鈴木章 鈴木章の概要

鈴木章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 23:44 UTC 版)

鈴木 章
鈴木章(日本学士院より公開)
生誕 (1930-09-12) 1930年9月12日(93歳)
日本北海道勇払郡鵡川村
居住 日本、北海道江別市
国籍 日本
研究分野 化学
研究機関 北海道大学
パデュー大学
岡山理科大学
倉敷芸術科学大学
出身校 北海道大学大学院理学研究科
主な業績 鈴木カップリング
主な受賞歴 日本学士院賞(2004年)
ノーベル化学賞(2010年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2010年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング

理学博士(1960年)(学位論文「ヒドロフェナンスレン誘導体の合成」)。北海道大学名誉教授、倉敷芸術科学大学特別栄誉教授[1]日本学士院会員。2010年ノーベル化学賞受賞[2][3]文化功労者文化勲章受章。

パラジウム触媒とする、芳香族化合物炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出し[4]1979年に「鈴木・宮浦カップリング」を発表、芳香族化合物の合成法の一つとしてしばしば用いられるようになった。

北海道勇払郡鵡川町(現・むかわ町)出身[5]。北海道江別市在住、むかわ町特別名誉町民[6]

経歴・人物

2010年、スウェーデン王立科学アカデミーにて

1930年(昭和5年)北海道鵡川村に生まれる[5]。家業の理髪店が父の急死により店じまいし、母が衣類の行商をしながら学費を捻出して、自身も働きながら大学を卒業した苦学生であった。

鵡川国民学校(現・むかわ町立鵡川中央小学校)から旧制中学に進み、北海道立苫小牧高等学校(現・北海道苫小牧東高等学校)、北海道大学理学部化学科卒業[7]。北大時代に杉野目晴貞学長に科学の楽しさを教えられる。1959年(昭和34年)北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了後、北海道大学理学部助手に就任。1960年(昭和35年)、「ヒドロフェナンスレン誘導体の合成」で理学博士号を取得。1961年(昭和36年)には北海道大学工学部合成化学工学科の助教授となり、1973年(昭和48年)より同大学工学部応用化学科の教授となった[8]

北海道大学での勤務は、理学部で2年半、工学部で32年半に及んだ。途中、1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)までの3年間(実質的には2年弱)、アメリカ合衆国インディアナ州パデュー大学ハーバート・C・ブラウン1979年ノーベル化学賞受賞)のもとで有機ホウ素化合物の研究を行う[7]。このときの経験が、当時助手だった宮浦憲夫(現在、北海道大学特任教授)とのカップリング反応の研究に活かされ、1979年(昭和54年)発表の鈴木・宮浦カップリングの発見につながった[7]。なお、ノーベル賞受賞後に、根岸英一と共に北海道大学触媒化学研究センター(現・北海道大学触媒科学研究所)・特別招聘教授に就任。

1988年(昭和63年)5月にはイギリスのウェールズ大学の招聘教授に就任している。1994年(平成6年)3月に北海道大学を定年退官。4月、同大学の名誉教授となり、同時に岡山理科大学教授、1995年(平成7年)4月からは倉敷芸術科学大学教授を務めたが、2002年(平成14年)に退職した。この間、2001年(平成13年)にはパデュー大学の招聘教授を、退職後の2002年9月には台湾中央科学院国立台湾大学の招聘教授を務めている。2009年(平成21年)には、イギリス化学会特別会員に選ばれた。

2004年(平成16年)3月12日、「パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究」に関する貢献により、日本学士院賞を受賞した[7]

2010年(平成22年)10月6日、スウェーデン王立科学アカデミーよりノーベル化学賞受賞が発表された。本人には6日午後6時25分頃、ノーベル財団からの自宅への電話で伝えられた。根岸英一米パデュー大学特別教授、リチャード・ヘックデラウェア大学名誉教授との共同受賞であった。このノーベル賞受賞の功績により、平成22年度文化功労者に選出されると同時に文化勲章を受章することも決定した[9][10]

2011年(平成23年)12月12日、日本学士院会員に選出された。

研究

鈴木・宮浦カップリングの触媒サイクル

パラジウム触媒を用いて有機ハロゲン化合物と有機ホウ素化合物を結び付ける「鈴木・宮浦カップリング」を発見した[4]アリール基ビニル基を伴う有機ボロン酸空気に対して安定であり、取り扱いも容易で、使用にあたって求められる条件も比較的穏やかなものであるため、いくつかのクロスカップリング技術の中でも利用されやすいとされる[11]

この技術は、ARB(AngiotensinII Receptor Blocker, アンジオテンシンII 受容体拮抗薬)というタイプの高血圧剤や抗がん剤エイズ特効薬などの医薬品、殺菌剤などの農薬、またテレビ携帯電話パソコン画面の液晶の製造、有機ELディスプレイなど有機導電性材料の開発・製造に活用されるなど、有機合成化学材料科学などの広い分野に大きな影響を与えた[12]。クロスカップリングは、いろいろな物質を作って、そのはたらきを実験することに欠かせないため、新薬、新材料の開発を下支えする役割を担っている。

鈴木はこのカップリング技術の特許を取得していない。しかし、このことによってカップリング技術が普及し、この技術を応用した製品が多数実用化された[13]。鈴木・宮浦カップリング反応に関連する論文や特許は7,000を超えるといわれる[14]。これについて、鈴木は次のように語っている。

特許を取るなんて、がめついヤツと言われた時代だった。それに、自分のお金でなく、国のお金で研究していたのだから。特許を取らずにオープンにしたおかげで、これだけ広く使ってもらえるようになったのだとも思う。 — 鈴木章、『朝日新聞』2010年10月7日

また、次のようにも語っている。

僕の怠慢。あのころは大学で特許を取ることなんてなかった。 — 鈴木章、榊原智康「進化続く炭素結合 - 日本のお家芸支えた研究者」『東京新聞』2010年10月18日(月)【科学】19面

  1. ^ 鈴木章先生が本学の「特別栄誉教授」に”. 倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」 (2011年3月1日). 2019年12月7日閲覧。
  2. ^ ノーベル化学賞に根岸・鈴木氏 有機合成で革新手法”. 日本経済新聞社 (2010年10月6日). 2020年10月3日閲覧。
  3. ^ The Nobel Prize in Chemistry 2010(英語) - スウェーデン王立科学アカデミー
  4. ^ a b Norio Miyaura. Kinji Yamada. Akira Suzuki., "A new stereospecific cross-coupling by the palladium-catalyzed reaction of 1-alkenylboranes with 1-alkenyl or 1-alkynyl". Tetrahedron Letters. Volume 20, Issue 36, 1979, Pages 3437-3440, doi:10.1016/S0040-4039(01)95429-2(英語)
  5. ^ a b むかわ町出身 鈴木 章北大名誉教授 ノーベル化学賞受賞!”. 北海道むかわ町公式サイト (2009年9月29日). 2017年5月19日閲覧。
  6. ^ a b c “【むかわ】ノーベル賞の鈴木さんを特別名誉町民に”. 苫小牧民報. (2010年10月28日). http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10102801.html 2017年5月20日閲覧。 
  7. ^ a b c d e 宮浦憲夫、萬代忠勝「辻二郎先生, 鈴木章先生日本学士院賞を受賞」『有機合成化学協会誌』第62巻第5号、有機合成化学協会、2004年、410頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.62.410 
  8. ^ 「鈴木章 ノーベル化学賞への道」北海道大学出版会
  9. ^ 文化勲章受章者顔ぶれ 時事通信 2010年10月26日閲覧
  10. ^ 文化勲章の喜び「じんわりと」 ノーベル賞の2人も受章 朝日新聞 2010年10月26日閲覧
  11. ^ a b 世界の化学者データベース「鈴木章」
  12. ^ 有機導電性材料や液晶分子などは芳香族機能性材料群と総称される。
  13. ^ “根岸・鈴木氏、特許取得せず…栄誉の道開く一因”. 読売新聞. (2010年10月7日12時46分). https://web.archive.org/web/20101013082918/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101007-OYT1T00571.htm 2010年10月8日(金)閲覧。 
  14. ^ a b c d e f g 『朝日新聞』2010年10月7日
  15. ^ 『報道ステーション』で古舘アナにノーベル化学賞受賞者がイライラ「あぁもう!」-サーチナ社会ニュース 2010年10月7日
  16. ^ 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ-msn産経ニュース 2010年10月8日
  17. ^ 「劣等生だった」に会場沸く=鈴木・根岸さん記念講演―ノーベル賞・ストックホルム -時事通信社 2010年12月8日
  18. ^ a b 『朝日小学生新聞』2010年10月8日
  19. ^ 『子供の科学』2010年12月号 p.5
  20. ^ 鈴木名誉教授と根岸氏にノーベル化学賞 産経新聞 2010年10月6日閲覧
  21. ^ Japanese Nobel Prize Chemists Honored By Royal Society Of Chemistry | Asian Scientist Magazine | Science, Technology and Medicine News Updates From Asia
  22. ^ Nobel laureate Akira Suzuki receives honorary chair professorship from NCKU - NCKU, 國立成功大學 National Cheng Kung University
  23. ^ “ノーベル化学賞 鈴木さんの陽子夫人「当たっちゃった」”. 産経新聞. (2010年10月7日). https://web.archive.org/web/20101010030153/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/448766 2010年10月10日閲覧。 


「鈴木章」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木章」の関連用語

鈴木章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS