実施した調査によれば、「日米安全保障条約をやめて、自衛隊も縮小または廃止すべき」とした回答者は全体の4.2%だった[10]

日本社会党・社会民主党

日本社会党の安全保障政策は自衛隊と日米安保条約を違憲とする「非武装中立」であった[11][12][13]

社会党左派系の社会主義協会に属した山川均の非武装中立論は、永世非武装国家を志向したものではなかった。しかし、戦後日本の非武装中立論の形成に大きな役割を果たした。山川は日本が復興する間のみでの非武装(復興時非武装中立論)を説いただけで、ソ連の脅威を十分に認識した上での将来的な武装を認めていた。軍備偏重であった戦前の社会を反省し、社会資本を復興に集中する狙いがあったとみられている。また、社会主義協会の代表で社会党顧問であった向坂逸郎1977年に『諸君!』(1977年7月号)のインタビューで、「日本が社会主義国家になれば、帝国主義と戦い社会主義を守るために軍備を持つのは当然」と語っている。向坂の主張は理論上は自然なもので、党の看板政策を「政権を取るまでの方便」同然とみなした発言にもかかわらず向坂は社会党から何の処分も受けていない[14]

自社さ政権で首相に就いた村山富市は1994年7月の衆院本会議で、「自衛隊は憲法違反」「非武装中立」という党是・党の憲法解釈を変更し、「自衛隊は憲法の認めるものだ」と述べた[15]

同年9月の党大会で「自衛隊は憲法の枠内。日米安保条約は堅持する」と公式に党の政策を転換した。自社さ政権終了後に日本社会党は社会民主党へ改称されたが、2004年に社民党の福島瑞穂党首は、自衛隊と日米安保条約は違憲との立場を表明した[13]。福島は2009年に鳩山由紀夫内閣に入閣したが、その際には「閣僚」としては自衛隊は「合憲」であるが、党の見解は変更していないと答弁している[16]

日本共産党

日本共産党安保外交部長であった松竹伸幸や日本共産党政策委員長であった筆坂秀世によると、日本共産党は自衛権の重要性を主張し、1990年代まで安全保障政策で「中立・自衛」政策を主張していた[17][18]

日本共産党の安全保障政策は、自衛隊は憲法違反であるが、主権国家として自衛権を持つことは否定しない「中立・自衛」で、自衛隊を解消し、新たな自衛措置を整備するための憲法改正を唱えていた[11]

旧ソ連崩壊と旧社会党の非自民連立政権への参加(自社さ政権)誕生という国内外の情勢変化の影響を受け[11]、1994年に志位和夫が憲法9条を将来にわたって堅持する方針を打ち出し、党の方針を「中立自衛」から「非武装中立」へ転換させた[19]。しかし2000年に党は、自衛隊解消までの間は日本が他国から侵略を受けた場合に自衛隊を活用する方針に変更した[11]

2000年8月27日にテレビ朝日のサンデープロジェクト不破哲三議長が出演した時に、小沢一郎から、安全保障政策に関して「そういう議論で憲法を解釈していると、日本の防衛は日本の軍備でやるべきだという議論に発展していくんですよ。」「どうやって日本を守るのか」と追及された[18]。この際に、不破は「急迫不正の主権侵害が起こった場合には、自衛隊を含めてあらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守りぬく」という従来の党の主張とは異なる「自衛隊活用論」を展開した[18][19]。不破はこの討論会後、政策委員長であった筆坂へ、「自衛隊問題をもう少し深める必要があるね」と電話をした[18]。この討論での不破発言のため、2000年の日本共産党党大会で、志位は「自衛隊活用論」を盛り込んだ決議の準備をせざるを得なくなった[19]


  1. ^ “VOICES FROM COSTA RICA, Interviews by Andrew Reding”, World Policy Journal , Vol. 3, No. 2, World Policy Institute, Spring 1986(『世界政策ジャーナル』、第3巻第2号、1986 年)
  2. ^ 山岡加奈子「コスタリカ総合研究序説」、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2010年。 、24p
  3. ^ 「コスタリカの非武装の内容について」アジア・アフリカ研究所所員 新藤通弘
  4. ^ WeLoveCostaRica.com 「「46 US Warships Plus 7,000 US Marines On Route To Costa Rica?」」 Scott Oliver - July 2010
  5. ^ a b c 若松新「欧州における独立国としての小国の地位--ルクセンブルクの言語,軍隊,通貨をめぐって
  6. ^ 小柏葉子 「ソロモン諸島における民族紛争解決過程 -調停活動 とその意味 ―
  7. ^ Ⅲ政策の基本課題 (6)世界の人々と共生する平和な日本”. 2018年1月5日閲覧。
  8. ^ 北海道新聞』(1979年3月9日付)への寄稿論文。なおこれについて谷澤永一は「森嶋はそんな(非武装中立を真面目に信じるような)アホではない」「社会党や共産党がソ連に日本に攻めてきてもらって日本が降伏して傀儡政権の首脳になれればいいと思っているのを衝いたブラックユーモア」と述べている(「正体見たり社会主義」P47~49、PHP文庫)
  9. ^ 石橋政嗣『非武装中立論』(日本社会党中央本部機関紙局, 1980年10月)、(復刊版:明石書店, 2006年9月, ISBN 4750323985
  10. ^ 日本の防衛のあり方に関する意識(自衛隊・防衛問題に関する世論調査)』(プレスリリース)内閣府、2009年1月https://www8.cao.go.jp/survey/h20/h20-bouei/2-6.html2010年5月27日閲覧 
  11. ^ a b c d 岐路に立つ共産党 「自衛隊活用論」の本気度 松竹伸幸”. 毎日新聞「政治プレミア」. 2023年2月7日閲覧。
  12. ^ 日本戦略研究フォーラム(JFSS)”. www.jfss.gr.jp. 2023年2月7日閲覧。
  13. ^ a b 「自衛隊は違憲」 社民・福島党首が党見解変更の意向 - asahi.com : 2004参院選 : ニュース”. www.asahi.com. 2023年2月7日閲覧。
  14. ^ 稲垣武『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』文藝春秋、1994年8月、25-26頁。ISBN 4163491708 
  15. ^ 「自衛隊は憲法の認めるものだ」 村山首相の大転換”. 日本経済新聞 (2015年10月18日). 2023年2月7日閲覧。
  16. ^ asahi.com(朝日新聞社):福島氏「自衛隊合憲」認める答弁 ただし「閣僚として」 - 2010鳩山政権”. 2023年6月3日閲覧。
  17. ^ 編集長の冒険 » 矛盾に満ちた共産党の安全保障政策に共感する理由・上”. 編集長の冒険. かもがわ出版. 2023年2月6日閲覧。
  18. ^ a b c d 志位委員長「自衛隊活用論」の大ウソ 元幹部は「党綱領を読んでいないんじゃないか」”. デイリー新潮. 新潮社. 2023年2月7日閲覧。
  19. ^ a b c 共産・志位委員長は「自分の口で言えばいいと思う」 「党首公選」への反応めぐりベテラン党員が抱いた違和感(J-CASTニュース)”. Yahoo!ニュース. 2023年2月6日閲覧。


「非武装中立」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非武装中立」の関連用語

非武装中立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非武装中立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非武装中立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS