量子群 量子群の概要

量子群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 09:04 UTC 版)

用語「量子群」は最初量子可積分系の理論において現れた。ウラジーミル・ドリンフェルト (Володи́мир Дрі́нфельд, Vladimir Drinfeld) と神保道夫によってホップ代数のある特定のクラスとして定義されたのだった。同じ用語は古典リー群あるいはリー環を変形したあるいはそれに近い他のホップ代数に対しても用いられる。例えば、ドリンフェルトと神保の仕事の少し後にShahn Majid英語版によって導入された、量子群の `bicrossproduct' のクラスである。

ドリンフェルトのアプローチでは、量子群は補助的なパラメーター q あるいは h に依存したホップ代数として生じる。この代数は、q = 1 あるいは h = 0 のとき、ある種のリー環(しばしば半単純あるいはアフィン)の普遍包絡環になる。密接に関係するのはある双対対象であり、これもホップ代数であり量子群と呼ばれる。これは対応する半単純代数群あるいはコンパクトリー群上の関数環を変形したものである。

群がしばしば対称性として現れるのと同じように、量子群は多くの他の数学的対象に作用する。そのような場合に形容詞「量子」(quantum) を導入することが流行となっている。例えば量子平面英語版量子グラスマン多様体英語版といったものがある。


  1. ^ Schwiebert, Christian (1994), Generalized quantum inverse scattering, pp. 12237, arXiv:hep-th/9412237v3, Bibcode1994hep.th...12237S 
  2. ^ Majid, Shahn (1988), “Hopf algebras for physics at the Planck scale”, Classical and Quantum Gravity 5 (12): 1587–1607, Bibcode1988CQGra...5.1587M, doi:10.1088/0264-9381/5/12/010 
  3. ^ Andruskiewitsch, Schneider: Pointed Hopf algebras, New directions in Hopf algebras, 1–68, Math. Sci. Res. Inst. Publ., 43, Cambridge Univ. Press, Cambridge, 2002.
  4. ^ Heckenberger: Nichols algebras of diagonal type and arithmetic root systems, Habilitation thesis 2005.
  5. ^ Heckenberger, Schneider: Root system and Weyl gruppoid for Nichols algebras, 2008.
  6. ^ Heckenberger, Schneider: Right coideal subalgebras of Nichols algebras and the Duflo order of the Weyl grupoid, 2009.


「量子群」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子群」の関連用語

量子群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS